|
年末です。 今年はどんな年だったでしょう。どんな年でしたか? 今年を振り返るため、あった事を箇条書きで書き出してみました。 ・歯 → 人生初の禁酒 ・技術発表 ・ギター復活 ・風邪 ・HP(一言戯言,日常的〜の定常化,WWEコンテンツ) ・クリス・ベノワの死 ・水文調査 ・スロ 5号機への移行 ・タフ ・人の生き死に ・野球観戦 ・親 ・ビリヤード練習の定常化 ・PC御臨終 ・モラル どうしよっかな。 全部くどくど書くとエラい長くなるのは目に見えてるから・・ ピックアップしようかとも思ったんだけど、まぁ、全部を軽く振り返っていくかな。 さてさて・・・ ************ 「歯 → 人生初の禁酒」 やっぱり今年を代表するのは、上前歯を2本折った事。 酔って記憶なくして・・・なんて言う、なんともおバカな理由で、とても大きなものを失ったのだけれど・・・当然得られたものもある。 人生初の禁酒を2か月ほどやってみて、一番の原因が睡眠不足だと分かったのも収穫。 もう生える事の無い歯を失う事で、「ただ一度の人生」というのを実感として味わえたのは大きいです。 (・・・これが、腕1本とか、足とか目とかじゃなくて、本当に良かったと思うのです。。) 「技術発表」 そして、記憶に新しい技術発表。 これが、今年の一番成果らしい成果かも。 同業他社の集まる中で、新技術の提案やら、データの蓄積の発表を行え、かつ反応も上々だったのは嬉しい。 日常の仕事の中では、すでに(昔からある分析だから)あまり見向きされない・・という雰囲気もある中、周りの協力もありながら、こういった成果が出せたのは、本当に素直にとても嬉しいっす。 多人数の前で喋るってのは、自分はあまり苦じゃないのだけれども、ああいったプロの集まる場で、存分にそれが発揮できた事も収穫の一つっす。 「ギター復活」 個人的にはもっと年月が掛かると思っていたけれども、目の前にキッカケと選択肢が現れ、悩んだ末に弾く事を決意。 仕事の同期の結婚式で弾いたソロ。 (技術発表とは正反対に)相変わらず、すんごい緊張して、お世辞にも満足いく演奏内容ではなかったけれども・・・一つのきっかけとしては十分だった。 これを機に、部屋のサイレントギターは出したままにしてあります。 たま〜〜〜に弾いてます。w 「風邪」 10年以上振りに風邪で病院に行ったのは10月の事。 熱は出なかったんだけれども、喉が痛くて、本当に殆ど声が出なくなったのは人生初の経験。 ・・年々回復力が弱くなっている気が.ww 「HP」 このホームページも丸7年が過ぎて、8年目に突入。 ほぼ安定して週一で更新している「日常的戯言」が、最近ボリュームアップして、以前の「自己中心的戯言」みたいになってきたので、もっと簡単にほぼ毎日更新できるようにと、新コンテンツを作成。 それが、ご存じトップページにある「今日を想ふ..」。 今のところ順調なので、このまま続けようかと。 ただ、「日常的〜」と「自己中心的〜」の境界線が無くなってきたので、その部分はどうしようか迷っている所なのです。 あと、新コンテンツと言えば、待望の「WWEコンテンツ」を一部作ったのですが・・・ 充実させようとした矢先にベノワの事件があったので・・・ちょっと意欲減退してしまいました。 2008年に形にしようかな・・と思いつつも、ちょっとまだテンションが上がってません。w 「クリス・ベノワの死」 これも、俺にとっては2007年では相当響いた出来事。 最も好きで尊敬していた人が、あんな事件を起こして亡くなってしまうとは・・・ ちょっと未だに・・・これについては、何て言葉を紡いでいいのか分からないです。 「水文調査」 とある仕事のとある現場で、水文(すいもん)調査というのをやりました。 水の流れを追っていく調査を、こう呼ぶそうです。 その調査自体も色々面白かったのですが、調査目的や内容に色々考えさせられました。 環境という舞台で、自分の今の仕事でできる範囲と、できない範囲がとてもくっきりと見えてくる仕事。 自分が「環境」という舞台でやりたい事は、本当に今やっている事でいいのか?そんな問い掛けを与えられたような気がしました。 (まだ半分くらいしか答えは出てないんですけどね。) 「スロ 5号機への移行」 話しはグッと変わってスロットの話し。 20歳の時から打ってきたスロットが、最近の規定改正で、今年で完全に新基準の5号機に移行しました。 すると・・・いわゆる「射幸心を煽る」という理由で抑えられた爆発力により、自分のように、短時間で色々なものを得ようとしていた打ち手にはキツイ仕様に。 長時間使って・・・金額的にも殆ど変動しないし、何よりも、負けた時にあまり「悔しい」と感じない。 良い意味で言えば「遊び感覚で打てる」って事なんだけど・・・・ちょっと、今のままなら、はっきり言って時間の無駄のように感じてます。(長時間掛けて、得る物が少ない現実。) 今はまだちょこちょこ打ってるけれども、その割合は減ったかも。 今度は、空いた時間でもっと別の事をやろうと計画中です。 ・・引退の日も近いかな。。 「タフ」 スロで「鉄拳伝タフ」が出て、打ったのがきっかけで、「高校鉄拳伝タフ」から「TOUGH」まで揃えました。 これは・・・ただの格闘技コミックじゃなかったっすね・・・ 今年影響を受けた作品で1,2を争うんじゃないかな。 親父(おとん)は本当に人間として尊敬しますよ。 映画からの引用でもある「人生はタフじゃなければ生きていけない。しかし、優しくなければ生きる資格がない。」は、毎日、(特に前半部分を)痛感しますや・・・ この「優しさ」も、突き詰めていくと相当考えさせられる言葉の一つですが.. 「人の生き死に」 歯の事があるせいか、特掃屋のブログを読んでいるせいか、はたまた元々持っている死生観からか・・・今年もまた、人の生き死にについて色々考えさせられた一年だった。 年々濃くなってきてるかもしれない。良い事なのか悪い事なのかは分からないけれども。 宗教家には反対されるだろうけど、やっぱり、人は生まれながらに平等なんかじゃない。 例えば・・・戦地で生を受け、満足に食糧も食べられず、最期は捕虜として信じ難い拷問を受けて苦しみ死ぬ人生と・・・色々苦労もあったけど、最期は愛する者に囲まれて天寿を全うする人生と・・・その2つの命が平等だなんて、とてもじゃないけど思えない。 すると、自分の人生はどうなのか・・・? そして、今ここで受けた生、周りにある環境、持っている長所と短所・・・それらが周りにあって・・・・じゃあ、その状況で自分は何をするのか?どんな選択肢を選んで人生を歩くのか? そして、明日死ぬかもしれない人生だけど、今の自分は、「今」という時間を後悔無く生きているのか・・? 「野球観戦」 また話題はガラッと変わって。(笑) 今年は例年になく、何回も球場に足を運ぶ機会があった。 土地柄、ファンであるホークス戦よりもベイスターズ戦が多かったけれども・・・ 野球好きの俺としては十分楽しめた。 来年は、大学時代の友達と、仙台に居る友達を訪問し、楽天戦を観に行こうという計画もちらほらと。w 楽しみっす! 「親」 親と色々ありました。 自分がこの年齢になったせいか、色々なものが見えてきました。 「複雑骨折と靭帯切断とどっちを選ぶ?」って選択肢が目の前にある気分でした。 ・・独りで生きるってのは、本当に辛いですね.. 「ビリヤード練習の定常化」 2007年の頭から、友人のmasaと一緒に、(仕事の都合がつく限り)週一でビリヤードの練習に行くようになりました。 とりあえず1年間続ける事ができ・・・・ま、多少は上達したかな。 週一だと、正直ちょっとずつしか上達しないけれども・・・3歩進んで2歩下がるならまだ良い方で、3歩進んで3歩下がったりも。w 2008年末くらいまでには、何とかハウストーナメントに出れるくらいの力を付けたいけれども・・・難しいかな・・・? 課題と目標持って頑張ります。w 「PC御臨終」 まだまだ使う予定だったPCが6月に御臨終しましたです。 正確に言えば、逝ったのはOSだけだったのですが。 色々考えたりやったりして、結局買い直す事にしたんだけれども・・・VISTAは使い辛い上に、やっぱり、ちょっとまだまだもったいないPCだったかも。。 バックアップが半年前だったから、半年分の色々なデータが消えてしまったのも悲しすぎ。。 ま、今はバックアップ体制も整えてあるんで。w 「モラル」 タフのオトンに触発されてという訳・・・かもしれないけど。w なんかやたらに、公衆のモラルに腹を立てる事が多かった年でもある。 いわゆる「最近の若い人」というよりも、自分の世代も含めた「大人」に。 そうやって気になり始めると・・・育ってくる若い世代にモラルが欠如していても、「大人があんなんだから、本来なら何も言えないよな・・・」などと思えてしまう。 どっちも悪いんだけれども。w 結局、自分と、自分の周りだけでも何とかしよう、という結論に落ち着くのです。 ちょっと情けないけれどもね。ww ************ こうやって書くと、ちょっとずつでも項目が多かったから長くなってしまいやしたね。 ま、今年最後だから(←まだ平然と言うか.w)スペシャルという事で良いでしょう。 某どっかの特務機関の作戦司令官じゃないけど、日々「奇跡を待つより捨て身の努力よ!」などと思っているのですが・・・ 最近、神頼みの言葉が心に浮かぶ時が多くなってきました。w 過去の年の瀬のコラムを見ると、例年、「今年は相当ツラい年だった。来年こそは良い事がありますように!」って書いているのだけれども・・・ 今年も全く同じです!ww まぁ、でも今年はちょっと変えて・・・ 来年こそは、自分にも「皆さんにも」良い事がありますように!(いや、ホントに.w) 来年も『道化師の想い』をよろしくお願いします! 一年間読了感謝! |
|
月並みですが、もう年の瀬ですね〜。 今年がもう1週間も無いなんて、そんな実感は全く涌かない。 なんか、ここ数年はいつも同じような年末を過ごしてる気がする。 大概12月の半ば過ぎまでは怒涛の忙しさ。 それが終わると忘年会続きで、平日だけじゃなく土日も埋まってくる。 年賀状書かなきゃ・・・などと思うものの、ここぞとばかりに数か月ぶりの友達とも呑みに行くから、それも後回しになり続け... 結局は大晦日あたりにドタバタ書く、、ってな繰り返し。w 今年は精神的に多少余裕がある気はしてるけど・・・時間的にはあんまり変わらないのかなぁ。。 ************ 私もホントは理論通りに打ちたいんだけど あなたほど頭も良くないし 「ここ一番」って試合では 悪い待ちにしてしまうの それにねぇ 悪い待ちにして負けることがあったら理論派にもなれるけど・・・ いつも勝っちゃうのよね by.竹井久 『 咲 』 小林立 すんごい長い事待った気がしたけど、実は半年振りの新刊ですな。 実は前からちょいとお気に入りだった部長が大活躍!&主人公側のはずなのにヒールっぽいのが最高にツボです。。ww 特に新刊では・・・ツモった瞬間に牌を空中に弾いて、手牌を倒した後に空中でツモ牌を掴み、叩きつける姿が・・・何とも格好良すぎ。。 「牌がかわいそう・・・」とか「マナーが悪いなぁ・・・」などと、どう考えてもヒール側のコメントを受けつつも、右腕だけまくった手をかざす姿がもう...w 大事な試合だからこそ その1回の勝率を上げるための 論理的な打ち方をするべきなのでは・・・ じゃああなたは・・・ たった1回の人生も 論理と計算ずくで生きていくの? by.竹井久 『 咲 』 小林立 ・・・まだまだ伏線があるみたいですし、楽しみな限りですよ。 頑張れ部長。w |
|
うんざりなんだよっ・・・! 損だ得だ・・・ 金だ資産だ・・・ そんな話はもうっ・・・! そんなことを話せば話すほど・・・ オレたちは浅ましく醜く 這い回っている・・・ この釜の底を・・・! わかんねえのか・・・! その姿・・・ そしてそんな姿を見て主催者は喜ぶ・・・ その互いに貶め合う仕組みを考えたブタ野郎がほくそ笑む オレたちが・・・ 損得に振り回されれば振り回されるほど 血道をあげればあげるほど 結果的にそのゲス野郎の思う壺・・・意のまま・・・! 悔しくねえかっ・・・! 悔しくねえのかよっ・・・!! by.伊藤カイジ 『 賭博黙示録カイジ 』 福本伸行 近頃のニュースや事件、身近にある問題、周りの人の考え方を見てると・・・・本当に、「そんなに損得(利益・・ってか、いわゆるカネ)って大事!?」って言うモノばかり。 そりゃあ確かに、生き残るために幾らかは必要だし、生き易くあるためにも多少は必要。 いわゆる(差別的な意味合いじゃなく)貧困層の人にうまく使えば、私達が「ほんの少し」と思う金額でも、「人生を変える程の」力を持つ事も分かる。 けれども・・・過剰には要らないでしょ? 明らかに「過剰」に持った人が、不必要な「更なる過剰」を求めて、浅ましく卑しく動く様は本当に醜い。 そのために不正を働き、人の道を外れる事など、もってのほかである。。 利益やコストを考えて、賞味期限の改ざんや、偽装する食品・・・・手段(カネ)のために目的を見失っている事が、自分達でなぜ分からないのか。。 そして、そんな損得勘定ばかりを考えて卑しい考えを巡らせ、必死になる姿を見て・・・どっかの誰かがニヤリとしてるんだよ。 ・・・社会や(自分たちを含めた)世間の反応が「そう」なっちゃってるからね。 利得を多く残せば、それが全て。結果を残せば、それが全て。 ・・・そんな考えは、いい加減やめにしません?? 最もそれに近しい存在だと思われてる博打の世界でも・・・逆に博打の世界の方が、まだクリーン。 彼らは金が全てではなく、実は自分の「美学」が全てである。 社会ルールを無視して謝らないサラリーマンは数多いけれども・・・負けて金を払わない、振り込んで点棒を払わない博打打ちは殆ど居ないんすよ。 それは、「負けたら何かを失わなければいけない」っていうのが、不文律のルールだから・・・。 ************ 今日は実は、全然違った事を書こうと思ってたんだけれども、最近のニュースや、会社内の人の発言や行動を見て、こんな事を書いちゃいました。 ・・・いや、確かに「利」が無いと生きられないから、それを求めるのはしょうがないけれども・・・・心のどこかに、それを見返れる自分を常に置いておかないと、どんどん心の中は醜くなる一方だと思います。 とは言え、ハッと気付けば自分も陥ってる時もあるし・・・ホント気を付けないとね。。 灘新影流の真髄は活法にありっ 修身・護身にあるっ! いかなる状況においても人を殺すなかれっ! 泥の中に咲く 清廉な蓮の花ように 非情な世界に身を置いても清らかな心を持て! by.宮沢静虎 『 TOUGH 』 猿渡哲也 ・・・でも、それを実行するためには、相当な「強さ」や「タフさ」を身に付けないとできないんですよね。。 それが何とも苦しく辛いところですね。時々折れそうになります。。w |
|
やってきた発表当日。 朝一(9時半頃)発表だったんで、できれば3時間くらい前に起きたいなぁ〜と思いつつ目覚ましをセットするも・・・・やっぱり起きたのは7時半頃。w 布団の中でゴロゴロしちゃいました。(殺風景ながらも、一応オーシャンビューだった。w) 普段ほとんど食べない朝食を食べるのも、旅行先ならでは。 後輩と一緒に御飯を食べ、朝一、部屋を出る前に最後の原稿チェックと発表練習。 そして本番へ。。 緊張はちょうどいいくらい。 こういうのは、緊張し過ぎてもダメだし、し無さ過ぎてもダメ。 ちょうどいいくらいの緊張が一番なんだけれども・・今回は前日一日あったおかげか、テンションや気持ちをうまく調整できて、発表時にピークに持っていく事ができました。 (つか、ギター弾く事に比べたら、プレッシャーは雲泥の差ですよ。(笑)) 発表開始時にちょいと感じた緊張も、喋っている内に、自分が予想していた以上の集中力と冷静さが発揮できて・・・ハッキリ言って、メンタルの調整は最高の状態に。 マイクの調整から始まり、聞いてる人の反応も伺えたし、終わる時間が微妙に早かったので、幾つかのアドリブを噛ませる余裕すらありました。 質問事項もそれなりに多く出たのだけれども、殆どが想定していた内容だった事もあり、的確に答えられた自信があります。 自分の発表した内容は・・・以前から行われている水質分析を元に、新技術との相関性を検討する内容。(TOCとBOD,CODの相関を検討していった) ああいった技術発表の場では、「新しい機器分析の手法」が結構多く、自分が発表したような内容は少ないのです。 古くからある分析手法で、今更という印象があるけれども・・・でも、実際は理解している人は少なく、かつ、どこでも行っている分析だから、興味を持つ人が多い。 今回、自分の手応えも良かったのですが、周りの反響が結構あったのが、相当嬉しかったです。 自分がメインで担当している分析は、一部では「環境分析の基本」などとも言われているくせに・・・評価が低い(ように思える)。 それは事実なんだけれども、でも、表だって言わないだけで、実際には多くの人が興味を持つテーマだった!という手応えが感じられた事が嬉しいのです。 「発表をして良かった!」と心底思えましたよ。w 後日談になるのですが、その発表を聞いて「私も昔BODやっていて、かなり興味を持って聞かせてもらいました..」なんてコメントを電話でわざわざ(!)会社に掛けてきて下さった方が居て・・・それこそ本当に、「発表者冥利に尽きる」って感じでした。。 ************ そんなこんなで、無事に大成功に終わった技術発表。 普段、自分の行動に満足する事が殆ど無く、自己嫌悪が大好きな俺としては・・・こうやって、手放しで「うまくいった!」って思える瞬間って、本当に数年振り。(というか、前回の記憶が無い。ww) 会社の人には、「うまくいきましたよ。90点くらいなぁ。。」なんて言ってましたが・・・・正直に言えば、「100点ですよ!ええ!ww」 まぁ技術的にどうのとかって意味での未完成さはあるだろうけど、今持っている材料でできるパフォーマンスとしては、最高のものが出せたという手応えと反応があったのは事実! さらに、11月には個人的に色々と大きいイベントがあったんだけれども、それらの締めくくりが、この技術発表だったんすね。 そりゃあ、自然に顔がニヤけてくるってもんです!ww とは言え・・・ そこで終わらないのが俺らしいところ。。 宮崎から帰ってきた足で向かった会社の呑みで、散々嫌な事があったんだけれども・・・ 幸せな時間ってのは長続きしないですねぇ・・・・ってか、数年振りに味わった感覚を、1日掛からずに堕とすのは止めて欲しいよ、神様。。 帰り際、「俺らしいな・・」と自嘲気味な笑いがこみ上げる一方、ちょっと複雑な気持ちの涙も。。。 幸せって・・・常に今居る所のちょっと上にあり・・・・手に届くと同時にするりと逃げていくものですね。。 まぁでも・・どうやらこの発表が、今年一番の収穫になりそうですな。良きかな、良きかな。ww ****** 番外編 ****** スケジュール的に、宮崎の名産は食べれないかな〜などと思っていたのですが。。 初日の夜の大浴場上がりに、地ビールを堪能。 空港で昼飯食べるチャンスがあったので、そこで宮崎地鶏と郷土料理の冷汁(ひやじる)を堪能。 そんなこんなで、最低限は堪能できたかと。w お土産は・・・非常に迷ったけれども、幾つか厳選して購入。 焼酎ももちろん。(笑) 宮崎と言えば芋焼酎だけれども・・・あえて、「二十世紀の宝もの」という麦焼酎を購入。 色々と目移りしながらも・・・・「冷凍庫に入れてお楽しみください」というフレーズに惹かれました。(43%というアルコール度数があっての方法ですな) ウォッカとかで良くやる呑み方だけれども、それを謳った焼酎というのはあまり見ない気がしたもので。。 いざ冷凍庫に入れて呑むと・・・・そのトロリとした呑み口に加え、芋焼酎に負けないほどの香り高さ。 アルコール度数が高いからパンチはあるんだけども、味もしっかりしている・・・と、多分、今まで呑んだ焼酎の中で一番美味しいかも。。(と言ってもあまり焼酎は呑んでないけれども。) やっぱり、地元の酒を飲む時は楽しいですな。 今度はプライベートで高千穂とかに行ってみたいなぁ〜・・・などと思いました。とさ。 色々刺激のあった宮崎・・・楽しかったっす!w |
|
1週間経っちゃったけれども。 11/29,30と宮崎に行ってきました。 同業者の集まる某団体で、4か月ほど取り組んできた事例・研究について技術発表をしてきたのです。 一般的な知名度はそんなに高くないのですが、一応全国的な団体なので、宮崎で発表だったのですね。。 宮崎と言えば、今年の流行語大賞にも選ばれた、アノ知事がいるところ。 なんと今回は、その知事からも挨拶があるらしく、あまり馴染みの無い「環境分析」という分野に対して、どういったコメントをするのか非常に興味があったのですが・・・ 県議会の都合で欠席。 コメント内容以前の問題でしたね。 いくら公務が忙しい身だとしても、いくら宮崎に好影響を与えようとも、こうも簡単に約束を反故にするような人は信用に足りません。 代わりに、ウェルカム・メッセージなるものが流れたものの、はっきり言って、使いまわしの宮崎紹介VTR。 せめて、この技術発表会に向けたビデオメッセージならば許せたのに。。 まぁ、そんなこんなはありつつも、ちょいと時間は遡り。。 ************ 発表会があったのは木曜〜金曜ってわけで、月〜水は普通に仕事があったのですよ。 発表の直前で、パワポやら原稿やらをしっかりと詰めたかったのに、毎日終電近くで、発表関連に手がつかない有様。 はっきり言って、個人的には準備不足の感もあったけれども・・・・ 29日に宮崎入りして、その日の午後に講演を聴き、発表自体は翌日だったので・・・最悪、1日目の夜に原稿チェックとかできるかな、、と思ってやした。 そんな、寝不足状態で準備していった宮崎行き。 何気に飛行機初めての人間だったので、あまりシステムが分かってない。w 「まぁ、適当に行けば何とかできるだろう」などと自信半分、適当半分の気持ちで用意。 そして何も考えずに用意したから・・・・ まず、行きの手荷物検査で引っ掛かる。(笑) ええっと・・・引っ掛かったのは、カバンに入れたままの筆箱に入っていたカッター。 持ち込める訳が無い。俺でも分かる。w つか・・・そんなのすっかり忘れてたもん。ww 懇切丁寧に説明を受けながら預け、大空へ。 飛行機が苦手な人ってのがいるけれども、俺は全然問題なし。 怖いって感覚も全然無い。だって・・・ バカモン! こーゆー物にいかなる防護もムダだ! by.F.E.M.C.(ファー・イースト・ミラージュ・コーア)総司令 A.K.D.(アマテラス・キングダムス)党首 バビロン国王 F.U.ログナー(ファルク・ユーゲン・ログナー) 『 NAGANOMAMORU'S Five Star Stories 』 永野護 (あぁ・・・出したはいいけど、長ったらしい名前ですこと。。あ、この頃は肩書き違うか?皇帝団最高軍団長?・・・ま、いっか。。w) ・・ま、つまりは、防御不可能なモノには怖がるだけ損って事よね。w むしろ「スゲェ〜」って気持ちの方が勝る。 ライト兄弟が初の有人飛行に成功したのが、1903年だって? そっから約100年しか経ってないのに、ここまで自由に、かつかなりの安全性で飛行できるのは、考えてみると相当な驚き。 やっぱり戦争が・・・おっと、脱線はこれくらにしておくか。。ww ************ まぁそんなこんなで辿り着いた宮崎。 しかし・・・ホテル&会場の周辺は驚くほど何もない! 時間が限られている上に、栄えてる所にはタクシーを使わなきゃ出られないとは・・・・(涙) もらった名店ガイドマップの場所へもタクシーを使わないと行けないとは。。 ・・・意味ないじゃん.ww 松中のメモリアル・オブジェクト(?)は、かなり見に行きたかったけれども、時間的に無理。なんだかなぁ.. 夜に、一緒に行った後輩とちょっと呑みに出ようと思っていたのに、そんな状態だから行けるわけもなく。 初日夜に開催された交流会(食事会)オンリーで我慢しました。 (・・・ま、そこで出てきた「幻の焼酎」はメチャクチャ旨かったけどね。w) ************ そして夜。 温泉などという気の利いたものも無く、最初は、部屋についている 一応、大浴場がありました。 露天や温泉とはいかないものの、サウナなどもあったので、久々にでかい風呂でゆったりと。。 風呂上がりは、当然の如く地ビールを堪能!! (外へ行かなかった代わりに)な〜〜んか久々に、ゆったりとした時間を過ごしました。 ハッキリ言って、ここ数年かつて無いほどのゆったり感!(笑) このまま、ゆったりとして帰れれば良いんだけど・・・・ などと思いつつも、次の日が技術発表という現実。(しかも、俺が苦手な朝一だし..w) 部屋で何回か原稿のチェックや発表練習をして、「まぁ、これで良いだろう!」と思い、数か月ぶりに日付が変わる前に寝れる・・・と、思ったのですが。 そのまま、ずるずるテレビ見ちゃいました。w 関東で日曜にやっている番組が、宮崎テレビで木曜夜にやっている事が新鮮でした。 しかも、2週間くらい前の回を。w 別にバカにするとかじゃないんだけれども、その時間軸やら、やってるCMの御当地ぶりが面白いですよ。 それを見るのも旅行の面白さですやね。 そして夜は更け・・・ (続く) |
|
12月ですよ。皆さん。 ええ。死傷も走る、、って、このPCは何でこ〜ゆ〜変換するかなぁ。。(爆) しっかり書きたい事があったけども・・・土日含め4日会社行ってなくて、しかも明日はバタバタで小田原まで採水に行かなきゃならんので、、その状況をネット上の業務管理ページで確認してたら2時近い時間になっちまったんで、しっかり更新は後日! ええ。そんなこんなで、久々に勢い一直線で何も考えず書いてます。 見やすさとか、内容なんて二の次さ!へへ〜ん! たまにはこんな書き方も面白いだろぉぉぉぉっ!!そりゃッ!!(壊) ええ。そんなこんなな、パンナコッタで飛行機も墜ちずに、俺も堕ちずに、無事に宮崎から帰ってきましたよ。 おっと、この話はしっかり書きたいから今日はや〜めた。。w 帰ってきたら朝青龍が謝ってたり、亀田二男が謝ってたり。 大毅は・・・う〜ん、、どうだろ? なってないとか、商品価値がどうたらって騒いでるけど、実際の映像を見てないんで何も言えないや。すんません。 でも、直感的に・・・・・堕ちそうだな。彼。。 ま、人生何があるか分からないからね。 どうなるかは彼次第。・・・いや、本当は彼の周り次第かもね。 朝青龍ね。朝青龍かぁ〜〜。。 相撲ファンの俺としてはね。横綱は「相撲チャンプ」なだけじゃないんですよ。 ただ相撲が強いだけじゃない。人生そのものに対して強い存在なんですよ。 義に篤く、優しく、力強い・・・・そんな人が得られる称号なんす。 そこは・・・日本人的考えだから、魂まではずっと伝わらないかもなぁ。。。 (いや、過去の日本人横綱が全て、綱にふさわしかったって訳じゃないよ。) 記憶に新しい若貴の両横綱が、人生まで掛けて守ろうとしたものの重みを分かって欲しいんだよなぁ・・・・ そうじゃなきゃ、あの兄弟横綱が報われない。。 土俵外で色々騒がれたけれどもね。いや、横綱としては立派だったよ。あの二人は。 ま、そんなこんなで、早い内にもう1度更新します。宮崎の事は。 多分。きっと。。w |
|
相も変わらず低調なバイオリズムを安定して維持している俺ですが・・・馴れてしまって、特にそれほど凹む事もなくなっている今日この頃。←それはそれでどうかと.w でも、先週は「小さい不幸」が立て続けに起こって、それが小刻みなボディーブローの様に腹に効いてたんす。 例えば、「雨の予報が無かったんで、洗濯物を干して出たら、何故か雨が降った」とか、「目の前から、真下しか見てない人に突っ込まれた上に、そのまま過ぎ去られた」とか・・・ 細かすぎて全部は思い出せないけれども、そんなのが立て続けにいくつか起こった。 その、「人に突っ込まれた事」なんだけれども。 雨が降ってたせいか、前から女の人(中年くらい?)が真下を向いて、前を全く見ずに足早に突っ込んできた。 避けたかったんだけど、周りの車とかの状況で避けられず、しょうがないから一旦立ち止まると・・・ なんと、その人はペースダウンもせずに「ドン」とぶつかってきた。 そこまでは百歩譲って許すとしても・・・そのまま、顔を上げる事もなく去って行った事に腹が立つ。 あまりにも何もリアクションが無かったんで、一瞬「スリ?」「当たり屋?」と思って警戒したけれども、そんな様子も無い。 大声で 先週は、公衆のモラルの低さがやけに目に付いた週でもあった。 そりゃまぁ、自分も「道徳的に生きてるのか」って言われりゃ、首を縦に振る自信は無いけれども・・・そんなに並外れてマナー違反はしてないつもり。 そのぶつかってきた人も腹立ったけれども、先週は会社帰りにこんな奴らを見て腹が立った。 会社帰りの某電車の中。 かなり空いた座席の中、自分の前に高校生が3人座って、コンビニで買ったものらしき食べ物を食べながら大声で騒いでいた。 この時点で既にマナー違反だが、高校生のやる事だし、良く見る風景。ちょっとは腹立ったけれども、そう大きくストレスには感じなかった。 しかし・・・・ しかし、奴らは食べ終わった残りのゴミを、座席と背もたれの間に押し込みやがったのだ! しかも、その事に対し3人の内誰かが注意するという事もない。 ・・・ここまで酷いのは久々に見る。。 ・・・が、更に続きが。 彼らの食べ物の中にカップに入ったプリン系(?)の食べ物があったのだけれど、それまでも押し込み始めやがったのだ!! そして、「バキッ」という音と共に割れるカップ。「やっぱ入らないや」と平然という高校生。そして「ハハハ」と一緒に笑う残り2人。 更に・・・彼らが1人ずつ降りて行ったのだけれど、最後の男は当たり前のように、入らなかったカップを座席の上に置いていった・・・・ 「親の顔が見てみたい」とは、こういう時に使うもんだけれども、ハッキリ言ってコイツらを育てたヤツの顔なんざ見たくない。(ってか、育てる事ができてないんだけどさ。) 他人の公衆モラルを見て、これだけ腹立ったのは相当久々である。 よっぽど怒鳴ってやろうか、言ってやろうかと思ったけれども・・・ 義を見てせざるは 勇無きなり 思わず、そこから生じるトラブルや面倒なゴタゴタ(最近は特に物騒だし)、それを解決するために費やす人生の時間・・・・などで損得勘定してしまう。。 そして、それらを考えて、「ゴミを片付ける人、ごめんなさい。そしてバカ高校生は・・・社会に出て死んでください。そうやって今まで生きてきた人が俺の前に立ったら、一片の容赦もしませんので、それで勘弁してください。」などという、大人の判断というより、「事なかれ主義」な判断をしてしまう。。 今でも、「これで良いのかな?」と考えるけれども、今一つ答えが出ない。 ゴタゴタが起こったり、理不尽な逆恨みをされても、それらを跳ね返せるだけの「力」が自分にあれば、迷う事は無いのかもしれないけれども・・・・そこまでタフな自信も実力も無い。。 数か月前の話しだけれども、こんな事もあった。 自宅の近くの自販機で、かなり頭悪そう・・・ってか、ハッキリ言ってク●リやってるんじゃないかって感じの男2人が、何やら大声で叫びながら自販機を蹴ったり、付いてる警報の事について話したりしていた。 「自販機荒らし?」と思いながらも、そのヤバめな雰囲気にあまり近付かなかった。 後々「警察に通報すれば良かったのでは」と思ったものの、その当時は「怖い世の中になったなぁ・・」などと、そのまま何もしなかった。。 まさに、「義を見てせざる」。 「義を見てせざるは勇無きなり」・・・とは思いつつも、「力無き勇気は、無謀と同義」という言葉も同時に頭に浮かぶ。 そんな弱気な選択をする毎日ながら、「とりあえず自分(とほんの少しの周囲)だけは最低限のモラルを守るようにしよう」って所に帰着するのです。。 「義を見てせざる」 生き残るためとは言え、こんな選択肢を選ばなくちゃいけない人生。。 果たして、これで良いのものか... |
|
止めない・・・かな その人のうまくやってるトコ 想像できないんだもん 止める理由がないよ.. by.芹生弘隆 『 ヤサシイワタシ 』 ひぐちアサ 昨日、会社同期の結婚披露宴で、おおよそ3〜4年ぶりに人前でギターソロを弾いてきました。 結果は・・・・・家に帰ったあと、無性に「ヤサシイワタシ」が読みたくなって、奥から引っ張り出して全2冊読んだ・・・って言えば、分かる人には分かるのではないかと。。 仕事の忙しさからギターを一時期弾くのを止めようと思ったのが、2004年の1月。 かつて居た合奏団の汚さや・・・事実上トップの人間の視野の狭さ。狭い井戸の中で、馬鹿が権力持って殿様ガエル気分でいる中に、わざわざ頭下げて際限の無い屈辱を受けながら一緒に居る必要が無いと思って、決別宣言したのが2005年の1月末。 音楽センスが無いのは百も承知。それでも、「下手くそでも気持ちの入った演奏ならば、誰かを感動させて、何かを与えられる。」そう思いながら10年間ギターを弾いて、一時「一生続けていく」と思っていたモノは、脆くもアッサリと壊れて、嫌な思い出ばかりが残る事となった。 (奇跡的な例外は・・・ギターを通じて出会い、今も会える仲間達ですね。これはとても大切な宝物..) 一番大切だったものが、一番嫌な物に変わり、クラシック曲を聴く事すら嫌で怖くなってたけど・・・ 多分ギター自体を嫌いになっていた訳ではなかったから、「何年後か、何十年後かに、もう一度弾いてみたい」とは思っていた。 ただ・・もう一度弾くには、うまく偶然や理由が重ならないと無理かな、と思っていたのも事実。。 そこに、今回の話し。 「披露宴でギターを弾いてくれない?」という言葉に、正直一瞬「ヴッ・・・」と思い、答えを一週間保留したのだけれど.. 「誰かのために。」といのは、再びギターを弾く理由としては十分だと思った。 ソロはすごく緊張するのを知っていたし、手がひどく冷たくなってガタガタ震え始めるのも経験から知っていたけど・・・ 弾かなくなってから3年、(苦しい事ばかりだったけど、)色々な人生経験を経て・・・今なら適度な緊張で、「自分の音楽で、誰かのために気持ちを伝える事ができるんじゃないか」と思ったんだけれども。 そううまくはいかない。 「今ならできるんじゃないか」・・・自信と言えば聞こえがいいかもしれないが、ある程度の困難を乗り越えて、多少は強くなったと思っていた自分ですが、「バンッ」と頭を叩かれた気分です。 それが人生。 それが人生なんだけど・・・・ちょっとは良い事があってもいいんじゃないか..なんて、思わず弱音と愚痴がこぼれてしまいます。。 結局まだまだ弱いんだな、俺は。。 ・・・お姉ちゃんてさあ 前向きなコト言ってるようで 悲観主義者だよね ラ・・・ラッカンじゃなくて? そうだよ いつも崖っぷちに立ってるようなカオして ・・・あせってるってこと? それもある それってヒカンテキ? うん 世界の見方が悲観的 by.田村侑衣 『 ヤサシイワタシ 』 ひぐちアサ ある意味読んじゃいけないんじゃないかって思いつつも・・・中毒的だからなぁ、、アノ作品は。。ww |
|
親父(おとん)が言うてたわ。 人間の行動のほとんどは『自己満足』という言葉で説明がつくと by.宮沢熹一 『 TOUGH 』 猿渡哲也 ・・・もっとも尊いとされる自己犠牲であっても『自己満足』や 人民を救済するために磔(はりつけ)になったイエス・キリストも『自己満足』や だから他人のために何かをやったとしても 決して見返りは求めるな もしそれを望んだら その瞬間お前の行動は醜悪なものになる by.宮沢静虎 『 TOUGH 』 猿渡哲也 前にも紹介したけれども・・・善意と偽善の違いは、自分の善意を公言するかしないか。 俺もこれでおおよそ間違いないと思っているけれども・・・だから、「ボランティア」なんてものは一番どうかと思うところ。 善意でやっているはずの「ボランティア」だけれども、その名称自体が善意を公言してしまっているのだから、タチが悪い。 こんな事を書くとボランティア活動で心底助かってる人達、本当の善意で動いている人達に怒られてしまうのだろうけど・・・・公言してしまっている以上、「何がボランティアだよ。自分が良い人ぶりたいだけの偽善者じゃん。」って、他人からの批判を受ける覚悟が無いといけない。。 それだけじゃない。無償でやる事には限界がある。 どこか別の事で資金のやりくりをしなければ、限界点は低い。 「所詮、ボランティアなんてものは日々の生活に余裕がある人間の偽善。」そう思われているのも、ひとつの事実。 ************ 先週の日曜日。 会社の関係なんだけれども、ボランティア活動の一環として、とある環境イベントに行って来た。 実は個人的に3年連続の参加で、やってる内容もちょこちょこ変わってきている。 来てくれる人達は、半分は大人で、半分は子供相手。 切羽詰まってる地球の環境問題だけれども、将来、根本的に環境改善していく事を考えるならば、俺は環境教育がかなり重要だと考えている。 大人は頭が固い。自分も含め、どうしても今の生活や、損得勘定が先に来てしまう。 その反面、はっきり言って子供の方が呑み込みの方が早いのが事実。 でも、その子供たちに教える大人達(特に親!)がしっかりしてないから、子供に「(人間にとっての)地球環境の危機」や「今後自分たちがどういった事をしていかないといけないか」が伝わらない。 日常仕事をしていると、その殆どが事業所相手の仕事。 相手にもよるが、まだまだ「地球環境のために、自分たちが排水(土壌など..)が汚染していないかチェックしていかなければならない。」という意識は低い。 「法律があるから調査しなきゃなんねぇなぁ・・・基準クリアするために、どんだけ薄めれば良いの?」とかって、恥ずかしげもなく聞いてくるような意識レベルもざらにある。。 働き始めて、会社のシステムに組み込まれてしまうと、この意識はなかなか治らない。 だから・・・そうなる前に。環境への意識付けをしてあげる事が、環境改善への近道じゃないかと思っている。 数値には出ないし、数値にできない。環境を意識した子供が育ってから・・・なんて、エライ遠回りに思えるけれども、俺は、これが恒久的な解決への近道だと思う。 そう俺が考えるから。俺はボランティアとして環境イベントに参加している。 別に偽善者と罵られても構わない。「良い人」に見せるアピールだと思われるのも結構。その覚悟はできている。 それよりも、自分の考えに沿う行動を具体的に起こした事の方が、重要。 自分がシステムを立ち上げて、利益も出るし環境教育的にも素晴らしい!というのを創っていくのがベストなのかもしれないけれども・・・それに向かってバカスカ、一瞬も無駄にせず動けないのならば、その理想を話してる間に、1つのイベントに参加する事の方がよっぽど大事だと思う。 俺が参加したイベントなんて、ほんの一部のちょっとした(しかも局地的な)行動だけれども、「実際に動いた」という事実がとても大事なのだと思う。 ・・・どんな理想も、行動しなければ単なる「絵に描いたモチ」だからね。 環境問題に限らずね。・・今は全然ダメで、情けなく、うまくいく事が殆ど無く、自己嫌悪ばかりの自分ですが、一歩ずつ、ほんの少しずつでも変えるために、自分の信じる事をやるんです。ええ。w |
|
これほど「先を読みたい」と「読むのが怖い」が同居する作品も珍しい。 「xxxHolic」の最新刊が出ましたな。。 ************ 他のヒトには感じられない 分からないモノを説明するのは とても難しい そうでしょう? 往々にしてヒトは 理解出来ない事 把握できない事は否定してしまう 自らが望む世界に合わないものは 悪いものだと決めつけてしまう 分からないなら「分からない」 それでいいのにね.. by.侑子 『 xxxHolic 』 CLAMP 若い内はまだいいのかもしれないけれども、歳を取れば取るほど、自分の見聞きしてきた経験や、培った知識に自信を持ち、自分を信じるもの。 自分を信じる事はとても大事だけれども・・・今まで自分が見聞きした事だけがホントウ(真実)な訳ではないし、むしろ自分が知らない感覚や世界、自分が見えていない一面の方が遙かに多い事を忘れてはいけない。 特に・・・自分が見たものや出した結論を、後になってもう一度疑うという事は、とてもとても難しい。 侑子さんの言葉の通り、「分からないものは『分からない』」と言える事・・・突き詰めれば、たとえどんな立場(関係)の相手であっても、相手の感覚や言葉を尊重する事が大事なんだと思う。 年々、放っておくと自分の頭や感覚がすぐに硬くなっていくのを感じ、また、歳を増すごとに固まるスピードが早くなっていくのを感じるんだけれども・・・こういう本の言葉をきっかけに思い出せるのならば、嬉しい事。 その存在(本)は自分の人生にとってとても大切な存在なのだと思う。 あのひとは誰よりも知っているからね 対価なくやりとり出来るのは 『想い』だけだということを.. by.百目鬼遙 『 xxxHolic 』 CLAMP 偶然の一致というか・・・いや、偶然は無いからヒツゼンか。w 何がって・・・自分が人生で一番大切にしようと思っているモノを、こうして何かの作品の中で見る事になろうとはね。。 (HP名を「道化師のひとり言」から「道化師の想い」に変えたのは数年前のこと..) 何かをやる際には、必ず「過不足のない対価が発生するし、それは必要な事」。 その大変さや残酷さを分かっている上で、それ以上のもの、「だから..」の部分を大事にしなくちゃいけないと理解する。 ある意味、俺の理想像かもしれないです。 ************ 作品はいよいよクライマックスという感じですな。 まぁ、まだまだ放っておいてあるネタがたくさんあるから、いきなり終わる事は無さそうだけれども。。 今回は「胡蝶の夢」も出てきましたな。荘子の。 俺が「胡蝶の夢」を知ったのは、中学頃。とあるファンタジー小説。(六道慧さんの「異界の四龍士」というシリーズ・・・知ってる人はマニアック.w てか・・・1991年の作品という事は16年前、、16年前!?・・・ショックだなぁ..w) 多感な時期に知ったもんだから、とてもリアルに想像しちゃって、「今在る自分も、何者かの見ている夢の一部に過ぎないとしたら・・・」なんて考えた事を覚えている。 六道さんのは、作品が作品なだけにホラーのような感じで引用されていたんだけれども(うっすらとした記憶だけどね)・・・そこはさすがにCLMAP作品。 無数にある解釈から、「たとえ夢でも 信じ、望み 愛するものがいれば それは現実(まこと)になる」と綴っている。 多くを知っているわけではないのだけれども、「胡蝶の夢」の切り口で、これはとても新しく、ポジティブだと感じた。 来春には、xxxHolicのTV第2弾が放映するらしい。 そっちは多分パラレルワールド的に、(コミックの内容を追わずに)日常を描いていく事になるんだろうけれどもね。 楽しみですな。 たったひとつの物事にも無数の解釈。 それらを拒否するよりも受け容れていった方が、世界が無限に拡がるし、やっぱり面白いですよね。 ・・・難しいのは百も承知なんだけれども。。ww |
|
思い返せば、風邪で医者に行ったなんて、もう数年間(ひょっとしたら十数年間・・?)記憶にない。 最低限、大学時代から行ってないから・・・それだけでも10年以上行ってない事になるか。。 (大学時代に一回内科に行ったけど、ウイルス感染性の胃腸炎だった。w) ************ 事の始めは10月1日頃だったか・・・肌寒くなって、ちょっと喉に違和感を感じ始めた頃。 まぁ、風邪のひき始めだと思って普通に過ごしていると・・・ 迎えた10/3の河川調査。 終日河川調査の現場に出ていたのに加え、3人パーティーで流観(流量観測)をやったことがある人間が自分だけだったために、色々と教えながら回る事になった。 すると・・・・朝はあまり感じなかったのだけれど、段々と「かすれて」いく声。 それでも(しょうがないから)声を出しながらやっていくと、その内、声が出なくなってくる。 「jesterさん、明らかに午前中と声違うけど大丈夫ですか?」 などと言われながらも、現場をこなして帰ると・・・殆ど声が出ない状態に!w いや〜〜・・・・人生初です。喉をやられて声が出なくなるのは。 出そうと思っても声が出ないのは、辛いというよりかは不思議な感覚。 ・・・なんて思ってたけれども、実際に声が出ないのは仕事上も辛く、フラストレーションが溜まるもの。 (ツッコミ時に、タイミング良くツッコめないのも辛いところ。w) 結局、水曜〜金曜まで声は出ないまま・・でも、(ちょっとおかしい感じはするものの)熱が出たりダルかったりはしていないので、普通に会社に。 独り暮らしを始めた頃、一番思ったのは会話が極端に少なくなる事。 土日の間、特に外に行く予定が入ってなければ、冗談じゃなく2日間で一言もしゃべらずに過ごしたりする時もある。 これはいかんなぁ〜・・・と思ってたけれども。。 今回ほど、それが心底助かると思った事は無かった!w 折しも、世の中は3連休。 声がそんな調子だったのもあって、何も予定を入れず過ごす事に。 店とかでは若干しゃべるものの・・・3日間合わせて100文字しゃべってないんじゃないか?という状態。(時々独り言で喉の具合を確認したけど。w) それが幸いしてか、3連休後には声は多少復活。 しゃべり続けてるとまた出なくなりそう・・・という予感はあったものの、しゃべれなくはない。 ただ、咳がひどくなった事が辛かった。 3連休明けから現場出張の予定だったので、朝4時半起きして始発に乗って会社へ。 そこから現場に行ったものの・・・・「悪天候のために延期」とのお達し!w 体調も完璧ではなかったので、嬉しさ半分で会社に撤収。 そして・・・これ幸いとばかりに、午後半休を取り、観念して(笑)病院に行くことに。 これだけ風邪が長引くのは、自分としては相当異例だったので「風邪じゃないのでは?」と、ちょっと思ってたのだけれども。 レントゲンなども撮ったけれども、結果は「風邪じゃね?」との先生の言葉。 とりあえず、喉のクスリを中心に何種類かもらい、何日か飲む。 3日分もらって・・・まぁ、徐々には効いている感じだったものの、3日では完治してなかったので、もう一度行き、更に処方してもらう。(それが昨日、土曜の話し。) そんなこんなで、ようやっと咳が収まってきたのです。 いや〜〜〜長かった... 普段、風邪引いた時なんか・・・辛いもの食べて、酒を多めに呑んで、風邪薬と栄養剤呑んで、ちょっと睡眠時間多めに取れば「完治!」って感じなのに、今回はそれが通じなかった。。 なかなか強敵だったぜ...ww ************ 「病は気から」っていう訳じゃないけど、個人的な考えで、病気や怪我は「体半分、心半分」だと思ってるのですよ。 だから、体調を崩したり、怪我した時でも、できる限り「普通通りの生活」をするようにしてます。 (自分は特に)心が弱いから、「病気(怪我)だから大人しくして寝てよう(休もう)」なんてしてしまうと、すぐに、その「心」に引っ張られて体調も悪化してしまう。 だから、なるべく普段通りの生活・仕事をして、「体を環境に合わせる」ようにして治そうと考えます。 ・・もちろん、それも程度によるから、ちょっと重い病気や怪我だと、さすがに普段通りにはできないけどね。w そういう時は素直に医者やクスリを頼ります。 でも、医者やクスリは「体」をケアしてくれるもの。「心」は自分で何とかするしかない事も忘れないようにしています。 (と言っても、病気や怪我の時に、恐ろしくマイナスな考えしかできない事は、実感として重々分かっていますがね。。) ま、やっぱり健康が一番ですよ。「体」も、「心」もね。 クスリを反対から読むとリスク・・・ 過剰投与は危険です 私は よほどのことがない限り 薬は飲まない主義です by.宮沢静虎 『 タフ 』 猿渡哲也 そうなんですよ。 本来的には薬に頼らないような、予防や生活が大切なんですよね。 病気の時や、治りたては痛感するのですが、ちょっと時間が経てばまた・・・ 何つ〜か・・・・・・まぁ、つくづく救えないですやね。。ww |
|
独り暮らしをし始めてから、当然の如く外食が多くなった。 自炊もするにはするんだけれども、帰宅が23時を越えたりするとやる気は激減.. ちょっと前のテレビ番組で、「今食べてる食べ物は3週間後の体を作る」って言ってるのを聞いた。 (注:3週間後・・・てのは、ちょっと記憶が怪しいかも。ちょっと違ったらごめんなさい。) 確かに、ちょっと忙しくて外食が多くなってくると、体調が悪くなってくるというか・・・身体の周りが何かの「膜」で覆われているような感覚になる気がする。(六感が全て鈍くなっている気がしてくる) そんな風に感じ始めて、ちょっと無理してでも自炊して食べてると、何か体調が良くなった気になる。 ・・・「気のせい」と片付けるのは簡単だけれども、実際関わっている事だと思う。 大学時代に「『生きる』という事は『食べる』という事」なんて、言ってた先生がいた。 その当時は、何のことやら..としか思わなかったけれども、今ならちょっとは納得できる。 外食(特にコンビニの弁当とか)が健康に悪い・・・っていうのは、やっぱり、その味付けの濃さと、合成保存料、着色料などの問題なんだろうな。 しかし、提供側としては保存の問題などの「提供者としての安全」という問題があるから、なかなかそれらを抑えましょうという動きにはできないでしょう。 「消費者の安全」と言う見方をしても、視点を身近に置くか、遠くに置くかでも違う観点になってくるだろうしね。 ちょくちょく、「生活改善しなくちゃ」などと言っているものの、実際にガラッと変えるのはなかなか難しいもの。 睡眠時間の確保や、食生活の確保、更に自分のやりたい事・・・のどこに比重を置くかなんだけれども。 一番大事なのに、一番おろそかになり勝ちなのは「健康」なのかな。 今時分の若い内は「そんなもん気合で乗り切れる!」なんて言えるんだけれども、段々それが・・・・ 今の俺にできそうな生活改善としては・・・ ・毎日5時間以上の睡眠時間(2時前に寝る!) ・夕食の外食は週に1,2回(呑みも含めて) って所ですかね。。 じゃあ、今は上の2つを満たしていないの!?・・・って、それは秘密の方向で。w 今は良いけれども、こんな生活してたら5年後に後悔しちゃいますよね。。 |
|
【 閑話1 〜 インスタント焼きそば編 〜 】 インスタント焼きそばの代名詞「UFO」。 最近出ている黒いカップの「UFO NEXT GENERATION」。こりゃ旨そうだと思って買い、昼間に食べようとする。 お湯を沸かして、おかずのハッシュドポテト(冷凍)を作り始める。 カタカタカタとヤカンのフタが鳴り、「おっ、そろそろだ」と思って、焼きそばのパッケージを開けることに。 パッケージを破き・・・・・・開けようとしていた手が、ハタと止まる。 「この商品は電子レンジ専用商品です。」 ・・・えっと... じゃ、そういう事で。w 昼飯のメインが、急きょカップラーメンになった事は言うまでもなく。。 【 閑話2 〜 イノベーション編 〜 】 何年か前の話し。会社に入ってから何度も聞くようになった「イノベーション」って言葉。 何でも英語で言やぁいいもんじゃないだろう、、と思いつつも・・・元来のサボリ癖から、英和辞典で調べる事もなく、会話の流れだけで理解したつもりになっていたんだけど。。 WWE内で復活したECW。(エクストリーム・チャンピオン・レスリングね) 今や「ECWの魂」とも呼ばれる、ECWオリジナルメンバーの「トミー・ドリーマー」。 その二つ名は・・・ 「イノベーター・オブ・バイオレンス」 突然にして、激しく理解。w 【 閑話3 〜 スパムメール編 〜 】 思えば、もう10年近く使っている今のメールアドレス。 今では相当数のスパムメールが毎日届くようになってしまった。 当然その殆どが、アダルト関係や怪しげなネットショッピング系。 まぁ、機械的に迷惑メールに放り込んで、捨て去るだけなんだけど。。 ふと、そのタイトルに手が止まった。 「うなぎの使い方」 へ・・? えっと・・・え〜と・・・・ 思わず、興味本位と、そのタイトルを付けたセンスに敬意を表して、開いてしまう俺。 ← 一番ダメなタイプ.w まぁ、内容はうなぎの「う」の字も無い、何の変哲もないアダルトサイトでガックシだったんですけどね。 しかしまぁ、あのタイトルの数文字でこれだけ興味を惹かせるのはスゴイっすね。 バカチンなスパムメールだけど、たまにはこんな切れ味も持ってる事に時々ビツクリですよ。ww 【 閑話4 〜 セミとネズミ編 〜 】 通勤路脇の茂み。 夜遅くに帰っていると、その時間では珍しい「セミの悲鳴」。w ジジジジッ! ジジッ!! ジジジジジ〜〜〜ッ!!! ウギャ〜〜ッ! ・・てな声が茂みから聞こえる。(最後のはイメージ.w) おっなんだ?と思い、思わず足を止めると・・・ ネズミがセミを捕獲して食べている姿がぁぁぁっ!! うぉおぉぉぉっ!興奮するッ!ww あの、野生の生命力同士のぶつかり合いって云うか、本当の意味での弱肉強食て云うか・・・ 必死になって生き延びようとするセミと、生き延びるためにエサを捕らえようとするネズミの激闘!! ・・最後まで見ていたかったのですが、終電間際だったので敢え無く名場面に別れを告げる事に。。 やっぱ、生命力と生命力のぶつかり合いはスゴイっすね。 名も無きネズミとセミの激闘に感動しやした。 暗がりで宝物を発見した気分ですな♪(笑) |
|
坊やも麻雀の不条理 そして人生の悲しみまで たんまりと味わって来たとは思うが・・ 悲しいかな まだまだ俺との厚みが違うみたいだ.. by.三國健次郎 『 天牌 』嶺岸信明/来賀友志 三國さんの凍りつく視線でこんな事言われたら・・・あれだけの強さを手に入れるために、どれだけの苦しみや悲しみを乗り越えなきゃならんの??って思っちゃいますな。 でも・・・ヘタな励ましの言葉よりも、この言葉に力をもらえるのは俺だけですかね?w 「天牌」最新刊から・・・って、記念すべき40巻ですか。 麻雀コミックスで40巻超えるのって、天牌以外無いんじゃ・・? 凄すぎ。最後がどうなるのか・・・・というか、終わりが来るのかな・・・ 個人的に、最後は瞬と影村と、(ボロボロになってるけど)よっちんと・・・あと一人誰かが打って、終わる。。 そんな風に思ってるんだけれども。。 ************ よく「なんかツイてるな」とか、「なんかうまくいかないな」と言われる、その「なんか」。 一般的に言う「バイオリズム」。勝負事で言う「流れ」。 細かい部分で違うけれども、似たような意味で使われる言葉。 (個人的に、「バイオリズム」は身体的な意味合いも含むけれども、「流れ」は理屈以外のもので構成された言葉だと考えている。) 自分は、いわゆる「『流れ』論者」なので、「嫌な流れだな」と感じたら理屈抜きで守備的な動きをするし、「イケてる流れだな」と感じたら強気な動きをする。 自分の感覚(直感)にどれだけ身を任せられるか・・・なのだけれども。。 「嫌な流れ」がちょっと長く続くと、どうしても堪え切れなくなってしまう。 前回もちらっと書いたけれども、ど〜も8月半ばから精神的な調子がよろしくない。 多分、それが元で身体の調子をおかしくしたり、流れを悪くしているんだけれども・・・どうも這い上がるきっかけが掴めない。 冒頭の三國さんの言葉じゃないけれども、こんな事ァ、他人から見れば「くだらない事」なのだろうけど、ど〜もウマくいかん。 いかん!いかんッ!!遺憾ッッ!!ww な〜んて、言葉遊びするくらいの余裕が出てきただけマシなのかもしれないけれども、根本的な解決はできてない。 問題の先送りしてるだけ。 よく「どうしたら良いのか分からないんです」って「悩み事」を持っている人を見かけるけれども、俺はそれはあんまり分からない感覚。 俺の場合は、何か問題に直面した時でも、解決方法と選択肢は最初から分かる。 あとは、その選択肢の中からどれを選ぶか、選べるかの話し。 「自分の意地やサボり癖が原因で、『こうした方が良い』という正解の選択肢を選ぶ事ができない自分が嫌いです。でも、一生付き合ってく自分を嫌いになってもしょうがないから、どうしたもんだか迷ってます。」・・という悩みなら、俺にもあるけれども、ちょっと客観的になると、「くだらんな・・」と思う自分が居たりします。。ww まあ、そんなこんなのスパイラルが最近特にグルグルしちまって、ちょっと良くないと感じています。 きっと、「何も考えずに、何かをやる」ってのが一つの解決法かな・・・と思いつつ、それをやらない自分がダメですな。 ええ。結局そこなんですな。 「サボり癖」「面倒くさいな〜」ってのが、今の俺の一番ダメな部分なんでしょう。 って、ほら、やっぱり答えは見付かってる。(笑) ちょっと、徐々にでもプラスのサイクルにしていかんとダメだなぁ〜〜。。 ここ数日、「『一気に戻そう』としてるから、ますます深い蟻地獄なのかな・・・」などとも思ってます。 徐々に徐々にですかね。。 あとは、いかにイメージに近づけるかなんだけどな〜。。。 ・・・と云う事で。 実は最初に書こうと思ってた事とは、違った内容でお届けしております。(苦笑) いつも思うんですが・・・・数年後に、「あの頃の長いトンネルがあったから、今の強さがあるんだ」って思えるように、なんとか凌ぎ切りたいと思います。 わたしだってギリギリさ・・・ by.マリア 『 範馬刃牙 』板垣恵介 そうなんです。 誰だって皆、ギリギリなんですから。。w |
|
ようやく涼しくなってきた。 10代の頃、本当に夏バテがひどかった。 夏になると本当に何も食べれなくなる。けれども、身体は意外にも動く。 中学のバスケ部時代に、弁当を殆ど残しながらも練習は延々とやっていた気がする。 当時、65〜67kgだった体重は、夏場には決まって60kg程度まで落ちる。(たった一夏で!w) そして、文字通りの「食欲の秋」になり、また冬場を経て体重が65〜67kgに戻る。 そんな事を何年も何年も繰り返していた。 大学〜社会人になるに従って、体重は年間通して61kg弱に落ち着き、夏バテもしなくなってきた。 これで一安心。。・・・と思いきや.. 今年はひどかった。 夏風邪っぽいのが重なったのも悪かった。 2週間くらい前に、クーラーの当りすぎか喉が腫れてきて・・ま、いつも通り風邪薬 先週、朝一の現場で5時起きの時があったんだけれども、昼前に懸命に土掘ってたら、どうもクラクラしてくる。 その日は結構暑かったんで、「やばいな〜・・・熱中症かもな..」などと思い水分を多めに取ったんだけれども、どうも収まらない。 サンプリングが終わって会社に帰る時も、(朝からあまり食べてないのに)一向に食欲がわかない。 こりゃ〜・・・ずっと燻っていた夏風邪が本格化し始めたのか、、と憂鬱に。。 夏バテ&夏風邪、、結構キツイ。w 体調的なものに加えて・・・8月半ばに精神的にキツイ事があって、自分の中では消化したつもりなんだけれども、無意識的にまだ引っ掛かってるのかもしれない。 普段、風邪程度は気合&酒&薬などで治せるもんなんだけれども、どうも今回は「完治!」までいかなかった。 ************ そんな中、金曜土曜と呑みがあった。 会社の人と、4か月に1回くらいのペースで飲んでる、横須賀在住の大学時代の友達。 いつもながら、会社の人とは、楽しく飲みながらも色々考えてしまう事がある。 そして、時々飲む大学の友達は・・・ある意味、俺の周りには珍しいタイプの人。 大学時代にそいつと会って、「そんなに大きな欲を持たず、日常にある小さな幸せを噛み締めながら、寿命を全うするという幸せ」という価値観を教えてもらった人。 ・・本人にとっちゃ、そんな大袈裟なもんじゃないんだろうけど。(笑) なんか、4か月に1度程度会うけれども、特に変わった話しをするわけでもない。 いつもと同じ会話。 プロ野球の話ししたり、ラーメン屋の話ししたり、時々大学の頃の話ししたり。。 それが、今回は特に心地良く感じた。 なんか、な〜〜んにも考えずに、いつもと同じ話しして、いつもと同じようなボケかまされたり、かましたり。w 体調はあまり良くなかったのに、そんな、ど〜でもいい事がとても心地良く幸せに感じた。 「今度は年末頃かね」なんて話しながら、また別れる。 何が何だか分からん事ばかりの毎日の中で、俺にとって本当に大事な時間なんだな〜と思える時間だった。 ************ 最近ようやく秋の気配を感じるようになってきましたね。 気温的にはまだまだ30度前後あるけれども、猛暑と呼ばれていた日は、もう過去の話し。 18時頃になれば日は傾き、「秋の日はつるべ落とし」という言葉が迫ってくる事を感じる。 秋がすごく大好きなんです。 夏バテで過ごす辛い時期が終わるせいか・・・毎年秋になると、とても気力が充実してくるのを感じる。 冬を意識しているのか、どこか物悲しい雰囲気が出てくるあの世間の空気や、うら寂しい空気も格別に好き。 夏場の盛り上がった空気よりも、秋の寂しい空気の方が好き・・・って人は、幸せになれない気がする。偏見だけど。w でも大好きです。秋は。 いや〜、、ようやく俺の季節がやってきたよ。うん。(笑) |
|
夢診断・・・夢を自分の内側の無意識の言葉として受け取り、何かのメッセージとする。。 ここ1週間くらいで、タバコに関する夢の話しを聞いたり、見たりした。 1つは喫煙者が禁煙した時の話し。 5人くらいの仕事関係の呑みの場で、禁煙を成功した人が2人いた。 その内の1人の話し。 禁煙を始めてしばらく経ってから・・・・夢の中でタバコを吸い、「あ〜あ、吸っちゃった」と思った夢を見たらしい。 また、もう1人も禁煙を始めた後に、夢の中でタバコを吸った夢を見たらしい。 もう一つは、俺の話し。 先週くらいかな・・? 高校時代の後輩の女の子で、すごく真面目で明るい子が居た。 もう・・・・そうだな、7,8年会ってなくて、これからも会う事は無いと思うんだけれども、その人が夢に出てきた。 前後は、(夢にありがちな)脈略のないストーリーだった気がするんだけれども・・・ 憶えているのは、(玄関の?)扉を開けるとその子が立っていて、タバコを吸っている姿。 その姿を見て、すごく哀しい顔をして「タバコ、吸ってるんだ..」って言っているjesterの姿.. 目が覚めた時に、何とも言えずとても寂しく哀しい気分になった事だけ、強く憶えている。 俺はタバコは吸った事もないし、吸おうとも思わないんだけれども、父と兄はヘビースモーカー。 そして俺も、自分は吸わないけれども、吸う人が近くにいても全然気にならない。(マナーさえ守ってくれれば。) それでも、「タバコ=不健全」のイメージはあるのかもしれないね。 その明るく、真面目だった子がタバコを吸ってる姿を見て、「人間は変わるもんんだな・・」と哀しく思った気持ちは、夢の中でも本当の気持ちだったのかもしれない。 夢診断って面白いと思う。 ただ、あまり知識を付けてしまうと、その「事前情報」があるから、あまり本人の夢診断には使えなくなるらしい。 今回出てきた「タバコ」。 吸う人のタバコの夢と、吸わない人のタバコの夢も違うらしい。 自分の場合は「吸わない人のタバコの夢」。 禁煙を始めた人の「タバコを吸う夢」というのはよくある事らしい。 ちょっと調べると・・・モノによって微妙に違う事が書かれている。 一説にはタバコは日常のストレスの象徴。 特に恋愛面からストレスを感じているかもしれないとの事。 吸ってる人のタバコの夢は、ストレスだけでなく体力的にも疲れが溜まっているのかもしれないとの事。 また一説には、吸わない人のタバコの夢は、「嫌なものの象徴」であり、「不快な出来事」を示すらしい。 ちょっとしか調べないでもこれだけ違うのだから、何とも言えないみたいですね。w ・・・日常関わっているものの本質的な意味が、具体的な物質として具現化する場が、「夢」なのかもしれない。 夢診断を含めた心理学は、とても興味があり、面白いと感じる分野なのですが・・・反面、「禁断の領域」のような気もしてます。 もし俺の人生がちょっと違う道に進んでいたら、心理学者になっていたかもしれませんね。(笑) |
|
厳師出高徒 師厳道更尊 厳師(げんし)高徒(こうと)を出し(いだし) 師厳(しげん)なれば 道(みち)更に尊し(たっとし) by.宮沢静虎 『 高校鉄拳伝タフ 』 猿渡哲也 (参考文献「中国口伝に学ぶ武術の奥義名言集」永井義男著) 厳格な師のもとからは 優秀な弟子が出るが 妥協する師のもとでは向上がないってことか・・・ by.じっちゃん 『 高校鉄拳伝タフ 』 猿渡哲也 朝青龍の問題、すべてそれが原因とは思わないけれども、主因はやはり師匠と大相撲協会だろうと思う。 犯罪の低年齢化も・・・やはり、育てる親を始めとした教育者が一番の問題だと思う。 もちろん、ただ厳格なだけでなく、教える弟子の成長を心から想う気持ちが無いといけないけれども。。 いつの頃からか・・・会社で後輩が多くなり始めてからか、自分の「教える技術」の無さを痛感する事が増えた。 周りに溢れている「しっかりと教えないくせに、陰で文句を言い、反論だけは一人前な、『無責任な先人』」にはなりたくない。 今は教える技術が足りないから、日々、自己嫌悪になる事が多いけれども、5年後10年後には胸を張って「生きている人間」になっていたいと思う。 最近、本当に・・・「(子供を始めとした)後人に何か(想い)を伝え、残していく事が『生きる』っていう事」じゃないかという気がする。 ・・まだ明確に確信を持てているわけではないけれども。。 「教えて」いる時に、時々怖くなるのは・・自分が発したほんの何気ない言葉が、その人の人生を大きく歪めているのではないかと、怖くなる時がある。 それこそ、気にしていたらキリが無いから、結局は、自律と信念に基づいた言葉を発する・・という決意の下、割り切るしかないとは思っているのだけれども。。 最近の、朝青龍問題,タフで出てきた武道の精神,日々自分が感じる事,犯罪の低年齢化・・・などから、こんな事をおぼろげに考えました。 ・・・最近(?)、「尊敬できる大人」って、かなり稀少になった気がしませんか・・・?ww ************* 昨日(水曜)、御殿場の出張から帰ってきました。 この仕事の面白い部分と・・・今の仕事ではどうする事もできない部分とを感じ、非常に刺激のある、面白い調査でした。 (・・・問題無ければ、これから月一で行くかも・・??w) やっぱり、こういった刺激を絶えず受けてないと、人間狭くなっちゃいますな。 毎日、ポリ容器と社内の人間しか会ってないような人も多いけど・・・う〜ん、、もったいない。。 結局どんな職場でも、自分が楽しめるかどうかは、自分自身が決めていくもんなんでしょうね。。 (いくらチャンスが転がっていても、自分で掴まなければ始まらない..w) 自然にまみれた週始めですが、今週末は毎年恒例のキャンプに行ってきやす! さて・・・今年はどこを怪我するのか、、、じゃなくて。。ww 今年も楽しんできます。 どうやら天気も良いみたいなんで嬉しいっすね。 やっぱ自然が一番!w |
|
他人(ひと)のために何かをするということは快感なんや 自己満足やっ しかし その善意を公言したら それは偽善になる・・・ もし高石クンが お前のために闘ってケガをしたと言ったら・・・ワシは軽蔑する by.宮沢静虎 『 高校鉄拳伝タフ 』 猿渡哲也 ようやくというか何というか、タフを読み始めてます。w 読んだことある人には言うまでもないけれども・・・ありゃぁ、格闘漫画ってより、親子愛の本質を描いた漫画ですな。。 親へのマニュアルを作ろうって動きが世の中にはあるらしいけれども、そんなのより、タフを全巻読ませた方がよっぽどいいんじゃないかって思いやす。(本気.w) 史上最強のモラリストである宮沢静虎(せいこ)こと、親父(おとん)は本当にかっちょいいっすな。 作者も特別な思い入れがあるらしいけれども、それも納得する。 冒頭のようなセリフは、最強の武道家であり、モラリストであるからこそ出てきた言葉なんだと思う。 確かに・・・善意と偽善の違いって、自分自身でさえもすごく分かりづらい部分だけれども、こんな解釈だったら確かに納得できます。。 **************** 格闘漫画の常というか、タフにもプロレスラーが結構出てくる。 見開きでババーンッと、ジャーマン・スープレックスを放つ絵が出てきて、それを見て・・・(たとえコミックスであっても、)「すんごいキレイだな・・・」って思ってしまった。 数あるプロレスの投げ技の中でも、ジャーマンは結構好き。 レスリングがうまい人とそうでない人との差が如実に出るあたりもなかなか。。 その見開きを見て、「ミートくんの好きな技」を思い出した。 ご存じ、「キン肉マン」のミートくんである。 小さい頃にTVで見たような記憶もあるけれども、おぼろげ。 高校時代に持ってきていた友達がいたんで、そこでガッツリ読んだのを思い出す。 そして、ミートくんがミキサー大帝相手に、「僕はこの技が一番好きなんだ!」って言って繰り出したのが、「ジャーマンスープレックス」・・・・では無い。。w 実は、ミートくんが好きだと言ったのは「バック・ドロップ」なのである。 あれ?記憶違い??w そう。記憶違いだった。ww でも、あの体格差だからしょうがない事だけれども、繰り出した技は確かにジャーマンの態勢だったように思うんだけれども・・・う〜ん.. 小さい頃は「コミック禁止」という親の方針もあったので、さすがに今手元にキン肉マンが無いので、原作を確認できないのです。。 そして、ミートくんがバックドロップを好きな理由は・・・その「描く放物線の美しさ」! ボクは王子の技で一番好きなのはこれなんだ。 48の殺人技や必殺技を持ってるけど、これが一番シンプルで綺麗ですごく好きだから自分でも練習したんだ・・・ 本当に決まった時、美しい放物線を描くこの技、バックドロップ!!! by.ミートくん 『 キン肉マン 』 ゆでたまご 分かる!分かるぞ、ミートくん!! ←バカ.w リアルでも、エンターテイメントでも・・・見た瞬間に「美しい!」と思い、感動に背中がゾワゾワッとするようなものを見ると、本当に嬉しくなります。 たまに「格闘技って何が面白いの?」って聞かれるのですが・・・まぁ、色々細かい理由はあるのですが、ひとつは「感動するから面白い」ですやね。他のスポーツや芸術と同じです。 当たり前だけど、別に(俺は)変態じゃないから、殴り合いそのものが面白いと思ってるわけではないんすよ。 その一打に「想い」がこもるから面白いし、感動するし、好きなんですやね。。 タフを読んでて、また格闘技の色々な面を知る事ができました。 バキや修羅の門とかと違った部分・・・また面白いですやね。w ************ 忙しい日が終わって、先週はド楽勝!・・・かと思いきや、突発&特急のサンプルで結局終電の日々を送ってしまいやした。 それもようやく一息・・・なんすが、今度は現場で、月曜から3日間また御殿場に泊まりこみで調査に行ってきやす。 先週と違って肉体労働中心で、それはまぁいいんだけど・・・・問題はムシ!&突然出てくるヘビ!ww 自然は良いし、虫とかも別に多少はいいけれども・・・・限度を超えた量で襲ってくるなぁ〜〜〜!!ww 夏場だし、ある程度は覚悟していきますが・・・どうか軽傷で済みますように。。(汗) 行ってきます! |
|
どもども。 忙しい日々が終わり、金曜日からリフレッシュ4連休を取っていたjesterでございます。 やりたい事は山ほどあって、紙に「やりたい事」や「買いたい物」なんかをリストアップしていたんだけれども・・・ (社会人の哀しいサガか)体調を微妙に崩しかけたり、いつものように「休日だからバタバタ動くのもバカらしい」なんて思ってたら、半分くらいしかできませんでした。 ところで。皆さんにとって「贅沢な時間の過ごし方」って何ですかね・・? 遊んでいる時間、家族(大事な人たち)と過ごす時間、好きな事をやっている時間・・・色々あると思うのですが。。 「大切な時間の過ごし方」って言うと、そんな過ごし方が浮かぶかもしれないけれども、「贅沢な時間の過ごし方」って言うとちょっと考えてしまう。 「時間」に限定しなくてもいい。 ふと。「最高の贅沢」って言葉の本質は、「無駄にだらだらする事」なんじゃないかって思った。 なんと云っても、「時間」ってリソースは、例えば「お金」なんかとは違って、増やそうと思っても増えない。 個人差はあるものの、その人が生まれてから死ぬまでに過ごす時間は、(減る事はあっても)決して増える事はない。(運命論的考え方と反論されてしまうかもしれないけれどもね) その、「決して増えない時間」をだらだらと無為に過ごす・・・これ以上の「贅沢」って無いッ!(笑) 休みの度に、やりたい事を半分くらいしかできていないからこそ、辿り着いた考え方ですな。w でもまぁ・・・そうは云っても、(ちょくちょく言ってるように)「無駄な時間」なんて無いって思ってるんで、ちょっとズレてる考え方なのかもしれないね。。 「無駄な時間」かどうかは、自分自身が決める事で・・・それが例え「ボ〜〜ッとしている時間」であっても、その人にとってはとても重要な、必要な時間って事もあるし。 面白いもんだ。(笑) ************ それなりの年齢になったせいか、はたまた自分の考え方のせいか。 最近、妙に「人の生き死に」に対して敏感になっている事に気付く。 幼い命が高温の車内に置きざれにされたり。某国の祝砲の流れ弾で命を落としたり。人生そのものに追い詰められて自らの命を断ったり。・・・かと思えば、やる事をやり終えて充実した人生を全うした人もいたり。。 冒頭に少し体調を崩したと言ったけれども、数時間、めちゃくちゃ頭痛がひどい時があって。 頭の中では、「多分 何年か前なら一笑に付すところなのかもしれないけれども・・・最近は、意外にその確率は低くないという事を知らされてきた。 結局は、その痛みは引いていったんだけれども、自分が弱気になっているのかなんなのか、(バイオリズム的なものかなんなのか、)そんなネガティブな思考が最近頭を占める事が多い。 死の病に直面しながらも闘病している人、怪我の痛みを顧みずに目の前の勝負に集中する人などは、本当に尊敬する。 そんなこんなで、今は少し(結構?)ネガティブな弱気な考えが頭を占めてしまっているけれども、これを(逃げるのではなく)目の前に置き続けた上で、乗り越える事ができれば、更に一回り器の大きい人間になれるんだろうな・・・などとも頭の隅に思っていやす。 いやもう、ホント人生って必死じゃないと乗り切れないっすね。。ww ************ うぬらァ、何をグダグダしてやがる! さっさと選挙に行かんか〜〜〜〜!! by.渡海 『サンクチュアリ』 史村翔 / 池上遼一 ちょいとネガチブな文章を続けてしまったので、渡海さんの御登場です。w サンクチュアリという・・・表の世界(政治側)と裏の世界(裏社会)の両面から、自ら考える日本国民を作り、日本を変えていこうとする・・・という突拍子もない作品。 ええ。死人を抱え、鼻水と涙にまみれたヤ●ザに「選挙に行かんか〜〜!!」と言われたら、(もし自分が選挙に行ってない人間だったら、)多分相当な衝撃を受けると思います。w (ストーリーが気になる人は、しっかり読んでみてくださいな。12年前完結の作品ながら、全く色褪せない作品・・・って事は、俺らの社会は12年間進歩なしって事か!?(恥)) とは言え、俺も恥ずかしながら、政治に対してしっかりと意見を述べられる程の知識が無いのも事実。 白票で出す時も多いけれども、当然、選挙には必ず行ってるのですが・・・・それは基本中の基本ですもんね。 まぁ・・・国民が選挙で答えを出しても、それを「言うだけ言ったけど負けちゃった♪ でもいいや、責任取らないでも。ケツまくって知らん振りしちゃえ♪」なんて事がまかり通ってしまうと・・・・さすがに・・・なんとも・・・・ハァ〜...って感じですが。。 まぁそれは、(今回言いたい事じゃないので)さておき。 そんな知識が乏しい俺でも、選挙新聞とか、自然に目の届く範囲では情報を集める。 それを見てると・・・やはり「選挙」ってのは、その場況での人気集めなのかなぁ..という感じがしてしまう。 郵政民営化がホットなら、その話題。年金問題なら、その話題。 ・・・「この人なら、この政策!この取り組み!」といった、何年も一貫した考えが無いのか・・・単に見えづらいだけなのか。 そんな単純じゃないのは百も承知だけれども、政治家すらがメディアに踊らされているように思える。。 今回、自分の目の届く範囲ではあるけれども、情報を収集していて感じたのは、「地球環境への政策」を謳っている人が少ない事。(以前よりも少なくなったように感じる。) まぁ、環境の一端に携わる仕事をしているから、自然と目がいくのかもしれないけれども、「地球人として」今この時代に地球環境の話しが出てこないのは、やはり危機意識が低いのではないかと思う。 その情報を信じる信じないは別としても、一説には、「今の地球は、どんなに楽観的に見ても、地球を救えるだけの猶予期間は10年しかない。」と言ってるほど。 (この場合の「地球」は、もちろん「人間にとっての地球」って意味合いが多分に含まれるのだろうけど。。) 火の無い所に煙は立たない。 そんな説が出てきてる地球に対し、世界各国が・・・一段階スケールダウンすると、一つの国として本気で(しかも緊急的に)取り組まなければいけない問題なのに、それを政策として殆ど掲げない事は・・・・何とも悲観的な考えになってしまう。。。 でも、そんなに偉そうに言ってる自分も、大きなアクションを起こせていないのは事実。 割りばし使うのをやめたり、物持ちをよくして廃棄物(ゴミ)を少なくしたり、電気を(可能な限り)節約したり・・・そういった事をやっていて、それは確かに多少は効果のあるものだとは思うが・・・・「果たしてそんなに悠長な事でいいのか!?」とも頭の隅に思う。 しかし、大きな動きを起こす事を「サボっている」自分が居る事も、批判されるべき現実で・・・・ また、毎日(色んな意味で)必死に自分の命を繋ぐ事に全力を使わなければいけない人達が居ることも現実で・・・・ 結局、自分の考えはいつも堂々巡りをしてしまうのです。。。 (いや・・・多分答えは出てるのですが、それを口に出してしまう事は、精神的な自傷行為に近いので、迷っているフリをしているだけなのかもしれません。それをまた自分の「弱さ」なのだと気付いている自分も居て...) ************ すんません。 また、書いてる内に、まとまりのない文章になってしまいました。(苦笑) かと言って、偉そうにまとめるのも何か違う感じがして・・・っていう言葉も、自分の文章力の無さに対する言い訳ですやね。。 ともあれ! 一休みして、また仕事モード再開っす! 作業的に忙しくて・・・って期間は過ぎて、しばらく忙しくなる予定もないので、今のうちに色々業務の改善を進めていかないといけませんやね。 そんで、新たな分野を開拓していかねば。。 今やっている仕事・・だけじゃなくて、自分自身の5年先10年先を見据えてやっていきやす。 途中で何度も方針転換するかもしれないけれども、過ごしてきた人生で、無駄になる事はひとっつも無いと思っていやすからね。(最近、やりたい事だけはあり溢れてしょうがないのですわ。w) 明日から何から手を付けていくべかな〜!!ww さっ! 皆さんも頑張っていきまっしょい! ← 結局は力技でまとめやがったか..w |
|
「お疲れ」「お疲れ様です」って言葉が、好きじゃない。 仕事の終わりの挨拶で使うってのは別に構わない。 普通の挨拶として、特に引っ掛かる事はない。自分も使う。 そうじゃなくて。 日本人お得意の、社交辞令で使っている人が嫌。 出会った時の挨拶みたいに使う人。それが嫌。 まぁ〜〜、仮に100歩譲って仕事場で会ってる場合は良しとしようか。 でも。仕事以外の、プライベートの遊びで会う時に、出会って最初に「お疲れ〜」は、無いだろう!? 久々に会って呑む友人から、会っていきなり「お疲れ〜」って言われても、正直、「ハァ!?」と思う。 ・・「いや。俺、今日休みだし。疲れてないし。・・つか、お前も休みじゃん?」って思う事しばしば。w それだけじゃなく、せっかくの休みで気持ち切り替えてるのに、その「お疲れ〜」の一言で仕事場の空気を出されるのが・・・嫌。 特に、社会人になって1〜2年の人が、どこでも使いたがる傾向にあるように感じる。 (念を押すけど、「傾向」だからね。もちろん全員じゃないし、それ以外にもたくさんいるよ。w) さらに、その後に周囲を見て、自分で「これって変だぞ?」って気付かない場合は、その癖がずっと続く。 多分、「お疲れ」って言う事で、『自分が社会でそれなりのポジションをもらって仕事し、社会に貢献してるんですよ。しっかり働いているんですよ。』って事を他人にアピールし、また、自分の心理的にも安心感を得る・・・って、あたりが本質じゃないかと思うんだけれども。 本当にそれが必要かい?と聞いてみたい。 そんなこんなで。 何かしっかりとした考えがあって、(公私問わず)会う度に「お疲れ」と言っているなら、ともかく。 何も考えずに使って、挨拶替わりになっちゃっているような人は気を付けた方がいいっすよ。 ・・・それが嫌だと感じる人もいるんで。。 |
|
久々に仕事に追われる生活してます。 先週は、1日以外ほぼ終電。プラス4か月ぶりの徹夜のおまけつき。 今日も今日とて、休日出勤。午後から出社したのもあるんだけれども、結局終電までのお仕事。 いっつもこんなんだったら嫌んなっちゃうけれど、最近はこれほど忙しい時も無かったんで、まぁいいかなと思ってます。 忙しいっても、土日の片方は休める程度だしね。以前にくらべりゃぁ..w 最近よく紹介している、山田玲司さんの「絶望に効くクスリ」に出ていたのがきっかけで、「エリコ・ロウ」さんと、「オノ・ヨーコ」さんの著書を買いました。 オノ・ヨーコさんは言うまでもなく、世界で最も有名な日本人と言っても過言ではないくらいの人。 無知な俺は、恥ずかしながら、「ジョンのおくさんだった」くらいの認識しかなかったのだけれども、ジョンと結婚する以前から前衛芸術家として活躍されていた事を知り、興味を持つように。 山田さんの本の中で紹介されていた作品を、断片的にでも見る事ができ非常に興味をもったのです。 「出演者が観客を見ているだけの演劇」「全部白い駒のチェス」・・・頭ぶったたかれる作品ばかり。。 興味は尽きないけれども、まずは入門編。手近なところから著書を読んでみよう、と思った次第なのです。w エリコ・ロウさんは・・・ごめんなさい、しっかりとは説明できないのだけれども、在米のジャーナリスト、、で良いのかな・・? ネイティブ・アメリカンと共に過ごし、色々な生きる知恵などを教わって、それを元にした著書を書いている。 俺としては、近頃めっぽう流行りの「自己啓発セミナー」みたいなものよりも、自然に寄り添って生きてきたネイティブの思想から学んだ方が、人や自然という存在に深く触れる事ができるんじゃないかなぁ・・・と思って、興味を持ったのです。 一端を紹介すると・・・「『怒り』は自分に盛る毒 by.ホピ族」とか、さらっと出てきますからね。アイタタタ..w 最近、結構アンテナが伸びてきたせいか、情報や感性が受信するものが多過ぎて困っちゃいます。 全部は受け取れないし、かと言ってどれもこれも面白そうだし・・・ 毎日、相変わらず辛い事は多いのですが、知りたい事ややりたい事も多く、本当にいくら時間があっても足りませんや。 ・・ま、ある意味楽しい人生を送ってると言えるのかもしれませんね。。(苦笑) |
|
尊敬するクリス・ベノワの凄惨な死から1週間。 噂や公式発表が混ざった内容という前提ではあるが、「報道事実」としては・・・ 6/24に行われる予定だった「ヴェンジェンス」を家庭の事情によりドタキャン。 6/25に一家3人の遺体が発見される。 ・・一部によれば、自宅に戻ったベノワは妻のナンシーさんを拘束後に絞殺。 更に、寝ていた息子を枕に押し付けて窒息死させ・・・その数日後に、自身は地下のトレーニングルームで首を吊ったという・・・ これが事実かどうかは誰にも分らないが、「べノワが2人を殺害した後に自身の命を絶った」という事は信じざるを得ない状況のようである・・・。 WWE・・いや、メディアに出ている多くの人、その全ての中でも殆ど1番と云っても良いほど好きで、尊敬していた人物が、こんな事をするなんて・・・・本当に耐えられない。。 動機についても、数々の「憶測」が飛び交っている。 一番言われているのが(医者が合法的に処方していたと云われる)「アナボリック・ステロイド」の副作用が引き起こす鬱症状や暴力性による精神錯乱。(ビンスはその可能性は低いと言っているが・・・) そして、息子が「脆弱X症候群」と呼ばれる遺伝性の難病を患っており、その将来を悲観したため、とも言われている。(実際に息子の事でかなり精神的に追い詰められていたらしい。) とは言え・・・やった事が正当化される訳もない。 自身の死のみならず、妻や子供を巻き込み・・・自分が最高峰まで昇り詰め、多くの人に夢や希望を与えてきた、そのために鍛えた腕や肉体で、人を殺してしまった・・・ ベノワを愛していた人や尊敬していた人は世界中に数知れず・・・だからこそ、本当に愛し尊敬していた人のHPなどを見ると、自分の気持ちをどうしていいのか分からない文章を多く見る。 愛し、尊敬し・・・けれど、その夢や尊敬の詰まった肉体で、最も忌むべき行動をしてしまい・・・ 本当にどうして良いのか分からない。 自分の考えや気持ちをどこに持って行って、どう整理して良いのか分からない。 それは日ごとに大きくなって・・・ 今は、心を閉じようと思った。 常日頃、何があっても現実を受け止めて、そして一歩でも半歩でも良いから前に進むというのが自分の信念であったけれども。 一面、その「強さ」の一部を支えていた存在が崩れてしまった。その事を受け止めようと思ったけれども、今の自分では受け止めきれないと判断しました。 自分だけが落ち込み、沈むだけならばまだ良いのですが・・・自分はそれほどのつもりは無かったのですが、周囲に迷惑を掛けてしまいそうなほどの落ち込みぶりだったようです。 だから。逃げと言われても構わないから、今は心を閉じます。 俺が、普段ならあまり好きじゃない解決方法。「時間」の力を借りようかと。。 いつか時が経って・・・自分がある程度、心の整理がついて、また一回り強くなって、今日書いたこの文章を見て、受け止められるように。この文章を残そうと思います。 未来の自分よ・・・負けそうなら逃げたって良いんだぜ。逃げて、また強くなって・・・・そして、また向かい合えばいいんだ。・・また、向かい合えばいいんだ。。 |
|
背筋がぞっとしました。 クリス・ベノワ、家族と共に急逝・・・ 2007年6月25日、自宅で妻のナンシーさんと7歳の息子と共に死亡しているのが発見されたそうです。 自分が最も尊敬し、最も好きだったWWEスーパースター。 詳細はまだ不明ですが、なんでこんな事になったのか・・・・エディが急逝した時にも「なんで・・」と何回も思いましたが・・・ 本当に好きでした。 あのリングに向かう姿勢。相手が誰でも向かって行き、逃げない姿勢。 何者にも屈しない姿勢が・・・ 「周りがどんな状況になっても、俺はただリングシューズを履き、リングに上がるだけだ」というあの姿勢を、本当にリスペクトしています。 そして、これからも忘れないようにします。 凶獣クリス・ベノワ。Toothless Agression... 今は、何を書いても書ききれず、何を想っても、想い足りないですが・・・ 理由はどうあれ、今は心から御冥福をお祈りします。 |
|
そんなこんなで、5/13を最後に6/17の再開まで、久々に1か月ほど更新を休んでいたのですが。。 当然何もやっていなかったって訳でもなく・・・ PCが逝ってしまわれたのが、5月末の平日。 いつも通り、仕事から帰ってPCを立ち上げようとしたら「ほにゃららファイルが壊れてるか無くなってるんで、OS立ち上げられないよ〜ん★」というメッセージ。 最近、確かに挙動が怪しかったんで「来たか・・」と、そんなに衝撃は無かったんだけれども。 とりあえず、色々やってみる。 最近のPCって「リカバリーディスクは自分で作って」てな仕様が多い事を知らなかったんで、リカバリーディスクを作っておらず・・・無いかと思って探してみたけれども、当然無い。 某セキュリティーソフトのCDで緊急立ち上げしたものの、OS自体は立ち上げられず。。 そんなこんなを色々やっているうちに、今まで出てきていたメッセージも出なくなり、「更に状況は悪化したよん♪」というメッセージが英語で出てくるのみ。。 せめてデータだけでも取り出せないかと、色々悪戦苦闘してみたものの、もうここまで来てはどうする事もできず・・・ 苦し紛れにOSを買ってきて修復を試みるものの、うまくいかず。。 最終的にはOS入れ直し・・・・そして、それからまた色々とやっている内に・・・「ええい!買った方が色んな意味で良い!」と思い、PCを買い替える事に。 Vistaにするのは時期尚早だと思っていたけれども、こうなっちゃあしょうがない。 評判もいま一つだけれども、そこまで使いづらい事ァ無いだろうと思って買い換える事に。 そして使い始めて3週間・・・・ ・・・やっぱり使いづらい。。。 今まで使っていたソフト(ゲーム含む)の半分近くが、インストールすらさせてもらえないとは。。 まぁ、確かに相当古いソフトもあるんだけれども・・・・うぅむ.. あとは、やはり亡くなったデータが痛い。 最近はバックアップをさぼっていて、半年前にとったのが最後だったんで、それ以降のデータがお亡くなりに。。 丸1日かけて、苦労して作った所蔵コミックデータとかが亡くなっているのが・・・ まぁ、これを教訓に、今はメモリースティックや外付けハードを常に付けて、バックアップし易い体制にしてやす。 日にちが経つにつれて分かってくる、データ損失の痛さ・・・(号泣) そんなPCの悲劇の中、5/26,27は社員旅行なのでした。 今更ながらに行ったサファリパークは、実は小さい頃に行った事があったらしく(でも記憶には残っていない)、おそらくそれ以来。 祖母が居た頃だったらしいので・・・20年以上ぶり・・・って事かな。 そして、社員旅行のメインといえば麻雀なんすが・・・ やっぱり、酒が入ったら牌は握っちゃいけませんな。w 単なるお遊びで終わっちゃいました。 得る物も・・・・無い訳ではないのですが、最後に残った(徹夜した)メンバーくらいの人達と囲んでいるなら、もう少し色々なものを感じ取りながら打ちたかった。。 自由行動。相変わらず群れて動くのが嫌いな俺は、みんなが美術館みたいな所に行くのを尻目に、近くの海へ。 これまた直線で行けない場所(海水浴とかで利用しておらず、テトラポットが乱立するような海)だったので、細いガードレールやら、人がまず来なさそうな道なき道を散策して、ようやくたどり着いた海辺。 テトラポットによじのぼり・・・・眺めが綺麗って訳ではなかったのですが、海を見ながら、取り止めも無い事を考えながら、ぼ〜〜〜〜〜っと過ごしました。 あれは、あれで貴重な時間。ビバ・スローライフ♪w その1週間後、6/2は会社の人との「焚き火会」。 川辺で焚き火を囲んで、食べたり飲んだり。 やっぱ、野外で食べる食事、焚き火の炎は美しいな・・・などと思いつつ。 あまりに天気が良かったので上半身裸で過ごしていたら、帰る頃には信じられない色の背中ができあがってまして。。w 次の日、痛いのなんのって!! ものの見事にヤられました。・・てか、毎年キャンプで痛い思いしてるんだから、いい加減学習しなさい、俺。ww 明けて6/4から3日間、久々に泊まりの現場。 ちょいと地方(ってほどでもないけど)に出て、湧水や水路に関する水質調査。(水文(すいもん)調査ですな。) 3日間歩き回って、100ヵ所近いポイントで流量調査やら簡易水質調査をしてきやした。 周りの自然がとても気持ち良かったのと、色んなポイントがあって、しかも自分で色々考えながらポイントを探っていったり、水の流れを見ていったりと・・・調査自体はそこそこハードだったのですが、なかなか面白い調査だったので、やっていてあまり疲れは感じませんでした。 やっぱ、フィールドは気持ち良いですやね。w ただ、「自然が気持ち良い」って言っても、道なき道を突き進む時もあったし、でかい蛙は居るわ、蛇は出るわ、ブヨはでるわ、草で皮膚はかぶれるわ・・と、多分インフィールドワークが好きな人には地獄のような状況だったんですがね。 俺も当然、ブヨ達に刺されるのは嫌いだし、蛇なんか苦手だし・・・そういった所はダメなんだけれども、いわゆる、すごい虫とかを嫌がる人なんかと比べると、全然問題ないし、むしろどっちかと言えば好きな方なんで。。 まぁ、結構長くなっちゃったけど、これくらいが目立った1か月の動きですかね。 細かい事は、それこそ書いてたらキリが無いんで。(笑) 6/22のに書いたんだけれども、6/22に有休取って3連休してやした。 やりたい事が山積みなのと、ちょっと人生のシフトダウンをしようという事で。。 やりたい事ァ、正直あんまりできなかったけれども、かなり良い気分転換になりました。 やっぱ、普段の生活を一時期きっぱり忘れて、色んなものに目を向ける時間を「意識して」作るって事も重要ですやね。 それを改めて実感した3連休でした。 ・・さ、また明日から俺らしく生きていきますか。。w |
|
******** 交流戦 ******** 19日、大学時代の友達と一緒に横浜スタジアムに交流戦を観に行ってきやした。 意外や意外、秋山と共に移籍してホークスファンになってから、初めての生でのホークス戦観戦。 一番近いパリーグの球場が所沢ってあたりが何とも・・・ 横須賀出身、横浜ファンの友達が「ゆずってあげるよ」と言ってくれたので、お言葉に甘えて三塁側(ホークス側)に。 天気の良いナイター、暑くも寒くもないこの時期の球場は、本当に気持ち良いっすね。 ほんと、天気が良ければドームじゃない方が気持ち良い! 球場に足を運ぶのはそんなに多い方じゃないんだけれども、その代わり、観に行った試合は結構勝率が良いんだ。 良いんだけれども・・・・今回は、まさかの完封負け。。 先発が新垣だったんで、色々と期待してたのに・・・・吉見に3年ぶりの完封を上げちゃいました。 何回かあった得点チャンスで打てなかったのが・・・・ あと一本が遠いですな。 なかなか観に行ける機会は少ないけれども、また球場に足を運びたくなりやした。 今度は・・・あ、日本シリーズで東京ドームか横浜スタジアムに行くか。w ******** ビリー ******** どうやら巷間でビリーなる人物が話題らしい。 ビリーと言えば「ビリー・キッドマン」。 華麗なる技「シューティング・スター・プレス」を引っ提げて活躍していたが、今はトリーとも離婚して、表舞台から姿を消した・・・って、そ〜じゃな〜い!w 日本では今更説明の必要も無い「ビリー・ブランクス」。 ボビー・ラシュリーを二回りほど小さくしたような体格と、オーランド・ジョーダンとイライジャ・バーグを足して・・割らなくても今一つなのに、2で割っちゃったようなカリスマ性を持っている、、そんな印象の人。w (あ、ジョナサン・コーチマンのオーラに似てるかも。・・もっとも、コーチはギミックだけど、ビリーはシュートってあたりが・・(止. ) 別にエクササイズとかはどうでも良いんだけれども、あれを見てパッと思いついたのが・・・ 亀田家の集中ダイエットトレーニング!亀田パパ総監修! 「シローズ・ブートキャンプ」!!w いやぁ、、絶対ウケるし、実際に出来れば激しくダイエットできると思うんだけどなぁ〜。。w ******** シフトダウン ********* 走り続けの人生・・・ 余裕がなかった・・・ 真っすぐな道ばっかじゃないからな いつもいつも最高スピードで走れるわけじゃない カーブに差しかかりゃ ブレーキを踏み シフトダウンする必要があるだろ by.黒澤義明 『天牌』 嶺岸信明/来賀友志 今日は有休を取りました。 別に何か特別な予定があったわけでもなく、何かしなくちゃならない訳でもなかったのですが。。 ここ数週間から数か月、大きな事から小さな事、仕事の事から私事の事まで、色々なプロブレムが続いて。 なんだか毎日、ネガティブな考えをする事が定常になり・・・先々週あたりから、「意識して」深呼吸をした場面が何回かあって。。 今はまだ余力があって走り続ける事はできそうなんだけれども、今の張り詰めた状態が続いたら、近い将来何かヤバい事が起こる、起こしてしまう・・・そんな危険信号をビリビリ感じ始めていて。 理屈抜きの単なる直感だったからこそ、素直に自分の直感に従ってみる事にしました。 ・・・休み、立ち止まる事も、また勇気なり。。 昨日までに無理矢理仕事を詰め込んでの、無理矢理の有休。 普段の土日の休みなら、色々外に出たりするけれども、今日は意識して「何もしない」。(ちょっとは動くけれども。w) 普段の自分の考えとは相反する部分もあるんだけれども、ぼ〜〜っと、何もしないでゆったりと過ごす休日も、人生には必要だと思う。バランスを崩しかけているなら、なおさら。。 何回か紹介している、山田玲司さんの「絶望に効くクスリ」。 山田さんが色んなジャンルの人に会い、対談し、その人の人生や考え方を紹介していく作品・・・って、俺が簡単に書くと、すごく薄っぺらく聞こえるかもしれないけれども、かなり面白く、色んな意味で心に沁みる作品なのです。。 その8巻で、あのオノ・ヨーコ氏との対談が紹介されていて。 「YES」という言葉の魅力に、とても惹かれました。 まだ上辺だけで、しっかりとその深さまで捉えていないかもしれないけれども・・・「YES」という言葉の持つ、「肯定するエネルギーの強さ」。 言われてみて、YES(肯定)とNO(否定)という観点から周りを見回してみると、すごくNOが溢れている。 けれども、NOと言っている人でも、根っこではYESを欲している。そして、YESと言いたがっている。 「本当に」やりたいことをしていますか? by.『絶望に効くクスリ』 山田玲司 この言葉を聞いて、ドキッとする人は多いんじゃないだろうか。 「してるやい!」って思う人も、真剣にもう一度、自分に問いかけてみて欲しい。 「本当に」やりたいことをしていますか? あまり知らなかったオノ・ヨーコさんの作品や著書を、感じてみたくなりました。 今日から土日含めて3連休。 ちょっと人生のシフトダウンをして、また月曜から徐々にギアを上げていこうと思います。 「YES」と言いながら |
|
じゃあ たった今これから 自分を一番大切にする と約束してください by.サクラ 『 ツバサ 』 CLAMP ツバサの19巻が出たのですが・・・相も変わらず「重い」内容で。。 少年誌に連載するって事で、軽やかな雰囲気で始まった作品ですが、今や立派に(自分の好きな)CLAMPの真骨頂発揮といった具合になってますな。 先週のニュース。 2007年版の「障害者白書」によると、精神障害を持つ人の数が2005年で約300万人になり、2002年から約45万人増えて、過去最多となったそうである。 白書をまとめた内閣府は、「現代社会のストレスの増加や、心療内科の増加などで医療機関を受診しやすくなったからではないか」と推測しているそうだが・・・果たしてそれだけだろうか・・? もちろん、この数値を鵜呑みにする訳ではないけれども、今世の中の色々な部分に歪みができてしまい、それらに向かい合わずに逃げ続けた結果が、これなのではないだろうか、、と思う。 冒頭に挙げたサクラの言葉、「自分を一番大切にする・・」という言葉が、とても心に引っ掛かる。 ちょっとどこで読んだか忘れてしまって、正確な表現ではないかもしれないけれども、「絶望に効くクスリ」という本を描いている山田玲司さんが、「肉声のコミュニケーションすら怖がる世の中ですから・・」みたいな事を描いていた事を思い出した。(違う表現だったらごめんなさい!) 直接傷つかないし、直接争わないで済むから、言葉で話さないで何か別の媒体で済ませたり、その場で直接反論せずに陰で根回ししたりする。 「言葉で話さなくても、アイツには真意が伝わるから。」なんて、とても格好良いし、自分もそんな姿に憧れた時期もあったけど・・・ やっぱり、大概の事は話さなければ微妙な誤解やズレが生まれて、その誤解やズレは後に大きな溝になって現れてくる。 大きな溝になってしまったら、修復するのはとても難しい。 一度失ってしまったものは、もう元には戻らない。 ただ、闇雲に何でも自己主張すれば良いという意味じゃないって事は言うまでも無いから、話し方もしっかりと色々考えていかなきゃならないけれども。 でも、直接話して自分の考えを表現していく事はとても大事。 今、老若男女問わず、自分も含めて、「直接話し、自分の考えを表現する事」がヘタな人が多いと思う。 だから・・・・こんな精神障害、自殺者が増える世の中になっているのだとも。。 いつまで経っても何も言わねぇ奴の腹なんざ 分かる訳がねぇ by.黒鋼 『 ツバサ 』 CLAMP ・・・直接話さなければ伝わらない事が、とてもたくさんあります。。 **************** 1か月ぶりの御無沙汰です。 ・・・1か月ぶりなのに、こんな内容ですいません。先週色々と「思う事」があったもので・・・ 本当は、ここ1か月何をやっていたか載せるつもりでした。 ここから、更に載せても良いのですが・・・長くなって読む方も大変だと思うので、またの機会にします。 (PCの悲劇からも一息ついて、今はメールなども普通に送受信できる状態です。) これからまた、最低でも1週間に1度は更新していくつもりなので、よろしくお願いします! |
|
最近「悔しい」って感情をよく意識する。 良く考えるならば・・・一つ一つの生き方に精一杯になれている証拠、自分が「こう」と思える意志を行動に反映させる事が出来ている証拠。 悪く考えるならば・・・融通が利かなくなっている。自分の考えに固執している証拠。 朝青龍と豊ノ島。 場所前の過剰な稽古で怪我をさせられた豊ノ島。(ブログでは「事故」だと言ってるけれども..) 多分、初日に当たれたのを協会に感謝したんじゃないかな。 でも・・・結果と力の差は歴然。 きっと、すごい悔しかったに違いない。 勝負事に「価値ある負け」なんてない。これは、俺が長年勝負事の傍に居て辿り着いた真理。見栄や、欲や・・・その他、人間が自分を守る時に使う緩衝材を取り払った時に、最後に残っているものの内の一つ。 スポーツと勝負事は別・・・なんて思う事もあるけれども、本質は大きく変わらないんじゃないかと思う。 (本当に稀なケースは別として、)負けて笑っていられるヤツは勝負事に関わらないほうが良い。 ・・現代社会じゃ、まず無理な話しだけど。。 悔しかっただろうな、豊ノ島。。 本当にどうしようもない程に・・・。 自分の無力さにすごく腹が立って、それは積み上げた稽古の量や才能によるものだろうけど、それでも・・・そんな理屈なんか全く関係なく、悔しくて悔しくて堪らなかったんじゃないかな・・・。 でも、「悔しさ」は必ずバネになる。 自分が悔しいと思えば、それはバネになっている証拠。 うろ憶えなんだけれども、昔、引退間際の寺尾関が「悔しいと思える内はまだ闘える」と言っていたのを、テレビで見た事がある。 「悔しさ」がある内は、それをバネにまだ自分は強くなれる。 毎日、色んな「悔しさ」を感じる。 だからこそ、まだ闘える。 「悔しさ」は、「まだ闘える」というサイン。 俺は、色んな場面でそう言い聞かせている。 だから、明日からもまた全力でッ・・・!! |
|
ビョルン お前が今日までオレについてきたのはなんでだ? あァ? そりゃア・・・まァ・・・ オレがついていきたかったからさ オレもそうなんだよ オレもオレの主(あるじ)を選ぶ オレの主は オレがついていきたくなるような男であるべきだ by.アシェラッド 『ヴィンランド・サガ』 幸村誠 5月の頭に組織変更で身の周りが色々変わったんすけどね。 以前は、組織変更なんてあると、新しい周囲の環境はどうなんだろ?と・・・さしずめ、新学期を迎える小中学生並みに、それなりに気になったもんですが。。 今はあまり気にならない。 見栄でも強がりでもなく、本当にあまり気にならない。 一面、自分の目指す姿に一歩近付いたかな。 周囲がどんな状況になっても、どんなに変化していっても、自分は、その場で自分ができる事を一つ一つこなしていくだけ。 そんな精神論が、段々と本当の意味で身に付いてきたのかもしれない。 それはそれで、一回り強くなったと素直に喜ぶ部分なんだけど。 一方、冒頭のやり取り。 今月号のアフタヌーン、「ヴィンランド・サガ」って作品に出てくる、ヴァイキングの首領アシェラッドと、側近のビョルンってヤツのやり取りなんだけれども。 ・・タイムリーに心に残る言葉だこと。w 結局、jesterとしては、自分を自分のやり方で鍛えるだけ鍛えて、そこで、ついていく主は自分の目と意志で決めたい、というのが持論。 自分勝手と言われるだろうけど、これが俺の考え。 逆に、自分が首領となるならば、他人がついてきたくなるような主でありたいし、そうでなければ首領となる資格は無いと思う。 今度の上司は、今まであまり関わる機会の無かった人なので、正直色々と手探り状態。 お互いに、良くも悪くも探りながらやっていく事になると思う。 部下としての俺が使えないと上司が判断するなら、迷わずに切り捨てれば良いと思うし、逆に俺がついていきたくないと思える主であるならば、迷わずに離れる。 ・・・って事を言うから、いつもの如く社会不適合者の烙印を押されちゃうんだけどね。(苦笑) ま、そこら辺をお互いに隠しながらやってくっていうやり方もあるみたいで、一部の地方ではそれを「大人」とか言うらしいですけど・・・そういうの嫌いなもんで。ww ************ 今年のGWは、ほぼカレンダー通り休めたのですが、懐かしい友人と呑む場ばかり作ってしまったんで、ちょっと偏ったGWを過ごしちゃいました。 ってか・・・・今年はカレンダー通りのGWだと長すぎッ!w 前半か後半か、どっちかでいいですわ。 4,5連休を連続ってよりも、月1回3連休がある、、くらいが俺にとっては嬉しいっす。 そんなこんなで、心身共に戦闘モードからかけ離れてしまった俺。 こういう時に体調崩すんだよな・・・などと心配しつつ、明日からまたギアを上げていこうと思うのでした。 人生、なんぼやっても、この気持ちの切り替えが難しいんですよね・・・w |
|
All Grown Up ・・みんな大人になったんだ.. 4/1(現地時間)に行われたレッスルマニア23。 1年に1度の祭典、今年も色々と期待しながら見させてもらいやした。 なんつっても、今年はテーマがすごい良いと思いました。 「All Grown Up」 子供の頃に強くなる事を・・チャンピオンになる事を夢見た少年少女が、大人になり、あきらめずに夢を追い続けて、今、その夢が叶う・・・ 今年の開催地はデトロイト。 20年前、かつてレッスルマニア3が行われた地。 23年のレッスルマニアの歴史で、このレッスルマニア3を最高の大会と言う人は多い。 なんと言っても、ホーガンがアンドレ・ザ・ジャイアントを投げた大会だもの。 これを見てレスラーになりたいと思った人が、ごまんと居ただろう。 「夢をあきらめずに追い続ければ、きっと叶うんだ。」そんなチープなセリフが、笑われずに言える・・・スポーツエンターテイメントというジャンルは、本当に素敵なステージなんだな、と改めて思う。。 プロレスに限らず、全ての仕事の根底には「誰かに何かを与える」ってのが、ある。 もっと大風呂敷を広げると、(今は断言できないけれども、)もしかしたら全ての仕事の根っ子には「誰かに夢を与える」というものがあるのかもしれない。 とても、素敵なテーマだと思った。 ************ 今回は、実は殆ど予想通りの結果になった。(過程は色々サプライズもあったけど) 唯一、予想を外したのは、女子王者決定戦かな。。 【 マネー・イン・ザ・バンク・ラダー・マッチ 】 リング上空に吊るされたカバンを、ハシゴに乗ってゲットすれば勝利。 カバンの中には、1年間、いつでもどこでも有効の王者挑戦権の契約書が入っている。 2年前から始まったこの企画も、今回で3回目。 過去の優勝者のエッジとRVDは、それぞれチャンピオンになっている。 やっぱり、「いつでも」「どこでも」は大きい。チャンピオンがヘロヘロの時を狙えるしね。w 中堅どころのレスラーがたくさん出場するこの試合は、相当に見ごたえのある試合になる。 昨年まで6人で争われた試合は、今年8人に・・・・ 正直、「多すぎじゃね?」って思ったけれども、なかなかどうして、やっぱり実力者ばかり集まっているだけあって、見ごたえのある試合に。。 ○ミスター・ケネディ ×エッジ ×ジェフ・ハーディー ×マット・ハーディー ×CMパンク ×フィンレー ×キング・ブッカー ×ランディ・オートン ケネディか、オートンだと思ってたけれども、勢い的にケネディかな、と。。 ホーンスワグル(フィンレーに付いてる妖精(?)w)に、ラダー(ハシゴ)上から、ケントーンボムを決めたのも盛り上がったし・・・ やっぱり、ロングラダー上から、レッグドロップでエッジをラダーと共に真っ二つにしたジェフも凄かった。 「Holy Shit!」の声が上がらなかったのは、お客さんの目が肥えてきたからかな。w 個人的に、この試合にはシェルトン・ベンジャミンは外せないと思ってたけれども、今年は外れて残念。。 ま、ケネディの今後に注目。今年の期待度No.1かもね。 「 ×ケイン vs ○グレート・カリ 」 ええっと・・・・予想通りだったんですけど、予想通りで残念という結末。。 ケイン相手だから試合が成り立ったような・・・と、まぁそう言っててもしょうがない。w 見せ場は、ケインがグレート・カリを投げるシーンですな。 ホーガンがアンドレを投げた時にフラッシュバックさせようとしているのが伝わってきやした。 かつてのレジェンド達が魅せたインパクトには敵わないけれども、それは言わないお約束。w ビッグショーの居ない今、WWEの巨人役はグレートカリになってるけれども・・・これから何とか、、期待、、、したいっす。。ww 【 USチャンピオンシップ・マッチ 】 「 ○クリス・ベノワ(USチャンピオン) vs ×MVP 」 俺が一番好きなクリス・ベノワの試合。 まぁ、まだまだMVP(モンテル・ボンテビアス・ポーター)ごときには負けませんな。w ビッグマッチではないけれども、ベノワが居ないと始まりまへん。 来年の祭典では、是非メインイベントで最高のタイトルを争って欲しいっす。 あ、久々にダイビング・ヘッド・バットからのピンで決まったのは新鮮でした。 最近、クロスフェイスでしか決まってなかったっすからねぇ〜.w 【 ワールド・ヘビーウェイト・チャンピオンシップ・マッチ 】 「 ○ジ・アンダーテイカー vs ×バティスタ(ワールド・ヘビーウェイト・チャンピオン)」 ロイヤル・ランブルを制したアンダーテイカーが、レッスルマニア15連勝というアンタッチャブルレコードを更新して、見事、新王者となった一戦。 業界きっての重鎮、リビング・レジェンドなどなど、数々の偉業、はっきり言って色んな意味で他のレスラーとは一線を画すテイカー。 しかし、その年齢から引退説もささやかれ、王者戦に絡みながらも何度も手に届かない姿を見てきて・・・さすがにもう取れないかも。。 と思っていたところでの王座奪取。 もう、ホント言う事ありません。脱帽。w ただ、試合の順番だけはちょっと個人的にいただけないなぁ・・。 やっぱり、「ロイヤルランブルの勝者が、祭典の最後を締めくくるべき!」と思うので、そこだけが不満。。 これだけ感動的な結末になるならなおさらね。。 祭典(レッスルマニア)は、ある意味、「総決算」であり、「始まり」である大会。 この祭典の内容で、一年間の芯が分かると言っても過言ではないですから。。 思う存分(と云っても足りないけど.w)語っていっても、まだまだ半分残ってるのです。 その半分は、また後日・・・・ 今年も一年間、またずっと楽しめそうですな。。ww |
|
4/21はWWEの1年に1度の祭典「レッスルマニア23」の日本放送日! って事で、今日の更新は、読む人が引くくらいにWWEを語るぞ!って意気込んでいたのですが。。 ・・実はまだ半分しか見てないっす。w なんつっても、4時間のPPV。半分っても2時間あるしね。w その中でも語りたい事があるけれども・・・まぁ、それは後日。。 WWEと言えば、ショックな事がッ! なんと、今年のWWE日本公演は行われないとの発表が・・・ うぅぅぅぅぅ・・・・・哀しすぎる・・・・・ 俺が観始めてから、年に2回のペースで来ていた(伝説の2002年の横アリから毎年来ていたらしい。。)のに、全く来ないのは今年が初。 2回来れないまでも、何とか1回は来て欲しかった・・・ 今年は家での鑑賞で我慢、、我慢、、、、ぐぅ。。。 ************* あんまり具体的に書くと色々問題あるんで書けないのですが。 先週、某所の立てこもり事件の起こった時、正にその時、目と鼻の先で仕事してました。 確かに、警察が尋常でなかったし、マスコミもいたし・・・ただならぬ気配だったのですがね。 しかし、まさか発砲事件だったとは・・・それって、一歩間違えたら俺らが撃たれて・・・ ・・って、先週の3件の銃撃事件を見ると、あながち冗談とも言えないっすよね。。 だからこそ「前後裁断」ですな。w ホークスの頼れるリーダー小久保選手の座右の銘として、初めて知った言葉。 なんでも、沢庵坊の言葉で、「過去を忘れて、未来を断ち切り、今を真剣に生きる」という言葉だという。 なかなか良い言葉ですな。 話しはズレちゃったけど、色々な銃撃事件が起こった1週間。 目と鼻の先で起こった事件と遠くの国で起こった事件の両方に、同じくらいの怖さを感じた一週間でした。 ・・・いつ巻き込まれるか分からないからこそ、「今」を真剣に、悔いなく生きなきゃね・・・ |
|
いやぁ、久々に1週間空けてしまいやした。すいません。 先週は週末に呑みが2件入っていて・・・いつも通りの夜更かしをすれば更新できたのですが、今週半ばに大きめの現場が入る予定だったので、ちょっと体調管理を優先させたのですよ。 年を取ったと言うなかれ、、何が怖いって現場の日に寝坊するのが一番怖い。w 結局、2日ある現場(河川調査)の内、2日目は雨で延期になったんすけどね。 (その代わり、1日目の最後は土砂降りの中をやる羽目に...涙) *************** 先週末の呑みは2つとも日本酒好き絡み。w 日曜日は、横浜赤レンガでやっていた「日本酒サミット」に行ってきたのです。(以前も行ったヤツね) 前回に比べて販売してくれる蔵元が多かったのが良かったかな・・・と云っても、俺は結局1本も買わず。。 衝動買い!までいく味にはなかなかお会いできんのです。。 *************** 久々に左肩脱臼しました。 久々・・・つっても2,3年ぶり。 通算8回目・・かな?いい加減カウントが怪しくなってきた。w 大概、左手を急に上に上げるような動作で抜けていたのですが、今回は意外や意外・・・ ビリヤードのブレイクの瞬間にやりました。(驚) 撞き切った瞬間に「ゴリュッ」って音がして、「やっちまった!」って感覚が左肩全体に拡がったのですよ。 今回はこれからが焦った。 普段は殆ど瞬間的に入っていたのに、今回は全然戻らない。 どっちかに腕を動かせば戻るのは分かってるんだけれども、どっちに動かしていいのか・・・ 迷いつつも痛みを堪えて内側に動かすと、また「ゴリュッ」と言って無事戻る。 その間・・・多分時間にしては10秒無いくらいだったと思うけれども、今までが瞬間的に戻っていたので、えらく長い時間に感じた。 いつもの事なので、医者には当然行かなかったのだけれども・・・大体、全治2週間ってところですね。問題なければ。 今日で12日目なのですが、ほぼ問題なく動くようになってきました。 ってか・・・・ここ最近、ホント呪われてるのか、俺ッ!?w ネタはもういらないっつの。。ww **************** エースになりたいなら 性格くらい変えてみせてよ! by.百枝まりあ 『おおきく振りかぶって』ひぐちアサ アフタヌーンに新連載された頃から注目して、単行本もしっかりと買っていた「おおきく振りかぶって」が、ついにアニメ化! ひぐちアサさんの作品って、「身近によくある心情」が飾り気なく描かれているって印象がある。 それがうまい事、高校野球の場にマッチしていてとても面白い。 (試合内容も決しておろそかにしていないしね。) キャラクターの行動の端に心情を乗せるのがうまいのかなぁ・・・? つっても、それが必ずプラスになるわけでもなくて。。 「ヤサシイワタシ」なんかは、そのうまさが却って作品の残酷さを際立たせている。 内容は、衝撃的すぎるのと、これから読む人のために省くけれども、読んだ後の「痛さ」は、CLAMP作品とはまた一味違った「痛み」を与えてくれる。 「おお振り」は、どこまでアニメ化するんだろ? ・・って、多分、桐青戦までなんだろうと思うけれども。。 **************** しばらく前に録画しておきながら見ていなかった「スウィング・ガールズ」を見ました。 ストーリー的には結構御都合主義的な展開がありつつも、コミカルタッチだから許されるかなって感じですな。 「音楽の楽しさ!」が全面一杯に出ていて、面白かったっすね。 映画の映像では(生演奏ではなく)レコーディングしたものを被せているらしいのですが・・・それでも、出演者が実際に(猛練習して)演奏しているという話を聞いていたので、すげぇ・・と思いながら見てしまいやした。 **************** 最近、土日に予定がちょこちょこ入っているせいか・・・そんで、平日は週に3,4日終電で帰っているせいか、ちょっと忙しい印象を受けます。 ・・と云っても、数年前の忙しさとは比べ物にならないけれども。。 実は、これを更新しているのが日曜の夕方だったりするのですが・・・ 今日も今日とて、本当は休出の予定だったのですよ。 けれど、ちょっと色々私用でやる事が増えてしまって・・・今週の平日に泣く事を承知で、出勤しない事にしちゃいました。 苦しむのは自分。精神的苦痛と肉体的苦痛のどちらを取るかの選択でした。w とまぁ、こうやって更新している間に、ホークスvsオリックスで「4-1」とリードしていたホークスが、9回に守護神馬原が打ち込まれて延長に入ってしまいやした。 和田の好投がぁぁぁぁ・・・・ っても、馬原が打たれちゃしょうがないってか・・・う〜ん。。。 まぁ、そんなこんなで。。 |
|
それでいい・・・ 認めてやればいい 弱い自分を穴が開く程見つめてやれ その存在を思いきり認めてやれ 私もそこがスタートだった by.ジャッカル(久坂明) 『兎』 伊藤誠 ************ 4/1、新年度ですか。 そして・・・酒解禁!(笑) 身も蓋も素っ気もなく言うならば・・・酒呑んで記憶なくして歯を折ってから、早くも2ヶ月ちょっと。w 始めは治療が終わるまでと思って、自分への戒めの意味を込めて始めた禁酒生活は、早くも丸2ヶ月。 当初1ヶ月くらいだと予想しながら設定した期日を遙に越えて・・・まだ、歯の治療はもう少し掛かるけれども、丸2ヶ月で酒は解禁!なのです。 いやぁ・・・・なんと言うか・・・ それまで、毎日1滴も飲まない日は無かった人間が、丸2ヶ月の禁酒。 辛いかな・・?と思いきや、意外とやろうと思えばできちゃいましたね。 呑みに行く機会もあったんだけど、呑み屋入って1滴も呑まないなんて、生まれて初めてでしたよ。(笑) でも、酒をやめてみて、色々と分かった事も多く。。 特に、俺は酒をやめてマイナスになった方が多かったかなぁ・・・ 内面的にも外見的にも汚い描写になっちゃうんで、詳細は避けるけれども。w 以前もちらっと書いたけれども、酒が悪いんじゃなくて、睡眠不足が俺の一番悪い所って分かったのも収穫。 ・・ただ、これは全然改善されてないけれども。。 時間がいくらあっても足りなくて・・・って、別にせかせか生きてる訳じゃないんだけれども。 えぇっと・・・ゆったり生きる事も含めて、「時間が足りない」って言ってるのね。 スローライフにしたいけれども、やりたい事が多くて、時間が足りない、、という感じ。 贅沢というか、どっちかを選ばないといけないんだろうけれどもね。w ************ また脱線しちゃうんだけれども・・・ 忙しい毎日、色々なモノに追われて過ごす毎日、仕事の中で色々出てくる「(日本では?)当たり前の事」や「(日本では?)常識の事」、それらを一瞬、「常識だから」なんて納得しかけちゃうんだけれども・・ その「常識」に従って出来た社会が、「自殺率:約85人/日」、約17分に1人の割合で、日本のどこかで自殺者が出ているって世の中ですよ。 ・・・うちの会社にも、はたから見て自殺してもおかしくない人もいますし・・・・ 岩明均さんの「寄生獣」のくだりでもあるように、「他人を見る(気遣う)余裕がある」ってのが、人間の「人間らしさ」じゃないかとも思う。 だから、だからこそ、ここ最近の「他人を見ること(気遣うこと)のできない」生活(社会)ってのは・・・人間らしくなく、間違っていると思うんだよねぇ・・・ それらの感覚に、流されないような生き方をしたいと思っているのだけれども・・・ ************ また話しがずれちゃった。w 話しを元に戻すけれどもね。 久々に呑んだビールは、ちょっと苦味走ってるけれども、喉元には爽快感を与えてくれた。 ・・・そして、アルコールに晒された脳が「ほろ酔い」という感覚を与えてくれる。 ここ2ヶ月で経験した出来事と、感じた感覚。 こうやって歯を折らなければ気付けなかった事なんかを、ほろ酔いの脳で思い出させてくれた。 やっぱ酒は良いもんだ。(笑) 解禁した酒とともに、歯という「対価」を払って得られたモノを大切に、これから生きていきたいと思う。 人生、本当に限られた時間しかない!! 1時間後には死んでいるかもしれないし、明日死ぬかもしれない。 何を選んで、何をやるか、そしてどんな自分になるかさえも、自分次第。 「何も無い日」なんて絶対に無いんだから、毎日悔いの無いような生き方をしたいもんだね。(笑) そんなこんなで新年度のスタートを迎えるのでした。 明日は入社式。今年はどんな新人が入ってきて、自分達にどんな新しい感覚や視点を見せてくれるのか・・・楽しみですな。。w |
|
覚えておけ 姫は強い 強いからこそ脆い 誰かがそれを教えてやらなきゃ きっと折れる 遠からずな by.黒鋼 『ツバサ』CLAMP ************ 白鵬が2度目の優勝ですね。 ← そこからスタートかよ.w 例によって平日は全然見れないんすが、昨日のスポーツニュースで面白い展開になっていたのを知って、千秋楽を観る事に。(と云っても、もちろんテレビ。) 結果は知って(?)の通り・・・ 白鵬も朝青龍も12勝2敗で迎え、本割は二人とも勝利。 白鵬は、落ち着いて琴欧州をすくい投げて勝ち。 朝青龍は、勝ち越しを掛けて気合いの入る千代大海を、何と立合い変化のはたき込みで勝利。 ・・・あの大横綱をして、優勝のためには立合い変化するのか・・・と、かなりビックリ。 まっとうに行って勝った大関と、立合い変化で勝った横綱。 この時点で、流れは白鵬かな・・・と感じる。 ただ、当然そう簡単にはいかないもの。 優勝決定戦に向けての大銀杏の直しや、入場、気合いを入れ直す表情とかを見てると・・・そう簡単に「流れ」だけで決まらないのかな、、と思ってしまう。 結果的には、意外や意外の白鵬立合い変化での、あっさりとした決着。 奇しくも、自分が本割でやった事を優勝決定戦でやり返されての結末に、横綱も苦笑い。 相撲内容だけを言ってしまうと・・・正直、大関と横綱の、千秋楽相星での優勝争いとしては、相当に不満の残る内容。 今、横綱に一番近い白鵬だからこそ、負けても真っ当に行って欲しかったし、大横綱の朝青龍だからこそ、今まで以上の、誰にも見せる事のできない、朝青龍だけの「強さ」を見せて欲しかった。けれど・・・ ここからは想像だけれども。 場所前の八百長報道、自身の稽古も不足して、初日から2連敗。 その状況下での優勝は、過去の優勝とは一味違ったのも事実。 バッシングされるのも承知で、立合い変化までして、優勝にこだわった横綱の心境は、かなりのものじゃないだろうか。 一方・・・結婚して新しい一歩に優勝で華を添えたい、昨年3月場所に朝青龍相手に優勝を逃した悔しさを持つ白鵬としても、何が何でも優勝したい気持ちだったと思う。 今回の優勝争いですごく感じたのだけれど、多分、「賜杯の重み」ってものは、ファンが想像するものよりも遥かに重いものなのかもしれない。 抱く賜杯の裏に、それを支える大勢の人がいて、そして、色んな人の想いを受けて土俵に立つ自分がいるのだという事なのだろう。 何度も言うように、ファンとしては、もっと激しい取り組みを見たかったのだけれども・・・そんな、力士の強さを支えるモノ、賜杯の重みが垣間見えたような気がして、何とも複雑な気分になりました。 来場所は白鵬の綱取りですやね。 いつかは横綱になると思ってますが、来場所も力強い白鵬を見せて欲しいですや。w ******** 大相撲余談その壱:武双山 ******** そんな中だからこそ、立合いで変化した事が無いという武双山関はすんごいっす。 ファンだし、その姿勢はただただ尊敬するばかり。 (余談の余談だけれども、WWEの中で一番好きなスパスタは「クリス・ベノワ」。・・この人も「逃げない人」なんですね〜。。w) ******** 大相撲余談その弐:栃東 ******** 栃東・・・引退を掛けたカド番から勝ち越し、復活を印象付けた矢先に、高血圧と頭痛で休場。 なんと、脳梗塞の痕もあったというから・・・ 力士の中では、jesterが最も好きな力士。 選手生命どころか、命すら危ぶまれる状態に、今後が心配ですが・・・ もちろん一番は、また土俵で元気な姿を見せて欲しいのですが、やはり体調優先。 まずは身体に万全を期して欲しいと願っています。。 ***************** 実は、今日の本編は相撲の話しじゃなかったんだけど。。(笑) 違う意味での「強さを支えるモノ」、自分の事を書きたかったんだけれども・・・それだけじゃあ「重く」なっちゃいそうだったんで入れた大相撲の話し。 でも、やっぱり相撲好きのせいか、「ちょっと書く」なんて無理でしたね。w 本当に書きたかった事は、また後日・・・ と云っても、時間は流れるから、また書こうって気になるかも分からないけれどもね。 そんなこんなで。。w |
|
久々に野球観戦に行ってきやした。 会社の抽選で貰った、「横浜 - 阪神」戦。 仲いい会社の先輩と横浜スタジアムに行ったんすが・・・ やっぱ、生の雰囲気っていいもんですやね。w 確かに、細かい所の見やすさとかはTVの方がいいんだろうけど、球場の雰囲気は特別ですやね。 あと、オープン戦を見に行ったのも初めて。 ペナントと違った采配や、違った雰囲気。 自チームの守備の時に端っこでウォーミングアップをしてるのも不思議な感じ。 ・・気付いたら、来週はもうペナント開幕なんすね。 今日は今日で、CSでやってたオープン戦「ホークスvsマリーンズ」を観れました。 ホークスはオープン戦非常に好調で、勝率は今日で.750を越えたんだけれども・・・ オープン戦とペナントは全然違うっていっても、やっぱり勝つに越した事は無いっす。 勝ち癖も、自信も、勢いも付くしね。 小久保も戻ってきたし、多村も新加入したし・・・このまま突っ走って欲しいですね。 ええ。日本一になるまで。w 不安材料を挙げるなら・・・やはりキャッチャーですやね。 城島が居た頃にピッチャーが育っているので、メチャクチャ崩れる事は無いんだけれども・・・若手のピッチャーには辛い所。 さすがに、城島レベルの人を期待するのは高望みだけれども、一軍レギュラーに定着するような「これ」という人が育って欲しい。 ライバル球団って言うと・・・ ライオンズは絶対エースの松坂が抜け、昨年覇者のファイターズは小笠原と新庄が居なくなった。 一部では、今年のパリーグはホークスのぶっちぎりって意見もあるけれども、俺はロッテに注目しています。 ズレータが移った事もあり、打線は大幅に強化。 投手陣も日本一になった年から更に育ち、充実も見える。 そして一番の理由は・・・直感。ww 直感的に、ロッテが今年のホークスの最大の敵になるんじゃないかって気がしているのですよ。 まあ、フタを開けてみなければ分からないのが、プロ野球に限らずスポーツ自体の面白さ。 今年もどんなプレーを魅せてくれるのか、楽しみですね。 そんで・・・やっぱり、今年はホークス戦を球場で見たいですや。 今回、スタジアムに足を運んで「行かねば!」と思ったのでした。w |
|
先週は、年度内最後の月一の河川調査。 いつもなら徹夜明けは始発近くで帰るんだけれども・・・ 先週は仕事が全然終わらなくて、結局会社を出たのが朝10時半を回った頃。。 夕方からビリヤードの練習の約束をしていたんだけれども、仕事が終わった時間が終わった時間なので、帰って寝るかどうか非常に迷う。 でも、寝たら起きれなくなる気がしたので・・・そのまま昼は打ちに行って、夕方からビリヤードに。。 それが木曜日。 その日は普通に寝て・・問題は金曜の夜。 仕事てんこ盛りで、帰りは走って終電にギリギリって感じだったんだけれども。。 連日の睡眠不足のせいか、家に帰ってからは風呂入る時も、夕食食べる時も、半端無く眠い!! あっち行っては「コックリ」、こっち行っては「コックリ」..w いや、「コックリ」なんて可愛いもんじゃなくて・・・「ガクッ」って感じ。。 これが非常に危険。 あちこちに身体ぶつけたり、物をひっくり返したり・・・ ************ 実は。禁酒してます。 歯を折ってから・・・つまり、1/27から。 別に治療中は呑んじゃいけないとか、、そんなんじゃなくて。 自分の自己管理の甘さで、一生に一つしかない歯を2本も折った。その事に対しての自分に対する「ケジメ」です。 歯の治療が終わる(ちゃんとした歯を付ける)まで・・・と思い、1ヶ月くらいを考えていたんだけれども、結構終わらないもの。 気付いたら1ヶ月半が過ぎていた。 あと1ヶ月くらいで終わりそうだけれども・・・ 仕事を始めてから(?)今まで、体調の悪い時も、どんな時でも、毎日毎日、1滴も酒を呑まない日は無かった自分が、ここ1.5ヶ月は全く呑んでいない。 そうして分かってくるのは・・・意外や意外、今まで酒が原因だと思っていた事が、実は違ったという事。 ************* 真の敵は、睡眠不足からくる「睡魔」だった! 睡眠不足の原因は自分のせいなんで、結局は自分の責任なんだけれども。。w 徹夜で仕事をしたりした事がある人は分かると思うけど、この「睡魔」ってヤツは、異常なまでに判断力を奪う。 同時に、行動力も奪っていく。 自分が「簡単にできる」と判断した動作も、睡眠不足下では簡単に失敗する。 今回、歯を折った事、その本当の原因は・・・ もちろん、大元には「自己管理の甘さ」があるんだけれども。 その一歩手前にあったもの。 今まで「酒」だと思っていたもの・・・しかし、その本質は「睡眠不足」なのではないかと・・・ふと気付いた。 ************ 今までと違う事をやってみて、初めて気付く事がある。 やってみて初めて分かる事がある。 禁酒は、長くても今月で終了する予定。 たった2ヶ月というべきか、2ヶ月も、というべきか・・・ 永い人生の中では、取るに足らない期間だったかもしれないけれども、とても有意義な2ヶ月間だったように思う。 そして・・・今から、解禁日の酒の旨さを想像してニヤリとしてしまうのである。(笑) |
|
・・・やっぱり、平日の更新って難しいですね。w 仕事にしろ、遊びに行ってるにしろ、帰ってくるのは大体23時過ぎ。 今日も今日とて、3時間ほどビリヤードの練習に行っていたので、24時ちょい前の帰宅。 いつもなら、メールチェックして、風呂入って、夕飯食べて、寝るだけなんだけども。 今週は書いちゃってるからなぁ・・・・ 「今週は平日に更新予定ですよ・・・」って。。w ************** そんなこんなの更新。 日曜に書こうと思いつつやめたのは、タイトル名についての話し。 新しいコンテンツのタイトルって、付ける時にすごい悩みます。(楽しい部分もあるけれども) たった一つの言葉で、そのコンテンツをどれだけ表す事ができるか。 たった一つの言葉で、そのコンテンツの内容や、コンテンツへの意気込み、インパクト、印象、、などなどを凝縮する・・・難しいですねぇ。。(笑) 日曜日に悩んでいたのは、WWEコンテンツのタイトル。 色々出てきたんだけども、どれも一長一短なんですよねぇ・・。 出した候補は・・・ WWEを片手に 片手にWWE WWE-holic WWE-Holic WWE-HOLIC WWE-Life WWE-LIFE WWEをかたわらに WWEな生活 WWEな日々 WWEな毎日 ちょこっとWWE ふらっとWWE フラッとWWE WWEふらり midget WWE ミゼットWWE ・・・同じようなタイトルでも、大文字小文字を変えるだけで結構印象が変わるのを感じてもらえますかね・・? 最初は「WWE-holic」を気に入ってたのですよ。 でも、「holic(中毒)」と云う程のコンテンツの充実が図れるかというと・・・ちょっと自信が無い。 「WWE-LIFE」ってのも同じ理由かな。 「ミゼットWWE」は面白い感じだったのだけれど、語感が今一つだったので。。 コンテンツとしては・・・WWE関連用語(辞典)や、PPV(ペイパービュー:大きな大会の事)の記録、コラムなどを作り、WWEをあまり(殆ど)知らない人が興味を持つきっかけになるようなコンテンツを目指したいのですよ。 だから、タイトルを見てクリックしたくなるような、そんな気軽さもタイトルに求めたくて。。w ・・・ホント、なかなか難しい。 んで。決めました。 ・・・日曜の時点では。w また今日になって、見ている内に迷ってしまいやした。 候補は2つに絞られているんだけれどもね。 「ちょこっとWWE」か「ふらっとWWE」。 今度の日曜までには決めて、コンテンツトップだけでも作る予定だす。 いや〜・・ホント、タイトル名って悩みますね。 てか、タイトル名だけでなく、色んなモノへの命名は全部悩みますやね。 そんなこんなで・・・・何とか平日の更新成功!ですな。w |
|
3日ほど前からだろうか・・・ アイツの足音が聞こえ始めたのは。 8年くらい前から、毎年のようにやってくるアイツ。 現代社会が生んだ悪魔。 忌むべき存在。 しかし、その「彼ら」でさえ、ただ子孫を残そうと、種として生き延びようと、もがき苦しんでいるだけ。 今、排除しようとする動きが出てきた昨今、「彼ら」もまた被害者なのだろうか・・・ そう・・・アイツは今年もまた・・・ そう・・・花粉症の季節がまた...ww |
|
ここ数週間、歯を折ってバタバタだったり、土日ともに予定が入ってたりと休日家で過ごす事が少なかったのですよ。 今日は、溜まった家の事をやったり、HPの更新をガッツリやろうかな・・・などと思ってたのですが。。 *********** いつかやらなきゃいかんな・・・・と思いつつやっていなかったのが、「持っているコミックスの整理」。 所蔵冊数と、何を持っているか、電子データにまとめたいなぁ〜と何ヶ月か前から思ってたんですけどね。 今日こそは!と意を決し、始めたのですよ。 小中学生の頃は殆ど持っていなかったコミックも、大学時代、大学以降になるほど多くなり・・・ 衝動買いやらストレス買い(!)も含めて、大体300冊ちょっとかなぁ・・・と思いつつ、調べてみてビツクリ。 何と、600冊越え!w いや〜・・・・さすがに多いなぁ・・・・ 今年の目標の一つに「本棚を買う」ってのがあるんだけど、全然収まらないかもしれん。。w ちなみに家は、普通の9.5畳のワンルームなので、かなりのスペースを占める事に。。 時々会社の人に「jesterって、お金何に使ってるの?」なんて聞かれるんだけれども、案外(明らかに?w)コミックかも。 だって単純計算で、600×・・・いや、考えないでおこう。w さっき「ストレス買い」なんて書き方したけれども、これも意外にある。 さすがに収拾付かなくなってきたんで、最近は抑え気味にしているけれども、以前は「ストレス買い」を結構してたかも。 その時は、「ストレス買い」なんて思わなかったけれどもね。 ほら、あれだ。女の子がストレス発散にショッピング行く感覚に似ている。・・・多分。w ************ そんなこんなで、コミックの整理に3時間以上。 更にこの週末は、WWEのPPVの中で、俺が最も好きなPPV「Royal Rumble」の放送だったので、これを見るのに3時間。(今年は特にスゴイ結末だった!思わず叫び声がッ!w) て事で・・・・それ以外の事が殆ど手に付かず。w WWEのPPVも今年に入って2つ目になっちゃったんで、今日の内にPPV記録だけでも作ろうと思ってたのに・・・ まぁ、次回PPVの「No Way Out」は3/10だからね。 それまでには作ります。絶対。w 今日はこれくらいで勘弁。 ・・さ、また |
|
私と夜叉王を後の世の神に.. 神にも出来ぬ事があるという証に 黄泉へと渡った者は二度と戻らない 燃える炎の如く 流れゆく時間に同じものは何ひとつない 変わるからこそ 戻らぬからこそ 一度しかない生を 悔いなく生きろと願う神に.. by.阿修羅王 『ツバサ』CLAMP 昔から「そう」なんだけれども。 小説にしろ、コミックにしろ、ドラマやアニメや、その他もろもろにしろ・・・ その作品(世界)に影響され易いタチなんです。 考えてみれば、小学校の頃からそうだったかも。 感情移入というか、その世界(作品)の引力に惹き込まれちゃうんですねぇ。。 それが、とても精神的にプラスになる、前向きなものだと好影響なんだけれども、逆に精神的に追い詰められるような作品だと、もうヒドイ。w(エヴァなんか最悪.w) しかも、どんな作品でも「主人公が追い詰められる」ってのは、ほぼ必ずある場面。 あとは、どのくらい引きずるか。 例えば、週に1回のテレビで見ているとすると・・・「精神的に追い詰められた場面」に引きずられて、気分が落ち込んでいる時間は、大概1週間で済む。次の展開にいくからね。 タチが悪いのが、コミックの単行本だけでケアしている作品。 コミックの最後が、すごい「キツイ場面」で終わっていると、最悪、次の単行本が出るまで引きずっちゃう事もあるくらい。 ←影響され過ぎだって.w いや、まぁ・・・最近は、その時はその時で、「精神的にプラスになる作品」を読んで、バランスを取ろうとするんだけどね・・。 とまぁ、実はここまでが前振り。 ←長ッ.w 先週は、とある作品のせいで、ほぼ1週間かなりテンションの低い状態だったのですよ。 その作品は・・・「ツバサ」(CLAMP) CLAMP作品って、基本的にかなり前向きで、しかも考えさせられるような、物事の本質を見抜いたような言葉が多くちらばっているので、かなり好きなのですが・・・ 時に、凄い『残酷』になる。 ・・・「本当に大切なモノ」が分かっている証拠だろうね。 その逆をやれば簡単に「凄い残酷な絵」になるという証だと思う。 TVシリーズでずっと見ていたんだけれども、終了したんで、ようやくコミックを揃える事に。 しかも、 最新刊は17巻。でも豪華版の最新刊は品薄で、とりあえず16巻まで揃えたのですよ。 そしたら・・・・16巻の後半が、信じられないくらい残酷な展開でッッッ!!(爆) もうホント、16巻の後半のワンシーンワンシーンが日常生活でも頭にリフレインしちゃって・・・ ←どうしようもない人.w そんなこんなの結果、かなりテンションの低い1週間を過ごしました。 そして連休中。 「これは何としてでも17巻を買わないとダメだッ! 精神衛生上よろしくないッ!」と思い、色々探し回る事に。 けれど、通常版はともかく、豪華版は置いてない店自体が結構多い。 自宅近くの店は(結構大きな本屋も当たったが)全滅。 しかし、「なんとしてでもッ」と思い、横浜に繰り出す。 俺がレアコミックを探す時の「切り札:その壱」と「切り札:その弐」に向かう。 まずは「切り札:その壱」・・・横浜アニメイト。 しかし・・・・なんと17巻だけ無い! 「・・・amazonですら品切れだったし、アニメイトでも無いとは・・・これは厳しいか・・・」 そんな風に感じ、「『切り札:その弐』にも無いかも。無い場合は・・・取り敢えずの、精神的な凌ぎに通常版を買うか...」とまで考える。 そして、「切り札:その弐」に向かう・・・ 「切り札:その弐」は・・・まんがの森! 実は、すでに8割方あきらめていたのだけれど・・・・なんとありましたッ!嬉 たった1冊のコミックを求め、自宅から横浜まで(その1冊だけのために)本屋を巡り、回った軒数8店舗、 バカかなぁ〜と思いつつも、たまには「1冊の本を求めて、休日を1日使って探し回る」ってのも良いかな、、なんて頭の隅で思ってたりしました。w 傍から見たバカっぷりが面白いかな、なんて。ww そしてようやく手に入れた1冊。 実はまだ読んでません。 かなり楽しみなので、周りの一切の音を消して、誰にも邪魔されずに世界に没頭しようと思います。w こいつは・・・ おまえと あの姫の為に変わったんだ おまえ達が少しでも笑っていられるように 聞こえねえのか小僧!! by.黒鋼 『ツバサ』CLAMP ・・・どうか、16巻の最後よりは前向きな展開でありますように・・・と思いつつ。。 |
|
クリーニングに出している白衣を引き取りに行った。 襟の位置が普通の服の位置と違って、ボタンの位置で折り目が付いているんだけれども・・・普通の服と同じような位置で折られて出来上がってきた。 実はこれは3回目(以上)。 1回目、「これ、襟の折り目の位置が違うんですけど・・」と云うと、「すいません。これから出す時に言って下さい。」との事。 しゃーないと思って、次の回から言うようにする。 2回目。 また折り目が変な位置にあったけれども、気付いたのが着る時だったので、「またか・・・しょうがないなぁ。。」と思って終了。 そして、今日。 引き取る時にチェックすると、再び折り目が変な位置に・・・・ ただまぁ、それでも穏やかな感じで「また折り目が違う位置についてるんですけど・・・」と言うと・・・ 「あ、そうするようにメモ付けておいたんですけど・・どっかいっちゃったみたいで・・」 「ここをこうするんですよね?」 「もう一回引き取らせてもらえば、出来上がりは明日の18時以降で・・・」 プチッ.w 「すいません」とか「申し訳ありません」って謝罪の言葉は出て来ないのかッ!? まず、そこからだろッ!(怒) 何度も「私はメモを貼りました」「それが手違いで取れちゃいました」を連発する店員。 イコール・・・「私は悪くなくて、私以外の誰かの作業工程でメモを紛失してまして、要はその人の責任なんです。」という意。 客への謝罪の言葉無しに、自己防衛丸出しの言葉ばかりが出てくる所に、我慢も限界。 「紛失しないようにメモを取るべきじゃないんですか?」 「言って下さいと言われたので、こっちはしっかりと言っているのに、その記録を無くすというのは、そちらのミスですよね?」 「残らないような記録の取り方じゃ、記録を取ってるとは言えないですよね?」 ・・と、正論で攻め立ててみる。 それでも、結局「すいません」などの謝罪の言葉が出て来ない店員。 で、出た結論が・・・・「もういいや。時間の無駄だ。(苦笑)」 思い出したのは、先週にあった仕事での会議の事。 3人で打ち合わせる予定が、上司が全然来ない。 あまりに来ないので呼びに行くと・・「忘れてた」との事。 よくよく考えると「信じられない、あり得ない話」だけれども、お人良しにもその時は「忙しくて、バタバタしてたからしょうがないか・・・」なんて思ってしまった。 思ってしまったけれども・・・それ以降が良くない。 「〜〜で、〜〜で、〜〜があって、〜〜をしてたら忘れちゃって・・・いや、、ホントもう色々バタバタで..」って、言い訳が散々あった挙句に、ようやく最後に「すいません。」って。。 ウ・・・ウザッ・・!w 大概の場合は「結果が全て」だと思ってるので、何か失敗した場合は(社会的地位とか何とか関係なく)謝罪の言葉がまず来るべきだと思ってる。 成功したら喜び、賞賛され・・・失敗したら、謝り・・・報いを受けるべき。 要するに自分の行動に対する「信賞必罰」って事なんだけど・・・ その上司にしろ、店員にしろ、自分(ないし自分の会社)がミスをしているのに、言い訳ばかりで謝らない所が許せない。 最近、一度気になり始めてしまったせいか、その「自分が失敗した(間違った事をやってしまった)のに、その報いを受けない(責任を取らない)。」って事がやけに目に付く気がする。 自分が指導するべき目下の人だったら、注意して直す様に言うんだけれども・・・それが上司だったりするからタチが悪いんだよねぇ。。(もちろん、そんな人ばかりという訳ではないけれどもね。) そんなこんなで、今日は書こうと思っていたことと違う事を書いてしまいました。 そんぐらい腹立っちゃった・・・ってか、「あきれた」もんでね。。うぅむ...w |
|
前歯が2本折れました。 金曜の夜、会社の呑み会での帰り。酒の量は大して呑んでなかったのに・・・そうだなぁ、最近のストレスなどで精神的に弱っていた事や、睡眠不足のせいだったのかな。。 店を出る所・・いや、今思うと、店の中から記憶が怪しい。。 ここまでなるのは初めて。 帰り道。 どこかで転倒したんだろう。 「だろう」ってのも、転んだ瞬間を覚えてないから。 顔の中央に残る擦過傷(さっかしょう:スリ傷の事)を見て、転んだんだろうと思う。 家に着いた所から、ある程度しっかりと憶えている。 前歯2本の内、左側は真ん中あたりからポッキリと折れ、右側も真ん中あたりから斜めに折れており、辛うじて繋がっている部分が一部あるという状態。 右前歯のプラプラしていた部分は、どうせ繋がらないだろうからと思い、手で思い切って抜く。(酒が麻酔代わりになって、殆ど痛みは感じなかった。) 鏡を見て、「とんでもない事になった・・・」と思うものの、その夜はそのまま何ができるわけでもなく、寝る。 翌朝。 改めて鏡を見ると、結構衝撃的な映像になっている。 ただでさえ不細工な顔が、更に不細工になっちまったな・・・などと思いながらも、酒に酔っての事故なら、たとえどんな怪我であっても自業自得。 ****** 治療 ****** ショックはショックながら、「折れた」地点は過ぎ去った地点。取り合えず何をしなくちゃいけないか、考える。 身体の状況確認。 左前歯は、折れた歯の途中から歯茎(?)が見えている状態。風(息)が通ると少し痛む。 右前歯は、ただ折れているだけ。断面が少し尖っているのと、歯の内部?が見えるのは良くないかも。 歯からの痛みは殆ど無く、顔の鼻近辺にある3箇所の擦過傷が痛む。 あとは、右手の甲に擦過傷1箇所。中指と薬指の爪が一部欠損。 左右の膝に若干の痛み。(軽い打撲?) ・・・てな感じで、身体表面の傷は放っておいても良いとしても、歯は早急に対応しないと虫歯等の二次災害を引き起こしそうな予感。 そう思って、歯医者を探すものの・・・御存知、予約が当たり前の歯医者。 何軒か電話するものの、普通に「今日診てもらえますか?」と言うだけでは全然ダメ。 「昨日、歯を折ってしまって・・」と話すと、結構対応が違ってくるのが何とも。。 まぁ、それでもやんわりと断られる事が多く、何とか1軒見つける。(立地条件やネット上の評判を見ると、そんなに悪くなさそうだったので決定。) レントゲンを撮ると、残っている部分や骨が折れているという事は無い模様。 右前歯にうっすらと亀裂があるけれども、周囲部分ががっちりしてるので、放っておけばくっつくらしい。 土曜の治療は、取り合えず抜髄(ばつずい:神経を抜く)と、剥き身の部分を被せて(カバーして)終了。 そんで、月曜日に仮の歯を入れる予約をする。(会社は休む事を決意。w) 予算としては・・・プラスチックの歯だと、安いけれども徐々に削られていって黒くなるらしい。 セラミックだと、そんな事は無い模様。1本で税抜き8万円程度。2本で16万ですな。 人生の教訓としては、安いというべきか、高いというべきか。。 ************ 正直、自業自得とは云え、それなりにショックでした。 ショックだったけれども・・・・ 今CSで放送している、「プレミア・スヌーカー・リーグ2006」。 この間、そこで活躍していたトップ・スヌーカー・プレーヤーのポール・ハンターが癌で亡くなった、というニュースを見ました。 昨年、ツアー中に癌と診断され、一時期ツアーを離れるものの、また再び戻ってきてプレーした姿を見て感動したものですが、やはり・・・ 2006年の10月11日に亡くなったポールハンター。 生まれた年を見てビックリ。 「1978−2006」 つまり・・・俺と同い年・・・・ 娘の1歳の誕生日を祝う事なく亡くなったとの事。。 そんなのを見た直後だったからか、「別に死んだわけじゃない」、「頭に大怪我を負った訳じゃない」、なんて考える事ができてます。 感情的にはショックだけど、理屈的にはすぐに立ち直った感じ。 ・・・準太 モーションのことは気にするなよ 盗まれたのは お前のせいじゃねェとしても 気にして投球崩したらお前の責任だぞ! by.桐青監督 『おおきく振りかぶって』ひぐちアサ (情けない理由とは云え、w)歯を2本無くしたのはしょうがないにしろ、それが理由で人生ネガティブになったら、俺の責任ってこったね。 2007年、早くも強くなるチャンス到来って事で。w 〜〜 おまけ 〜〜 前歯無くなると困ること。 その1 麺類が噛み切れない。w 以前から前歯は噛み合ってなかったんだけれども、舌と上前歯で食べ物を噛み切っていたのですよ。 それができない。w 仮の歯ができるまでの辛抱だけれども、大好きなラーメンが食べづらくなるのは嫌だなぁ〜。。 その2 「サ行」の発音がしづらい。w 改めて実感するのは、サ行を発音する時に、舌と上前歯の間から息を出す事によって発音できるものらしい。 今まで当たり前にできたサ行の発音ができない・・・・って、俺の名前にはサ行が3つもッ!!(爆) |
|
(今回のタイトルは、ツバサの2ndシリーズ25話より拝借。w) 先週は半ばにいつもの河川調査があったんすけどね。 あったんだけど・・・・いや、覚悟はしていた。していたけれども・・・・ 寒いッ!! てか、痛い!!w 夜の山奥は、ものの見事に氷点下を記録してくれちゃって。。 流速計を持つ手が段々冷たくなり・・・そして痛くなり・・・ って、そこまでは覚悟していた。「そこまでは」ね。w 「そこから先」を初めて経験したのですよ。 手の内側から「痺れて」きたんす。 いや、冗談でも何でも無くて。 確かに・・・凍死する前に痺れてくるって話しは聞いた事あるけれども、ありゃぁ実体験するもんじゃあないって。w 来月はもっと 何とかせんと。。 ・・まぁ、とは言っても一つだけ良い事が。 ほとんど唯一の良い事は、山奥ならではの特典。 冬の晴れた・・山奥の夜空は、星がすんげぇ〜〜キレイなんですよ! 「宝石をばらまいたような」なんて表現が、本当に似合う。 とてつもなくキレイ。 キレイ、ほんとキレイ。・・・って、思いながら空から視線を外すと、もれなく目の前に仕事が山積みなんすけどね。なんてこった。ww |
|
そんなこんなで、今日の成人の日を最後に連休は終了ですやね。 今年の年末年始は、珍しくだらだら過ごして終わったような気も・・。 ****** 12/31 負傷 ****** 大晦日の19時過ぎ、兄上の家に行くために外に出る。 数年ぶりにメガネでの外出。すると・・・なんと、アパートの前の段差を踏み外すッ!w そのまま堪えちゃ、足首ひねって重症になると思った俺は、「転ばなきゃッ」と思い、そのまま身体を前に・・。 しかし、ことのほか地面まで遠かったので(汗)、身体をどっちかに捻って背中から落ちようと画策。。 画策するも・・・右手にはノートパソコンの入ったカバン、左手には酒ビンを2本持っている状態・・! 「どうするッ!?どうするッ!?」と焦ってる内に・・・敢え無くそのまま前へ。ww 大晦日の人気の無い19時過ぎ、自分のアパートの前で前のめりに倒れる男一人。w 左膝は少し血が出た程度で済んだのですが、右膝はジーパンが派手に破け血がダラダラ流れるほど。。 部屋に戻ろうか迷いつつもそのまま兄上の家に行き、そこで治療。 ちなみに、もろに関節部分にかかっているために、かさぶたが出来ても、すぐに傷口が開くなる有様で・・・未だにあまり治ってません。 年の終わりにテンションがエライ下がったのは言うまでも無く。。(合掌) ****** 1/1 父親の威厳 ****** 今年は珍しく(数年ぶりに)元旦から家族4人が揃ってやした。 どうも調子に乗れないまま、6半荘やって+2で終了。 トップはぶっちぎりで父親。父親の威厳ですな。年老いても力強さは健在。素晴らしいっす。w ****** 1/2 撤退 ****** 家族で何かやったり、どっか行ったりする時はともかく、そうでなければ(家族とは云え)他人の家ではやる事が全く無いのも事実。 何か予定があれば3日くらいまで兄上宅に居ようと思ったけど、何も無いようなので、午後には帰宅。 年末にできなかった大掃除をやろうかと思ったけれども、ちょっと風邪気味なので、暖かくして年末の洗濯物を畳みつつ溜まったDVDを観る・・嗚呼、平和也。。 ****** 1/3 HP ****** 御存知の通りHPの大量改装。 「about me」をメインに、年末年始分の「日常的〜」の更新。 掃除しなくちゃと思いつつ、ほぼ丸一日PCの前に WWEまでは手が回らなかったけどもね。w ****** 1/4 身辺整理.w ****** 今年初打ちに行こうと思ってたけど、家のデスク周りや引き出しの整理をしていたら収拾がつかなくなって。w (以前ちらっと書いた事もある)「リセット衝動」がちらっと顔を出して、パカスカ過去のものを捨てまくり。 捨ててる内に周りもゴチャゴチャになりまくり、掃除してる内に一日終了。そんなもん.w ****** 1/5 仕事始めない始め ****** 仕事始め・・・って言っても、1日出てすぐに3連休なわけだから、大概の人がリハビリモード。 夜、会社の人数名と呑みに行く。 なんか、普段あんまり少人数で呑みに行く面子じゃなかったんで、なかなか楽しかったっす。w ・・・最近、外で呑みに行く時にリラックスし過ぎなのか、ちょいと呑み過ぎる事が多いかも。そろそろ気を付けないとヤバイ、、かな?w ****** 1/6 撞き ****** masaと初打ち&初撞き。 初打ちは二人とも浮いたし、初撞きも思う存分やれた。 ビリヤードも、もう1,2レベル上げたいと思うものの・・・なかなか一人で練習に行くというのもためらってしまう。。 今年は・・・どうしようかなぁ・・・・思い切って(恥ずかしさを殺して)一人で練習しに行くかなぁ・・・ ****** 1/7 届かないんですッ! ******* 今年、1/3に年賀状の配達が1枚も来なかったのですよ。 「ん?」と思った通り、会社で年末に出してくれた人で、6日までに届いてない人が。。 例年送ってくれる人で届いてない人も多かったけれども、でも、その半数くらいは本日に着。(年末年始とは云え、掛かり過ぎですよね..) 自分は元旦の昼に出しておきながら、普段会わない人には結構心配になるものなのですよ。自分勝手な言い草だけどね。w ****** 1/8 初墓参り ****** ここ数年、すでに恒例と化した「正月のお墓参り」。 初詣代わりに母方の祖父母のお墓参りに行ってるのですよ。 お墓に刻まれている命日を見てしみじみ。 祖父の方は記憶に無いのに分かる通り、自分が2歳の時に亡くなっていた。 祖母の方は、微妙に僅かに記憶が残っている。 命日を見ると、自分が7歳の時に亡くなっている。・・小学校1,2年って所か。。 61歳と63歳という年齢は、当時にしても少し早いくらいだったかも。 今年で祖母の亡くなった年と同じになる母親は弱気な事ばかり言うけれども・・ま、今すぐにって事は無いでしょう。 でも、年々衰えは見えるからね。離れて暮らしているからこそ、会う時の一瞬一瞬は大事にしていこうと思いますや。。 んで、こちらも恒例のおみくじ。 今年は・・・・「中吉」。 う〜ん、、それなりに良いのだろうけど、書いてる内容が全然中吉じゃないんですけど。。w 冒頭の短歌(?)でも、「強風に耐えてみれば、道は雪に埋もれて・・」・・って、全然ダメって事ッ!?(爆) 最初は身内にも影響するような災いが起こるような事も書いてあるし・・・う〜ん... いつも思うんすが、「凶」よりも「吉」の方が不吉な事が書いてあるような気がしません? いや、それはそれで「吉が出たからって浮かれてんじゃねぇよ」って戒めなんだろうけど・・・うぅむ... あ、今年も恒例のアノ2つを抑えておきましょうかね。w もちろん、今年も・・・「出産 → 安産」でしたッ! そして、今年も例年通りアノ人の御登場で締めましょうか・・。 貴様らが、こんな紙切れごときに一喜一憂しているうちは何も変わりはせん。 命運とは自らの手で切り開くものだ。見誤るな! by.天津影久 『無限の住人』 ************ まとめ書きしてるせいで、また長くなっちゃいましたね。 ・・・今度から長くなっちゃう場合は、2回に分けてアップしようかな。。 なんて、思ったり思わなかったり。w さ、明日から気合い入れて仕事しますかッ。 |
|
謹賀新年 今年もよろしくお願いします。 (3が日ギリギリですがね。。) ********* 例年、だいたい1〜2月くらいを使って徐々にアバウトな目標を、自分の中だけで決めるんですけどね。 「具体的な目標」と、「自分の内面的(精神的)な部分の目標」と、「隠れ目標(笑)」とを。 今年は・・どうしよっかな?? 一つ、仕事に関係した具体的な目標は決まってる。 今持ってる案件をしっかりと年度内でミス無く完結させる事。 そして、資格を2つ取る。「eco検定」と「環境測定分析士(2級)」。 例によって、資格を取るまでの勉強が大事なんだけどね。w 昨年の内面的な目標は、実は「自分の感情を素直に出す」って事。誰にも言ってないけどね。w 今までの人生、ずっと(小さい頃も)感情を抑えて環境コントロール型に徹してきたけれども、それじゃ見れない部分、得られない部分が多いとも思ってのチョイス。 ただ、やっぱり慣れてない事もあって、うまくいかない事が多かったかなぁ・・・ 今年も引き続き・・・と思うけれども、ちょっと変えるかな。 より、グレードアップした目標にしよう。うん。w あと内面的な部分としては・・ 昨年、自分が後輩に掛けた言葉だったんだけど、恐ろしく後ろ向きな発言があって、自分自身ですげぇビックリしちゃった(てか正直自分にショックだった.w)事があったんで、ちょっとマズイなぁと思ってるのですよ。 一気には変えられんだろうけど、根本的な部分を修正して、そこら辺を何とかしようかなと思ってるだす。w 隠れ目標は・・・ま、隠れ目標ですから。秘密です。ww ・・あ、忘れちゃいかん。 今年はHPも徐々に充実させていく予定っす。 昨年微妙に復活させた「週一回」の更新。 それに加えて、今年はWWEコンテンツを作ります。ええ。 まずは作って、作りながら微調整って感じですかね。よろしくです。。w ********** そいでわ、今年一年みなさまにとって良い年になりますように。 ・・んで、今年も一年『道化師の想い』をよろしくお願いしまする。。w |