日常的戯言



日々の戯言・・・・それが日記。。


12/31(水)2008

2008年もとうとう終わりです。
例によって、もう年が明けてる事は言うまでも無いですが。w

昨年やった方法がなかなかラクだったんで、今年も採用。w

過去の日常的戯言を見ながら2008年を振り返ると・・・

・ポイズンキュー
・WWE RAW in 武道館
・野球観戦
・リックフレアー引退
・PC買い替え
・宮城,松島強襲
・GARNET CROW Live!
・ボランティアイベント
・担当項目の移動
・王監督勇退
・環境測定分析士試験受験
・餓狼伝



 ************


「ポイズンキュー」
2007年に引き続き、週一ペースで練習に行ってるビリヤード。
数年前に買ったキューが20オンスだったので、19オンスのキューが欲しくて新しいキューを買ったのですよ。
相当前の事に思ってたのに、まだ2008年の話しだったんすね。

店員さんには「週3で来ないとダメっすよ」なんて、「そりゃ無理だ」って事を言われつつも、それでもかなり手になじんでいます。
キューはなぜか評判の悪い「ポイズン」ってメーカーの、「サイアナイド」ってシリーズ。
ちなみにサイアナイドは・・・・「シアン化化合物」って意味...w
来年こそは、1回以上マスワリを出したいですな。

「WWE RAW in 武道館」
そっか〜・・・RAWが来たのは、まだ今年だったんすね。w
仕事の忙しい合間を縫って見に行き、夜武道館で見た後・・・終電近くで会社に行き、御殿場の現場にそのまま行ったりしたっけ。。w(御殿場には夜2時頃着いた気が..)

今年は、7月にSmack Down!が来日するのが決定!
・・んで、既に2日連続でSS席をゲットしました。
ええ。平日とか仕事とか、そんなものは無視の方向で。w

「野球観戦」
今年は、相当野球を観に行ったなぁ。。
ハマスタはもちろん何回も行ったけど、千葉マリンにも行ったし、遂に宮城のKスタも行ってきました。
全国制覇の夢は無理かなぁ・・・と、心の隅に思いつつも、来年は近いけど行ってなかった神宮が目標で。w

「リック・フレアー引退」
4月のレッスルマニアで、HBKとの闘いで長年の現役生活に別れを告げたリック・フレアー。
涙ながらに引退試合を見ました。
・・・2月の来日の時に見たフレアーが最後の勇姿となるとはなぁ..

「PC買い替え」
デュアルコアが主流になった昨今。
PCの不具合によりやむを得ず2007年に買い替える事になったPCは、Vistaが出回った直後で、デュアルコアが主流になる直前。
つまり・・・Vistaを使うには相当厳しい状況で買い替えてしまったのです。。
そんなこんなのしわ寄せを受け、どうにもこうにも動作に不具合が多くなりすぎて・・・止むを得ず購入1年で買い替える羽目に。。涙

断腸の思いで買い替えたPCも、半年で動作に不具合が・・・
欲を言えば3年くらい・・・最低でも1年は持たすつもりで買ったんだけど・・う〜ん...

「宮城,松島強襲」
Kスタ宮城に行くついでに、ちょいと足を伸ばして松島,塩釜まで行ったのも今年。
正直言うと・・・日本三景と思って相当期待して行った松島は、ちょっとガックシ。ww
まぁ、季節の問題だったり、天気が悪かったのもあるんだろうけど・・・
・・旅写真ってのは、相当素敵な部分を撮っているのね、ってのが最近実感として分かってきました。w

「GARNET CROW Live!」
遂にGARNET CROWのライブに行ってきたのも今年。
今までも「いいなぁ〜」と思っていたGARNET CROWを、本気で応援しようかと。w
いや・・・別に「本気」つっても、CD買ったりライブ行ったりってレベルですがね。ww
日本人アーティストのライブに行ったのは初めてだったので、かなり面白かったっす。楽しんできました。

「ボランティアイベント」
仕事のつてで呼んでもらったボランティアイベントに、今年も参画させてもらいました。
来年行われる、横浜港の開港150周年イベントの1年前イベントに参画。
環境に関する知識や経験を広げるには、こういうのは良い経験。
来年も何かしら「仕事以外で」環境分野に携わりたいなぁ..w

「担当項目の移動」
これは2008年で結構大きかったかも。
(分かる人だけ分かる話しだけど、)BOD関係の生活項目から、VOC関係のGC/MSを扱う所に移動。
4年半居たところから移るのは、なかなかの大きな抵抗感のような、想い入れのようなものがあって・・・
・・とは云え、自身が成長するためには、移動しなきゃいけなかった事だし、そう思うからこそ移動したかったんですけどね。

「王監督勇退」
まさか・・・ラストイヤーに最下位になるとは、、、ね。。。涙
来年は、我らが秋山幸二 新監督に期待ッ!

「環境測定分析士試験受験」
一昨年、3級に合格した時には「こんな幅広いなら、2級なんて無理ッ!」って思って敬遠したけど・・・
過去問を買って、「これなら何とか..」と思い、2級(一般項目)を受験。
何とか、筆記と実技が通って、1月に面接試験なのです。
新しい資格だし、今後使えるかどうかなんて分からんけど・・・チャレンジした資格はゲットしたい所ですな。もう一息ッ。。

「餓狼伝」
毎年、何かしら中〜長シリーズのコミックを買っているような。。w
今欲しいけど堪えてるのは「はじめの一歩」。
あれは読みたいッ・・・と思いつつも、今年で700冊を超えたコミックの置き場所が、いい加減無くなっているのは事実。。
何か対策を考えないとな〜。。。

 ************


そんなこんなで、今年は結構何かのイベントに参加したり、どっかに行ったりしたのが多かった年のように。
年の半ばくらいからか、「今年は何も考えずに色々動いてみよう」って思ったのが良かったかな。

依然として、年々世間の圧力は強くなる一方だけど・・・
来年は、俺にとっても、皆にとっても良い年になりますように。

 一年間読了感謝!



12/25(木)また来たか..

足しげく。
数か月に1度やって来る不幸の波。
そして、何年かに一度は結構大きなドヅカン状態がやってくる。

どうやら11月末から相当大きな波がやってきたようである。
しかも、未だに乗り切れる感じが無い。なんだかな。。

2週間くらい前から、「あ、どうやら来てるな」って手応えがあって、今がピークぐらい。
しかし、手慣れたもので、かなり不幸な事が起こっても、「あ〜ハイハイ」ってな感じ。(これが人生経験ってやつか.藁)
・・まぁ、不幸に慣れるのが良いのか悪いのかは意見が分かれるところだけど。。
当の俺に取っちゃぁ、立て続けに来る不幸をまともに受けてちゃ、身も心ももたない。w


11月末には書く気十分だった、書き残しのコラムネタも断念。
11月末には、遅くとも12/23には書き終わる予定だった年賀状も、年内には書き切れない事がほぼ確定。
・・・連日終電で、休日もほぼ出勤してる状態じゃぁね・・・・体調とモチベーション維持するので手一杯っす。


そんな中。

ストレス解消気味に買い揃えた『餓狼伝』
かなり熱いっす。

今のところのベストバウトは「丹波文七 vs 堤城平」だけど、圧倒的な漢(おとこ)を見せる藤巻十三に期待です。


GARNET CROWの仁和寺ライブのDVDも買いました。
んで、今日見ました。(今日は無理矢理代休取ったのです。)
ライトアップされた仁和寺の前で中村由利さんの歌うスローバラードの、なんて素敵な事。。ww
最近、「巡り来る春に」を聞くと涙しそうになります・・・。

来年のカレンダーも買っちゃいました。
初めて買うアーティストのカレンダー。
「へ〜」って感じです。古井さんが、広井王子さんに見えて仕方ありません。w


 ************


そんなこんなで、明日26日が(会社としては)仕事納めですが、27〜29も見事に出勤になりました。ふふ。
もはや、「大雪の大晦日や元旦に出てた4年前よりラクじゃん!」とか、「年末まで出社して、社内のミスのフォローするなんて、俺って何て良い人なんだ!」とか、脳内妄想を全開にして乗り切るしかありません。

こんな時代だから、仕事があるだけマシ・・・
・・っても、仕事をしてても倒産・失業する世の中だからな。。www

ま、愚地克己っぽく言えば、「得するからやる、損するからやらない・・・評価されるからやる、評価されないからやらない・・・そういう闘いではないと決めてあります」・・って所ですかね。w



最後に、餓狼伝から紹介。


少しだけ耐えられるということ・・・
それは永遠に耐えられるということ

by.志誠館 片岡輝夫 『 餓狼伝 』  板垣恵介,夢枕獏


一瞬、「スゲェ言葉だ!」と思いつつ・・・ふと考えると、「ホントにそうか・・?」と思ってしまう、「志誠館を集約した言葉」w

理屈・・・では無いっすね。
強いて言うなら・・・かなり強い「意志」、「覚悟」と云ったところですか...




12/14(日)一字

闘う理由はどれでも充分だッ
どれでも力に変えられるッ

しかしッ
理由などなくていいッッ

相手が姫川勉ッ
それで充分だッッ


by.藤巻十三 『 餓狼伝 』 夢枕獏,板垣恵介


「どれでも力に変えられる」・・・素敵すぎます。
悪魔のamazonで、餓狼伝を全巻揃えてしまいました。w
置く場所がいい加減ないというのに・・・ww

主人公の影がやけに薄いこの作品。
堤城平とのマッチはなかなか熱かったけど、そこがピーク・・・いったい何巻分試合をしてないんだろうって寂しさ。(笑)
刃牙で言うなら、本部以蔵と同じようなポジションになってる気が...ww

自分のお気に入りは藤巻です。ええ。
とてつもない輝きに見えます。まさに漢です。


 ************


師走とはよく言ったもので、ここしばらく公私共に異様に忙しい。
予定では、仕事が一段落して 数々の忘年会や年賀状 私的な用に奔走する予定だったのですが・・・
でっかい案件が入ってきてしまって、そうとう忙しく。。

寝不足も祟って、呑んで帰ってきた後、風呂途中から記憶が無くなり、裸族で倒れてて風邪をブリ返してみたり。。<自業自得.w
ゆっくりできるのは、まだまだ先の事になりそうです。。
・・つか、2か月くらい連続で仕事が忙しかったので、ちょっと「遊びたい病」がムクムクと。
もう一頑張り!・・・なのかなぁ..


 ************


今年の漢字が発表された。
「変」
まぁ、納得する一字かと。

一年間を一字で表現するのって難しい。
自分の今年の一字は・・・?
「動」「駆」「旅」「挑」
こうやって心に浮かぶままに候補を挙げると、どれも動的なイメージのある言葉ってのは、なかなか良い事ではないかと。。

一字決めるまで考えたかったけど・・・これからまた忘年会があるので、ここまでで。w

皆さんの今年の一字はどうですか・・?w



11/30(日)良い時も、悪い時も..


あー サーモスタット付きの 安定したやる気がほしい

・・やる気になりかけてる状態でキープしてましぇんか?

by.モコ&風助 『 プ〜ねこ 』 北道正幸



そうか・・・
俺のやる気は、サーモスタット付きだったのか。w

だったら、色々と納得がいくぞ。(違)


 ************


昼飯を外で食べた後、ちょいと腹ごなしでフラリと入ったCD屋。
ピアソラの10枚CD組(輸入盤)が、なんと2000円で売ってるのを発見。

・・・え、そんな安いの??
と思いつつ、ピアソラは結構好きなので思わず衝動買い。w

さらには、かねてから欲しいと思ってた綾戸智絵さんのCDを買う事に。
選んだのは10周年記念ベストアルバムの「Ballads」。
予想以上に素敵なアルバムで、今日は5度以上リピートしてます。w

中には、jesterの2大テーマ曲(?)の内の1つである「The Rose」も収録。
今まで何パターンも聞いてきたけど、綾戸さんのは今まで聞いてきたものと全く印象が違う。
パワフルっていうか・・・JAZZ特有のソウルフルな感じ。

俺は、JAZZってすごく難しいジャンルに感じてて・・・下手な人がやると、ただ力んでいるだけの印象になっちゃう。
「The Rose」なんて、JAZZになるの・・?って、全く想像もできなかったけど、綾戸さんは見事にフィットさせてた。
「生きる」力強さとか、生きてく「迷い」とか・・・そんなものを感じる。。

ゆったりとした時間に、酒を片手に、照明を暗くして聞いていたい1枚。
かなり気に入りました。
・・やっぱり、ライブに行ってみよう。w


 ************


最近、お気に入り・・・というか、すごく素敵だと思うCMがある。
アフラックの、フィギュアスケーター井上怜奈さんが出ているCM。

まず、氷上でプロポーズを受けるシーンが素敵。
あの、本当に驚いた表情、本当に人間のまっすぐな部分、なにも余計な部分が混ざっていない・・・おそらく、人生で一番輝いているんじゃないかと思える1シーンを見事に捉えている。
モニター越しだけど・・・多分、自分が見た人間の表情の中で、一番素敵な表情だと感じた。


最後に出てくる、井上怜奈さんの言葉、「良い時も、悪い時も、人生を楽しんでいたい」
これがまた、とても素敵。

肺がんと付き合っていった彼女が感じる深さと、自分が言葉から感じる深さはかなり違うと思うけど、それでもこの言葉はとても素敵だと思う。

ちょっと油断すると、自分に無いものばかりを羨んで、自分は何て満たされていないのだろう・・・なんて考える。
程度の違いはあれ、誰だって思う事。隣の芝生は青く見える。
「そんな風に考えちゃいけないよ」っていう言葉は良く聞くけど、「考えない」のは難しい。w

他の人は分からないんだけど、俺が今まで生きてきた感覚で言うと・・・多分、人生では悪い事の方が圧倒的に多い。
8割以上は悪い事じゃないか・・とすら思える。
って、、まぁ正確には「悪い事」ではなくて「悪く感じる事」だけど。

「悪い時に人生を楽しむ」ってのは、結構コツがいる。
頭がマイナス思考で支配されるから、そんな時に「楽しむ」なんて、そんな余裕ない。
けど・・・コツさえ掴めば結構いける。

俺が唯一、他人より確実に幸運だと思える事があって、それは「命や人生に関わる大怪我や大病、大事故に遭遇していない事」。
(正確には、赤ん坊の頃に命に関わる大病を患ったらしいけど・・・全く憶えていない。w)
周りや親せきには、障害を持つ事故に会ったり、若くしてくも膜下出血で倒れた人もいる。事故や病気で何年も前に若くして亡くなった同級生達、原因不明の病気に悩まされたり、ストレスや鬱で社会から離れてしまった人もいる・・。
そんな人達に比べれば俺の感覚は浅いのかもしれないけど、そんな今だからこそ、チャンスと思って、この言葉をいつでも忘れないよう、支えとして心に置いておきたいと思う。


「良い時も、悪い時も、人生を楽しむ」



11/24(月)叱り方

会社内に蔓延していた風邪の菌を見事に頂いて、久々の11連勤の最後は風邪で体調を崩してフィニッシュです。 それでも呑みにいったけど.w 

人間の心って、ホント弱い。
大きな怪我や病気が無く、体力が充実してる時は、気力も「イケイケモード」になっているし、威勢の良い言葉も次々に出てくる。
嫌な事に、体調の悪い人に「だらしないなぁ〜。気合が足りん!」なんて心で思う事も。
・・でも、それも自分が体調を崩すまで。w

自分が体調を崩すと一変。
「頑張れません〜・・」「そっとしておいてください・・」なんて気持ちが、心に充満していく。・・なんだかね。ww
よく、風邪とかじゃなくて、もっと大病で闘病生活をしている人達がTVでドキュメントされる事があるけど、本当に凄いと思う。
TVじゃその苦しみも何万分の一も伝わらないから、自分が健康な時は大した感慨も湧かないくせして、体調を崩した時にはホントにその人達の凄さが分かってくる。。


やっぱり健康第一。
仕事が一段落ついて、代休絡めてせっかくの4連休を取っているってのに、その内2日間を自宅療養に費やしていたんじゃ、もったいなくてしょうがない..
・・「1日休養、1日教養」どころか、「1日休養、1日療養」って感じで。。なんだかな。w



 *************


ちょっと前の新聞記事で、「10代の子供の叱り方について」の記事があった。
10年ほど前から子供の反応が変わった・・・という指摘があって、3つのタイプが書かれていたのである。
人をカテゴライズするのは好きじゃないんだけど、10代だけではなく、身の回りの社会人(年配も含む)に思い当たる事例があったんで紹介したい。

1.しかられることをどう受け止めていいかわからず笑ったりする。立ち直りが早く同じことを繰り返す。
2.暴力をふるわれてきたため、男女関係なく粗暴。言葉でしかっても通じにくい。
3.理屈をこねて言い返し、通用しないとキレる。


1のケースは、確かにここ数年(5年ほど前くらい)の新人に増えてきた感じがする。
「そう言えば・・」と、思い当たる人が何人かいる。

「個人的な体験談」で言えば、1のケースの人が新人の頃は「謝罪の言葉が出てこない」というケースが多い気がする。
自分は、「自分がミスを起こした事が、どの程度の問題である」という問題認識能力が低いのではないかと思い、そういった後輩に対しては、まず「その人がどういった問題を起こしたのか」、(意思や感情を抜いた)現状を言葉で説明し、また、「その問題に関わる人がどの位居て、どの程度の迷惑を掛ける事になるか」を、しっかりと説明する所から始めるようにしている。

新人の頃を越えると、今度は「すぐに謝るが、また同じ事を繰り返す」というケースになる事が多いように感じる。
残念ながら、今の自分の中ではこういったケースに対する、しっかりとした意思ってのは出来上がっていない。
もっと、その人の心理に入っていかないと、具体的なアドバイスはできないだろうし・・・多分、新人の頃のケースに比べると、その根本原因は千差万別なんじゃないかと思う。


2のケースは、さすがに社会人では見当たらない。
(もちろん、「自分の周りには」という前提条件付きだけど..)
子供には、そういったケースがあるんだなぁと思いつつも・・・しかし・・・
・・しかし、「暴力をふるわれてきたため」かぁ・・・・大人として考えさせられますね。(ってか、それは単純に大人が悪い!)


3のケースに関しては・・・はっきり言って周りに結構多い
技術系の職種だから尚更なんじゃないかな。
新人からかなりの年配まで、3のケースは、ヒジョ〜〜〜に多いッ!ww

新人に近い社員はまだ良い。
固めた理屈も不完全だから、話しを聞くだけ聞いて、冷静に理屈(屁理屈)の穴を見つけて指摘していけば、段々相手も冷静になって反省してくれる。

問題は中堅〜ベテランの人。
そして更に・・・一番タチが悪いのは、(社内で)権力を持ってる人が、この3のモードになった時
ハッキリ言って、話しになりません。ww

人間だし感情的になるケースもあるから、そういう時もある・・・と百歩譲ったとしても、後から謝りに来る人なんて、本当に稀。(過去の体験でも片手に余る程度)
そうやって不条理を権力と感情、屁理屈に任せて押してくる相手には、(その時は相手の屁理屈に嫌々従っても)当然ながら「信頼」が無くなっていく
そして、「もう2度と協力してやるもんか」と心に誓ってしまうのである。w

しかし、ごく稀の「謝ってくれた人」には、逆に「信頼度」が上がるもの
ここら辺が面白い。


・・と、つらつら語ってきた自分も同じで、油断するとアッと言う間に3のケースになってしまうのが実情。
自分がそうならないようにするために、今試しているのは・・・「理屈で説得する時は感情を抑える・・・ために、声のトーンや声量を意識して下げる」「相手が目下の人なら、まず相手の言い分を聞く(最後まで言わせる)」の2点。
正直言っちゃえば、これがどれほど役に立っているか分からないし・・・あまりに頭にきて「問答無用でパワーで潰しちゃるッ!」って思う時もあるんだけど。(苦笑)



記事の続きで、これらの原因に対しては、「幼少時に善悪を明確に教えられない親が増えた」というのを一因として挙げている。

確かに。電車内で騒いでる子供を叱らない親は増えた気がする。
また叱り方にしても、叱るというより、(親が子供に)「キレる」という印象を受けるものが多い

記事の結論では、「叱り方はシンプルに、明確に」と伝えている。
なるほど、と思う。

電車内のケースを例に挙げると、騒いでいる子供に対して「ちゃんとしなさい!」「いい加減にしなさい!」と叱る親が、殆どである。
「他の人にぶつかるでしょ」「他の人に迷惑でしょ」と叱る人は、少ない。
「ちゃんとする」という言葉は、大人だからある程度理解できる内容で、子供では理解しづらい。概念的な言葉だからだ。
「いい加減」にしても、子供は「加減」がどの程度だか分からない・・。


時代は流れる。

jesterが今こうして、ここ数年入ってきた社員や子供に対して感じる事や、指導の方法論も、10年後には多分通用しないだろう。
教育や育つ環境は、時代背景に左右され、そこから育つ子供達、大人達も時代と共に変わるからだ。
それを理解して、臨機応変に変化していかないと、たちどころに時代から取り残される。

やはり大事なのは・・目の前に居る人、起こっている事柄がどういったものなのか、しっかりと捉えられる感性と、そのモノが本当に必要とするアドバイスを与えようと、そのモノに関わろうとする勇気なんじゃないかな。
・・もちろん、自分自身に対してもね。
それが一番難しいのは言うまでもないけど・・・



11/9(日)気

週末土日は、両日とも仕事。
分析もデスクワークも、面倒な仕事ばかりだったんだけど・・・
土曜日出た時点で、会社でしかできない仕事は済ませてしまったので、日曜は自宅で仕事。
以前は、家で仕事は進まないのでやめてたんだけど、最近は会社も家もあまり効率的に変わらない気がしてきて、自宅でやる事もしばしば。
給料は入らないけど、往復2時間分の時間が浮くのが嬉しいし、会社に行くと余計な面倒事が増える可能性もあるしね。

とは言え、効率が変わらないのは、その仕事への自分のやる気次第・・・ってのが、今日分かった。
今日仕上げる予定のデスクワークは、2〜3個。
どうしても仕上げなきゃいけないのは2つ。
1つは自分がやるき出して始めた仕事なんで、普通にサクサクと進んだんだけど・・・

もう1つが良くない。
はっきり言って、断りたかった仕事。
特に、自分の個性を極力抑えていかなきゃいけないような仕事だから、なおさら気が進まない。。

会社のHPの一部を作って、という仕事。
結果は半分見えつつも、一度作ったら「他のページと毛色が違い過ぎるから却下」との事。
そりゃそうだ。
自分もこうしてHPを持っているから分かるけど、それぞれのページを色々な人に作ってもらって、かつ統一性を持たせようなんて、どだい無理な話。
仕事が暇で暇でしょうがないならともかく、それなりに丁度良いボリュームだし、そこに加えて自分が推し進めたい仕事もある状況。
つか、最初に作ったのが全却下って時点でやる気ゼロ.藁
土日もこうして潰さなきゃならんというに・・・・待っているのは、無謀でやる気の出ない仕事ときたもんだッ!ww

・・・おおっと、珍しく(?)愚痴全開の文章に。。w
たま〜には、そんなこともあります。(続かないように注意します.w)


 ************


そんなこんなで、1つ仕事をまとめてからは・・・・夕方からビールを飲み、掃除や洗濯をし、日本シリーズを見て・・・そして、こうしてHPを更新している状態。ww

日本シリーズと言えば、今年の日本シリーズは面白かったですな〜!
大概、自分のチームが負けてしまうと、日本シリーズはあまり本腰入れて見ないのですが、今年は結構見たかも。
最終戦も、大体見ました。

春先から思ってたんだけど、渡辺監督の采配は面白い。
若さや台湾野球の経験があるからかもしれないけど、日本野球のセオリーを良い意味で裏切る采配をしてくれる。
来年以降も注目ですな。

短期決戦は1プレーで流れが劇的に変わるもの。
真剣に見てると、それが分かって面白いっす。
・・・今までは泣きを見る場面が多かったのですが...

さてさて、我がホークスも来年からは秋山新監督の初始動。
是非とも、日本一の奪還を目指して頑張って欲しいですな。。


まぁ、、その前にWBCに期待ですね。
このシリーズを見てると、原監督も若干慎重すぎる感じがあるけれども・・・
現状を見ると、原監督以外にある程度周囲が納得してくれる監督はいないでしょう。
個人的には落合監督が一番良いと思うけど・・・よほどの事が無い限り受けないだろうなぁ。。w


 ************


家にいる時間が長くなると、どうしても間食が多くなる気がしません?
普段、食べないでも結構平気な自分ですが、それは外に居る事が多いからかもしれません。
家に居ると、どうしても口や手が寂しくなって、何やら食べ物や飲み物を探してしまう。
 しかも、その後外に出ないとなると、酒に手が伸びる.w 

最近知った、松下幸之助さんの(週2日の休みは)「1日休養、1日教養」という言葉に倣って、勉強する時間を増やそうと思っているこの頃。
家に居る時間が増えると太っちまうか・・?と、ちょっと心配になりました。

今の体型から言うと、もう少し太った方がいいんだけど・・・・でも、やたらと脂肪を増やすのとは違いますしねぇ..(苦笑)


 ************


来週も、現場あり、やる気の起きない仕事あり、やる気はあるけど面倒な仕事あり・・・と盛り沢山です。
どうせなら、ちょっと前の暇な時に分散してくれればいいのに・・・ってのは、いつでもどこでも言われてる言葉ですよね。w
今の世の中じゃぁ、個人でも会社自体でも、仕事があるだけでも有り難いって話しなんでしょうけどね〜。。


でもまぁ・・・・それでも、やっぱり金や成果に縛られる生き方はしたくないって気持ちは忘れないようにしないと。。


奴はけった・・・!
金の圧力を押しのけ 自分の心にある何かに従った
それを良心と呼ぼうと信念と呼ぼうと そんな事はどうでもいい

ともかく・・・
奴は金に無抵抗な欲ボケや ロボットじゃないっていう事

人だ・・・ 金より上に人をおいている
自分の頭で考え動ける・・・・ まっとうな人間だ・・!

今どき珍しいだろ


by.平井銀二 『 銀と金 』 福本伸行



11/3(月)やり残したモノ

寒くなってきましたな〜

あ、いやいや。
財布の話しじゃないっす。気温そのものの話しね。w

毎年、自分の誕生日が終わると、一気に年末への加速が始まる。
なんて自分本位な考え.w


頭に浮かぶのは年賀状と・・・年末に集中する久々に再開する人達との楽しい呑み.w
ど〜も、年賀状は年々完成時期が遅くなっちゃう。
ここ1,2年は年越すのが当たり前になっちゃって。。

そんな影響で、大掃除も「中掃除」くらいで終わっちゃう。なんだかね。

今年の目標は・・・12月半ばまで(どんなに遅くても12/28まで.w)に年賀状を作り終わって、年末は大掃除と吞み会でダラダラしようかと。w
今のところに住み始めて5年目。
いい加減長年の汚れがたまってきて、さすがの俺も気になり始めたのですよ。


この「暦」ってヤツも、あって良かったなぁ〜って、つくづく思う時があるのですよ。
何かの区切りが無いと、何年もダラダラと生活しちゃう気がしません?
年間目標!なんて立ててる人も、暦が無ければ立ててないわけで。。w


あ、今更ながらに気付いたかもしれませんが、今日の文はダラダラです。
駄文をダブンダブンと書いてます。ええ。ミソジギャグです。ww


HPでもやり残した事があるんです。
あとで書くよ〜って言って、書いてないヤツ.w
「曼珠沙華の話し」「best song」と、「仙台放浪記」ですな。
あと2か月で書きますぜ。


気のせいかもしれないえけど・・・
ここ数年、毎年の終わりに自分が成長している実感があるってのは嬉しい事。
やり残したことも、やりたい事も、やり遂げた事も・・・やり始めたはいいけどやり途中のものも。
失敗した事も、大多数の人から非難された事も、反省した事も、顔から火が出るほど恥ずかしかった事も、屈辱にまみれて壁を殴った時も・・・み〜んな含めて、後悔はしてないと胸を張れる。
そして、今の自分の血肉になっていると断言できる。

こんな感覚が毎年ずっと続くといいなぁ・・・・じゃなくて、毎年ずっと続くように必死にならんといかんですよね。

ただ、「必死になる」ってのも、方向性次第。
時には・・・ぼ〜〜っとするのに必死になるってのが必要な時もあるしね。(笑)←本気


まぁ、そんなこんなであと2か月で今年も終わり。
皆さん、やり残した事は?
2か月って、アッと言う間ですよ〜〜。。ww



10/26(日)意識の違い


大体のヒトが1度以上は関わるのに
自分自身のは殆ど経験できないイベントは、な〜んだ?




答えは「葬式」

のっけから暗い話しでスイマセン.w

遺書を生前に書いておくってのは、結構重要な事だと思います。
残された人達が困るから。

冷静に理性的に考えれば、とても重要な事だと大体の人が思うのに、「死」という題材のせいか、生前に考える事が禁忌だと思われ、避けられる。
自分も、最期の我が儘として、自分の遺体をどうして欲しいかや、身の回りの物の処分方法など意思表示し・・・そして、やらなきゃと思ってまだやってない、ドナー登録などをしっかりとやっておかなければいけないと、30になって改めて考えました。

ちなみに我が兄上は、葬式は生涯(正確には死んでからだけど)に絶対に一度しかないイベントだから、花火とかを打ち上げてド派手にやりたいらしいっす。
どこまで本気なんだか分からんけど.w

・・つか、そう言うなら、ちゃんとした遺書(イベント詳細?w)と花火を打ち上げる金(打ち上げ花火は高いんだよなぁ..)を残しておいて欲しい。
言葉だけだと、残された人で揉めるぞ。絶対。w


そんなこんなで迎えた30歳。

どうやら世間的には違うらしいけど、jesterとしては30代が人生で一番面白い時期じゃないかと思う
金もそこそこ持って、何かをやるだけの意欲と体力もある。
そして、中〜大きな事をやるだけの人生の時間も、まだまだある(ように思える)。
個人差や性別差(これは大きいみたい)があれども、気力と体力が充実している30代が一番人生で面白いんじゃないかなぁ〜と思うのである。

欲を言えば・・・30代の最後に、別の理屈で「40代が人生で一番面白いと思っている!」って言えれば最高なんだけどね。
そうやって、次々と迎える年齢が「最高だ!」って言い続けられる事が、人生を楽しむコツなのかなぁ・・って思う。
過去を振り返るよりも、未来の楽しい事を妄想してた方が面白い。(笑)



 *************


話しは全然変わって。

最近、コンビニを始めとした場所で、接客に対して腹を立てる(嫌な気分になる)事が多いのです。

お金を受け取る際の・・・
(誤)「○○円からお預かり致します」→(正)「○○円から頂戴致します」
(誤)「●●円頂戴致します」→(正)「●●円お預かり致します」

・・なんていう些細な言葉遣いの間違いは、確かに気になるけど、これはjesterの細かい意識によるもので、目くじら立てる程でもないかなと思う。

けど、問題は接客態度

「いらっしゃいませ」を言わないのは良くある事で、何を言ってるのか聞こえないのもしばしば。
「箸、要らないです」「レシートください」と言った際に、黙って無愛想に対応するのが7割方で、聞えよがしに客の前で溜め息をつく酷い奴や・・・過去には、(要らないと言った)箸を袋から出したと思ったら、後ろに投げ捨てやがった奴(金髪デブ)もいる。(激怒の上、思わずガン付けして、聞こえるように「チッ」って言ってやりました。。・・俺もまだまだ若い..w)

大概、高校生や20代前半と思われる人達。
(そうじゃない人もいるけど)アルバイトって立場と、全国的にチェーン展開しているようなところが多い。


じゃあ、全国チェーン店はみんなそうかって言うと、当然違う。
ファーストフード店なんかは、マニュアル通りで面白みは無いけど、コンビニみたいに不快になる事は無い。(むしろ感じ良い事が多い)
闘いの場が違うってのもあるけど、社員(バイト)教育の手法と意識の違いが非常に表れています。



ちょいと前に、多少高級感のある、とある百貨店に行きました。
そこで中に入っている何店舗かに買い物に行ったんだけど・・・そのどれもが、接客が非常に丁寧で技術力があると感じました。
そして、当初買う予定が無かったものも、その接客技術の巧さに敬意を表し、また「心地よい乗せられ方」を感じながら、いくつか衝動買いしてしまったのです。

・・これは、教育によるものもあるだろうけど、店や人が持つ「技術力」「お客様に買ってもらう」という意識があるからこそなんだと思います。


コンビニ、ファーストフード、そしてデパート。
それぞれが違うターゲット層を戦いの場にしているわけだから、接客の仕方もそれぞれタイプが違うのは当然だと思う。
けれども・・・コンビニの店員でも非常に接客が上手い人が居るように、それぞれのお客様に対する「意識」の持ち様で、その人それぞれの接客技術が分かれ、ひいては、店自体の「質」もそれに左右されてくるのは間違いない。

安売り量販店の様に、自動販売機のような接客が求められる場があり、それを求める市場があるのは事実だけれども・・・・
人と人とが話す以上、自動販売機のような、もしくは自動販売機以下の接客をせずに、人と人とが接する・・・読んで字の如く「接客」を、どんな立場の人でも最低限守るべきだと思います。。


 ************


人から支持される、愛される企業と、そうでない企業。
(業績という意味でも、人からの信頼という意味でも)伸びる企業と、そうでない企業。
それらの差について論じる時、「人」だったり「物」だったり、あるいは「金(資金力)」や「技術力」だったりが良く話題に上がりますが・・・
自分の考えでは、「一番の差は、社員(会社に関わる人)の『意識の差』じゃないか」と思うのです。

自分がどういう事を、どういうレベルでやらなきゃいけないのか、どういうレベルでやりたいのか。
それらをしっかりと教育したり、意識付けしているか・・・それが、大きな企業力や技術力の差の根本だと思うのです。
一朝一夕ではどうにもならず、すぐに数字に現れるものではないから軽視しがちなのですが・・・実は一番困難で大事な部分なのではないかと。。

人間の心理って面白いもので・・・やる気が無い人や、やる気が無いように見える人の行動は、他者のやる気までも奪ってしまうもの。
反面、やる気がある人を見ると、たとえやる気過剰で「そんなに力んでどうするの」なんて片隅に思ったとしても、それでも他者のやる気を上げるもの。
「他者は自分を写す鏡」とは良く言ったものです。。


その大事な「意識」を変える事は、一度根付いた職場環境や社風を変えるに等しく、非常に大変で辛い事が多いのは、全国各地どの職場でも言える事だと思います。
そして、コンビニの接客と同じく、jesterの今の職場についても、「意識」のレベルが低く、このままだと更にダメになっていく一方だと感じています。
また、正直、その様を見て「こんなレベルの低い集団に居たくない!」と思うのです。
けど・・・そのレベルの低い集団を何ともできない自分自身も、やっぱりレベルが低いわけで・・・今居る場所から変わっても、同じ事を感じ、自分の力の無さを周りのせいにしてグズグズ文句を垂れるだけなのが目に見えてるので。。ww
とりあえず、何か強い前向きな要望が無ければ、自分が今居る場所を何とかしてから、次の事を考えるべきだと思っているのです。
(他者に頼らず自律しようと思うと、モチベーションのコントロールを含め、相当難しいですけどね・・・まぁ、それもまた一興。。w)



難しくも、とても大事な、個々人の「意識」
どのレベルに持っていくかは自分次第だけど・・・そろそろ、即効の成果(数字)至上主義や、世間の常識から勇気を持って離れ、5年後10年後を見据えたやり方をやりませんか?

少なくとも自分は、これからも自分の感性を信じて、世の流れに反駁していこうと思うのです。
・・・・へこたれそうになる事が多いですけどね。。w



10/19(日)切羽詰まると・・・

今日は、最近できた資格試験の筆記試験日。
受験金額が高かったり、まだ世間に認知されていなかったりで、周りにも受ける人の少ない試験。
現実の仕事(環境分析・調査)に直接関わる内容が多いのと、今までの仕事の経験や知識が会社外でどれくらい通用するのか試したかったので受験している。

幅広い知識が試されるので、勉強って言っても、どこをやったらいいやら・・・と思いつつも、JISの排水分析のところを中心に勉強。
・・・するハズだったんだけど。。w

実質やったのは前日の数時間のみ。
たまに帰りの電車の中で過去問題を見たりもしてたけど・・・

先週の3連休の時から本腰入れて「1週間漬け」をしようと思ったのですよ。
だけどやったのは・・・部屋の大掃除ッ!!w

いやぁ・・・昔から変わらない。。w

しかも、雑誌のまとめやら、普段掃除しないところまでも掃除しちゃって・・・
おかげで、部屋がかなりキレイになりましたよ。
 勉強は全く進まなかったけどね.w 

切羽詰まったり、勉強しなくちゃ!って思うと、無性に部屋を掃除したくなる・・・そんな経験ありません??w


・・あ、ちなみに筆記試験の出来はまぁまぁでした。
これから実技(分析)試験ですけど・・・まぁ、、受かるかどうかは五分五分ですかね。。


 ************


ガンバる
全力を尽くす
最善を尽くす


全て負け犬の言葉だ

by.範馬勇次郎 『 範馬刃牙 』 板垣恵介


いやぁ....相変わらずです、「地上最強の生物」。。


勇次郎を支える強烈なエゴ、そこから出る言葉は時として、相当な打撃力を持って頭をブッ叩いてくれます。
世の中のキレイ事や、蔓延している常識を取り払って、無愛想な真理のみを言葉に乗せる。。

「そんなことでは どうにもならぬ世界がある」と続くこのセリフ。
久々に頭ァ叩かれました。
適当にやって、適当な評価しか得られない・・そんなぬるま湯に浸かり掛けていた体が、ほんの少し目覚めました。。

やっぱ、人間は新しい事をやって、更に「結果を出していかないと」どんどん身体の奥から腐っていっちゃうんだなぁ。。



頭を叩かれたついでに、過去に相当なインパクトのあった勇次郎氏のセリフを御紹介。


禁欲の果てにたどりつく境地など
高が知れたものッッ


by.範馬勇次郎 『 バキ 』 板垣恵介



このセリフは・・・キタ。相当キタ。
自分をコントロールし、感情を抑え、やりたい事をやらず、自制し、周囲に合わせ・・・
そんな生活をしている人なら尚更だろう。

確かに。自分が成長したいと思う気持ちの根っ子は「欲」である。
周囲の目や、この世に蔓延している常識という暗雲を気にし、様々なやりたい事を抑えていると、自分が成長したいと思う気持ちすらも自制してしまう事になる。

強くなりたくば喰らえ!!

いやぁ・・・・相当インパクトのあるセリフでしたよ。。
ただ・・・「地上最強の生物「範馬勇次郎」が覗き見するとは・・・趣味が悪いぜ」・・と読者全員が思った事は間違いないですけどね。ww


けど、もう一方ではこんな一面も。


「抑制心」..

何かを我慢したり堪えたりするココロ
他者と関わるなら とても、とても大切なキモチ

例えば、愛よりもね


誰かを愛しむココロも
それを抑える術を知らなければ、只の暴力になるわ


by.侑子 『 xxxHolic 』 CLAMP


要は・・・結局は、中庸が一番という事でしょう。

何事も程度による・・・一番バランスがいいところで留まれれば良いんだけど、人間の心は弱いから、いっつもどちらかに偏ってしまう。
四苦八苦しながらそのバランスを取り続けようとする事こそが、生きる上で必要な事なのかもしれませんやね。。



10/5(日)ワイン、麻雀、哲学


カナさん・・・愛情の反対語を知ってる?

・・・憎しみ
ですか?


違うわ
憎しみは愛情の裏返しだもの

愛情の反対語はね・・・
無関心..

by.裕美 「 ソムリエール 」 城アラキ,松井勝法


社会全体が生き急ぐ事を強要してくるような現代。

何か目的を持ち、それに突き進み、達成したものは称賛され・・・
力及ばずしてか、または立つ舞台を間違ってしまってか、達成できなかったものは蔑まれる。

生き急いでいる代償か、お互いがお互いに関わろうとせず、より(目先で)効率の良い生き方のみを求める。
他者と関わり続けて、話し続ける事は、正直言って難しいし、面倒臭い。
得意か苦手かと聞かれれば、俺は苦手。

でも・・・

でも、それが大事。


よく、メールやネットの普及でコミュニケーションが不足し、直接対話ができない人が増えた・・・なんて話しを見るけれども、ネットが普及する以前の世代の人も、相当にコミュニケーションが下手な人が多い。
メールやネットが普及する前に育った人が、お互いに関わる文化を伝えていかなかったのが、そもそもの原因じゃないの??などと本気で思う。



冷たい人間が こんな面倒なことに首を突っ込むもんか
冷たい奴ってのは いつだって傍観者だ..


by.赤木しげる 「 天 」 福本伸行


自殺する前に開くという、異例葬式を手伝ってもらった金光に、赤木が言ったセリフ..
会社でもプライベートでも、人と関わる事が妙に面倒に感じたり、「今日は誰とも喋りたくない」なんて思う日もある。
けれど、それは絶対に逃げちゃいけない部分なのだと思う。

小さい頃から父親は無口で口下手な人間だと母親から言われ続け、事実確かにそんな感じだった。
そして、その遺伝子はしっかりと自分に受け継がれている事を感じる。
けれど、今の年になって思うのは・・・それでも色々なものに関わり続けないといけないという事。

関わる人が多ければ多いほど、何か言えば、ほぼ絶対に批判される。
でも、それは当たり前の事であり、そこをしっかりと話しておかなければ、余計面倒な事態が起こる。


「理想の政治」など、人間の「自由」を尊重するかぎり、存在しない。
そう言ったのは、かのアリストテレス。

「政治」を考えるなら、自分の美しい「理想」に夢中になるな。
各人の自由を勘案して、誰もが納得できる調停点を見出すこと、それが「中庸の道」だ。


by.「知識ゼロからの哲学入門」アリストテレスより


中世や古代の哲学というのは、現代においてもなお色褪せず・・・
巷間に出回る数々の「生き方指南書」的な、瑣末な方法論を読むよりも、もっと根本的な部分を教えてくれます。
まぁ・・・とは言え、俺にとっての一番のバイブルは、色川武大さんの「うらおもて人生録」なんですけどね。w




9/28(日)帰還

そんなこんなで、仙台付近に旅行に行ってきました。
詳しい事はあとで再アップするつもりだけど・・・

今回のメインは、もちろん7月のスタジアム前まで行きながらKスタに入れなかった事へのリベンジ。
ただ、いつも一緒に行く友人が部署異動により、当日しか合流できない事になり・・・
せっかくだから、前日から仙台周りを観光する事に。。

今回は、色々と「ほぼ」満足いく内容でしたよ。
(繰り返し、詳細は後日アップ。w)

今回のコースは・・・

9/26(金)
→ 23時30分新宿発の深夜バスで仙台へ

9/27(土)
→ 6時前に仙台着
→ 7時半には松島入り(五大堂 → 福浦島 → 松島一周の遊覧船)
→ 瑞巌寺
→ 塩釜神社
→ 瑞鳳殿

9/28(日)
→ Kスタ宮城で「ホークスvsイーグルス」戦を観戦!


ホークス戦は、くしくも今シーズン2度目の7連敗後の観戦・・・
が、今回もまた連敗ストップ!
王監督の勇姿もバッチリ撮ってきました!w

今回の旅で唯一残念にして、最大のショックだった事は・・・・コンタクトが破れたこと...
日曜の朝、付けようとしたら破れていたので・・・土曜日保管する時に破ってしまったのかなぁ、、と思ったり。。
日曜日、例の信号故障で東北新幹線が大幅に遅れていたけれども、何とか帰ってこれました。

ま、それらを差し引いても・・・まぁ、良い旅でしたよ。
土曜日に歩き過ぎたせいで、足が相当筋肉痛ですけどねぇ。。w

詳細の旅行記をお楽しみに〜...ww


9/23(火)日暮らし硯に向かいて..


もっともっと家族旅行とかもしたかったんですけどね
走り続けの人生・・・余裕がなかった・・・


真っすぐな道ばっかじゃないからな

いつもいつも最高スピードで走れるわけじゃない
カーブに差しかかりゃ ブレーキを踏み
シフトダウンする必要があるだろ..


by.黒沢義明 『 天牌 外伝 』 来賀友志,嶺岸信明



殆ど予定の入れてない4連休は、本当に久々。
今回の4連休でシフトダウンは終了。
・・っても、今週末から7月のリベンジで仙台に行ってくるんですけどね。w


 ****************


ホークスと言えば、遂に王監督が勇退する事に。。

ラストシーズンも9月に入って、まさかの3勝15敗とは..
CS(クライマックスシリーズ)進出どころか、最下位まで見えてくる中、王監督勇退の会見。
確かに開幕から「ラストシーズン」と公言していたものの、最後のシーズンにこの成績とは、悔しく苦しいものだっただろう。
「こんな終わり方では悔しいから」と言って続投宣言しても、誰も非難しない・・・どころか、歓迎するだろう。

けれども、やはり勇退とは、よほど体調が悪いのだろうか・・・
もしくは、掛け値無しに(会見で言ったように)これ以上居続ける事が、チームの将来に良くないと感じたからか...

いずれにしても、名将は去り際も潔い。

来季の監督は、jesterが(元)野球選手の中で最も好きな秋山幸二さんが有力!
この苦しいチーム状況をいかに立て直すか・・・最初の年から、力量の問われる厳しい年になりそうです。

王監督、14年間という長い間お疲れ様でした。
優勝の嬉しさを味わわせてもらい、ありがとうございました。。


 ****************


朝青龍に対して、「引退しろ」って言葉が出ている。
一時期コアな相撲ファンだった者として言うと、引退する必要は全くないと思う。

ただ、横綱なんだから、出る以上は全力の相撲を取り、勝った時も、(例え誤審の疑いがあったとしても)負けた時も、胸を張り、横綱としての振る舞いをして欲しい。
「横綱」とは、ただ「相撲チャンピオン」というだけではなく、そこに「角界を背負う者と品格」や、「人としての器」も含めた称号。
それだけは、分かって欲しい。

何かとバッシングが多い横綱。
肘の調子が悪く、休場したかったかもしれないが・・立ち合い改善が言われた今場所、「アジャストのために休場した」と言われるのが目に見えていたのかもしれない。
また、場所前の大麻騒動もあって、休場がなお一層許されないものとなったのかもしれない。

冷静に見れば、朝青龍に同意する部分は結構ある。
(繰り返し言うけど、「品格」の面はもっと成長して欲しいけどね。)

もし引退を勧めるとすれば、それは「闘志」の部分だと思う。
負けが込むのは200歩くらい譲れば、まぁ許せる。。
・・が、闘志を失っているようなコメントが続く事のはダメである。
闘志を失った人間が土俵に上がるな!・・と言いたい。

あそこは、闘う意志を持った人間のみが立つ場所。
引退しろ!と敢えて言うならその部分のみだと思うのである。


 ****************


これを書きながらDREAMを見てます。
・・やっぱり、K-1よりもDREAMの方が好きだなぁ。日本人だからかな。w
船木さんのヒールホールドには、思わず「おぉっ!」と1人で声を上げてしまいました。w

小っちゃい頃、ボクシングの試合を見ても、どれが有効打なのか分からず、正直あまり面白くなかった。
総合格闘技が出始めた頃、グラウンドの攻防が、どういう駆け引きがされているのか分からず、(ウズウズしたものを感じながらも)正直あまり面白くなかった。
今、目が慣れてきて、どれが有効打なのか、グラウンドでどういった攻防が起こっているかが分かり、とても面白くなってきた。(たまに目が追い付かない時があるけど.w)


格闘技を見る人は分かってくれると思うんだけど、選手の「格の違い」というか、「オーラ」を感じると思う。
今回の放映されたDREAM、ハリトーノフとの1戦は本当に可哀想なほどだった。
明らかに格が違い過ぎるッ!w

イエローカードをもらいながらも余裕のKO勝ちをしたハリトーノフは、試合後に「なんだろうね」って感じの首をすくめるパフォーマンス。
・・すんごい、その気持ち分かります。ww

別に頑張ってるとか頑張ってないとかじゃなくて、明らかに格が違う相手をぶつけてもねぇ・・・・失礼ながら、真剣勝負で笑ってしまったのは、この試合が初めて。
マッチメイク側も大変なのは、多少分かる気もするけど....う〜ん、、なんだかなぁ...


筋肉の付き方も、各国で全然違うもんすね。
冗談に思われるかもしれないけど、相撲で、その場所に活躍する力士って身体の張り方で何となく分かってしまうもの。
(俺はやらないんだけど)競馬やる人にとっては、馬の筋肉の張り方を見ると状態が分かるのに似てるかも。
ちなみに・・・今場所の朝青龍は、驚くほど肉が張ってない。
稽古不足が丸分かりなのです。。


 ****************


実はまだまだ書きたいネタはあったんだけど、それなりの長さになったんで今日は終了。w

3日間だけだけど、明日からまた仕事です。。
・・・・・・・・仕事かぁ...ww

大体2〜3年周期に訪れる感覚なんだけど、ここ最近、このまま今の会社でやっていく事に対して、疑問や不安が大きくなっています。
客観的に見て、おそらく今の会社に居る事が良いように感じる。
けれども・・・それを勝るとも劣らない、不安感や悔しさ、会社の方針と自分の考えとの隔たりがあるのも事実。
でも、それらはどの会社に行っても、自分で会社を起こしても、大なり小なり出てくる事で。。

これからは、それらとの天秤になりそうです。
まずは、自分自身が本当に何をやりたいのか、将来的な話しと、直近の話しと・・・自分自身としっかり話し合わないといけませんね。。


何かを「ヤメる」のも「ヤる」のも
成し遂げるという意味では同じなの。

必要なものは、行動と誠意。


by.壱原侑子 『 xxxHolic 』 CLAMP


劣等感と無愛想な現状を受け容れながら・・・
それでもまた、気力と闘志を振り絞って生きていこうッ!!!



9/21(日)溢れる悔しさ


世界チャンプに敗けて泣く中学生かよ・・・

by.練習生 『 グラップラー刃牙 』 板垣恵介


刃牙の幼年編から。
ボクシングの世界チャンプであるユリーに喧嘩を売って、返り討ちに合い、涙を流す刃牙...

言うまでもないけど、「悔しさ」ってヤツは、自分が考える理想と現実の差から生まれる。
他人にとっては当たり前だったり、大した事ない事でも・・・自分の求めるものが得られなかったり、本来自分が出来るはずだと思っている事、やりたい事が出来なかったりすると、凄い悔しさが込み上げてくる。
反面、他の人から見れば「情けないなぁ・・」と思っている事でも、自分が力を入れていない、目標としていない事であれば、別に悔しくも何とも思わない。


ここ数年、悔しく感じる事と言えば、スロで自分の立ち回りミスや自己管理の甘さが出た時が一番悔しく感じる。
本当に、帰りの道で自分の甘さに対して、悔しさと腹立たしさが猛烈に沸き上がってくる。
しかも、大概何回か繰り返している事で、「俺は何度同じ過ちを犯せば気が済むんだッ!」と、ハラワタが煮えくり返る。

最近だと、ビリヤードの練習をしている時も悔しさを感じる時がある。
自分が(大事に行こうという気持ちが強くて)弱気なショットセレクトを選択して失敗した時なんか、「何て次につながらない無意味なショットをしてしまんだ!」と腹が立つ。


前振りが長くなっちゃったけど、最近、仕事で凄く悔しい思いを抱える。
4年半担当した分析項目から離れて、新しい分析項目を担当し始めたんだけど・・・
始めて1か月(退職する前任者の引き継ぎが半月)、密かに俺が一番自信のある能力「観察眼と感覚」で、攻撃ポイント(抑えるべき要諦)の把握と、倒すべき相手(新しい項目)の力量(難易度や負荷量)を把握し、これならこうやって攻撃すれば(仕事を組み立てれば)倒せる!(こなせる!)ってのが組み上がったんだけど・・・
・・それが全く理想通り進まない。

イレギュラーもあったけど、それを差し引いても自分の理想形からは遥かに遠い。
「まだ1ヵ月だからしょうがないよ。徐々に徐々に。。」なんて言ってくれる人も居るし、単純に人工が減っている状況なのは事実なんだけど・・・・
最初の話しに戻り。
誰が何と言ってくれても、状況が厳しくなっていようとも、そんなのよりも、自分の感覚とのズレが一番悔しい。
昔ならば、いざとなれば体力頼みの力技・・・って手もあったけど、今は残業時間の制限があって、それも叶わない。。
かと言って、素直にギブアップ宣言するのは自分のプライドが許さない。。

そんなこんなで辿り着く先は・・・「溢れ出る悔しさ」なのです。。


・・セル戦の後に見せたベジータの悔しさが分かるなぁ...
(そんなオチかよ.w)



9/15(月)ひといき

しっかりと更新するのは、ほぼ1か月ぶり。
ここ1か月・・・退職者の仕事の引き継ぎに加え、自分の持つ仕事でも面倒な事が重なって、久々にどうしようもなく忙しい状況に。
土日どっちか休める分まだマシとは言え・・・・土日どっちかは出てる毎週。そして終電な毎日。w

ようやっと、(ちょっとためらいながらも)3連休を取りました。
「休む事もまた勇気なり」・・な〜んてね。w


 *************


8/24(日)は同業者の集まる団体によるボランティア活動に参加してきました。
横浜は山下公園で、来年(2009年)トライアスロンの大会が行われるそうです。
そこで今年は、その1年前プレイベントって事で、いくつかの催しが行われたのですが、それに参加させてもらいました。

やったのは、うちの団体が何回かやった事のある「プランクトンの検鏡」

漂う者達

やってる事は単純なんだけど、実際見てみると、とても面白い。
おまけに、子供の反応だけじゃなく、結構大人の反応も良かったりする(笑)

「環境」ってジャンルに携わるって事は仕事と変わらないんだけど、普段の業務じゃ味わえない部分を味わえるってのは、自分にとってもすごく良い経験になります。
普段関わらない同業他社の人達と交流できるってのも、自分にとっては財産。w

「ボランティア」って位置づけだから、別に給料が出るわけでもないんだけど、とてもプラスになる事です。
・・・昔読んだ原田宗則さんの著書の中の、「お金にならない仕事を大事にしなさい」(お金以上のものが得られる、の意味)って言葉を今でも覚えています。
まぁ、、、実際、経営者の方に限らず、お金に「なる」仕事をしていかなきゃ生きていけないって一面はあるけれども・・・・・
・・・放っておいても「お金になる仕事」を目指しちゃうのが人間なんだから、そんな事はあまり考えないくらいが、「人間として」バランスが取れるのかもしれませんね。。(特に最近の社会を賑わす事件を見ていると心底思います...日本人が大事にしてきた「心意気」が報われる社会でありたいなぁ..)


 ************


全然話しは変わるんだけど。

携帯の待ち受け画面で、バイオリズム(人生の流れ)が変わる
・・って、感じません??w

なんか、以前からそんな気がうっすらしていて。
あまりコロコロ待ち受けは変えないんだけど、ここ最近、携帯の待ち受けを変えたのです。
そんで・・・・変えた頃から、どうも悪い方、悪い方へと物事が進んでいる気がして。。

1週間ちょっと、その待ち受けで過ごしたんだけど、あまりに悪い事ばかり起こるんで、また新しい待ち受けに変えました。w

理屈っぽく言うなら・・・
かなりの頻度で開く携帯電話。その待ち受けが持つ隠れた印象が、無意識の内に本人に作用する・・・・なんて所なのかもしれないけど。。。
まぁ、平たい話しが「相性」ってヤツなのかもしれませんね。

個人的な好みは、何か「強く生きる」といったメッセージ性が隠れているものが好きなのだけど、なかなか気にいった物がない。
「派手でなく、ちょっと儚さが漂う」画像が好きなのです。。←暗ッ.w


携帯の待ち受けでバイオリズムが変わる・・・そんな経験、皆さんありません?w


 ************


今日は久々なんで、もう1ネタ。

1週間で見てるテレビって、言わずと知れて(?)WWEとアニメが圧倒的に多いんだけど。
今見ているアニメの中で「夏目友人帳」ってのがある。
全然原作を知らず、ふと付けた時にやっていたのがきっかけで見始めている。
どうやら原作は少女漫画らしい・・・・って、「少女漫画」の区切りって全く分からんのだけど。w

「夏目友人帳」を見ていて、俺は妖(アヤカシ)や妖怪の類の話しが好きなんだなぁ、、とつくづく思う。
本物の霊やホラー関係は苦手な癖して、日本の・・・そう、主に日本の妖怪や神話の類が大好き。
アフタヌーンに連載されている「もっけ」も好きだしね。

日本の妖怪や、言い伝えられてきたモノってのは・・・・なんだろう・・・そう、「ただ怖いだけじゃない」ってのが、好きな原因なのかも。
何かの戒めがモノになったり、何かこう・・・そのモノが存在するルーツが、ただただ 恨み辛みによるものだけじゃない所に惹かれるのかもなぁ。。

それは、海外のモノには無く、日本独特の考えなのじゃないかと思うのです。
俺自身は霊感が全然無く、怖がりの自分としては心底無い事に感謝しているんだけど・・・ほんの少〜〜しだけ、アヤカシの類が見えたらなぁ..と思う時があるのです。
ま、「好奇心は猫も殺す」と言うし、分不相応の力は持たない方が良さそうですけどね。w


 ************


先々月の日常的戯言で書いた、「人生楽しいぜ!」感が、ここ1か月の忙しさと嫌な事で、早くも崩れそうになってました。。w
3連休で取り敢えず復活したけど・・・・なんとまぁ、脆い心でしょ(苦笑)

まぁでも、そんなのの繰り返しでしょうね。
ちょっと走ってはちょっと休んで、またちょっと走っては、またちょっと休んで・・・

さ。
充電した分、また頑張りましょ!

追伸:
ホークスも頑張ってCS出てくれ〜〜! 頼む〜〜!!(祈)



9/1(月)引き際

ちょっと土日が忙しくて、2週間ほど更新できませんでした。
今日は平日だけど、ちょっとでもいいから更新しよう・・・なんて思っていたんだけど。。

TVに飛び込んできたのは「福田総理辞任」の一報。
そうか。遂に。。


「今日を想ふ」にも書いたけど、引き際ってのは、ほんの一瞬ながら、それまでやってきた事が全て凝縮される気がする。
どんな区切りであっても、それは同じ。

どこかしら手を抜いてやってきたものには、それなりの引き際。
しかし、全力で、必死になってやってきたものの引き際は、たった一言をしゃべる事さえも、あまりに重すぎて大変かもしれない。

自分が見た引き際で、最も尊敬し、美しいと思ったのは、千代の富士関の引退

「体力の限界! 気力も無くなり、引退することになりましたッ・・!」

感極まり、絞り出すように・・・男の涙を浮かべながら、振り絞った一言。。
去来したのは、まだ土俵に立ちたいのに自分が納得する実力が出せない無念さか・・それとも、自分が土俵上でできる事をやり切った事への万感の思いか..

自分も、あんな引き際を迎えたいと強く思います。。
だからこそ!毎日全力で頑張って生きていきたいのです。。
・・・どこまで辿り着けるだろうか...


8/17(日)No music.. 1.5

前回の前振りは、ちょいと脇に置いておいて。
やっぱり、今日はGARNET CROWの話しでしょう!!w


東京は土日にあったGARNET CROWのライブ。
俺は土曜日の方に行ってきました。

日本人アーティストのライブは、(クラシック関係を除けば)初めての事。
「いつか行きたいなぁ〜」と思っていたものの、「1人で行くのはつまんないかなぁ..」とか思ったり、生来の面倒臭がり屋が本領を発揮して、行ってなかったのですが。。
あまり多くはない機会。1回1回を逃すごとに、(アーティストとしても、自分自身の人生としても)「次があるか分からない!」って事を強く思い始めて、今回は勢いに任せて見に行く事にしたのです。w


 ************


俺がGARNET CROWに出会ったのは、以前、テレ東でやっていた「ARMS」のエンディングで使われていた「call my name」を聞いたのが初めて。
最初から「すごい好きだ!」って感じじゃなくて、「なんか良いなぁ..」から始まり、色んな曲を聴いている内に、中村由利さん(ヴォーカルと作曲)の声(特にGARNET CROWの十八番であるミディアムバラード)と、AZUKI七さん(キーボードと作詞)の大切な想いと儚さを乗せた詩に惹かれていったのです。。

今では、岡本仁志さん(ギター)のトークも好きだし、どことなく広井王子さんに似ている(笑)リーダーの古井弘人さん(キーボード,アレンジ)も好き。ライブでますます好きになったし。w
CDも殆ど全部持っているし、ライブDVDも多分全部(?)持っている。
ごく最近は遂にFCにも入る入れ込みよう。

ちょっと前の自分なら、自分で「自分らしくないから」なんて、行動に枷を嵌めていたかもしれないけど・・・今は、「今の自分が楽しい・大切と想う事」が大事だかんね。w


 ************


そんなこんなで行ったライブは、もちろんスンゴイ満足いくものだった!
水道橋駅から会場のJCBホールに辿り着くまでに30分も迷ったのは御愛嬌。(てか、分かってみれば本当に駅前じゃん.w)
まぁ、開場時間が遅れてたから、迷ったくらいでちょうど良かったかも。

・・・並んでいる時に聞こえた、「GARNET CROWってそんな人気あるの?」の声...
えぇっと・・・「それなり」です。。ww
「でも、良いと感じるものは良いんだもん!」と心の中で叫んでみたり。w

初めて行ったJCBホールは、それなりに良かったかな。
席の間隔がちょっと狭めだったのと、真ん中の方の席に辿り着くのが困難なのが不便と感じたけど、広さ的には自分が好きな大きさ。
キャパ3000って書いてあったけど、そんなにあるのかな・・・?という印象。
個人的には、生で見るならこれ以上は広くない方がいいかな。
(格闘技関係もね。・・さいたまスーパーアリーナはS席でも遠く感じたからなぁ..)


生で見に行くものと言えば、圧倒的にWWEが多い自分。
WWEも、クラシック系のコンサートも休憩があるのが当たり前だったから、今回みたいに全く休憩なしで2時間半ってのは、ちょっとハードだったなぁ。。
しかも、頑張ってずっと立ちっ放しで頑張ったから尚更。
ちょっと狭い所で立っていたもんだから、最後の方は軽く腰にきてしまいました。。w
まぁ、聞いてる人よりも、やってる人達の方が体力がいるのは間違いないんだろうけどね。。

そういえば、ライブに来ている年齢層・男女比は実に様々。
男女比は半々くらいで・・・まぁ、20代30代が多そうだったけど、40代っぽい人も結構いて、50代と思しき人もちらほら。
中村由利さんがトークでも言ってたけど、「3世代に渡ったファン家族」もいるらしくて、実に幅広いファン層らしい。
あの世界観とサウンドだと、確かにそうなるかもなぁ。。
俺も、一過性の「好き」という感覚ではなくて、長年好きでいられる曲だと感じたから惹かれんだと想うし。。


 ************


今回、どうしても聴きたい!って想ってた曲を、ほとんど聴けたのが嬉しかった。
最近だと「もう一度笑って」や「Love is a Bird」。王道を行く「call my name」や「夢みたあとで」、「Holy ground」。(アカペラで始まる「夢みたあとで」は鳥肌もんだったし、「Holy ground」は思わず涙ぐみそうに..)
個人的に聴きたくて聴けなかったのは、「千以上の言葉を並べても..」や「君という光」とか・・・いや、挙げていったらキリが無いか。ww
まぁ・・でもライブだから、あんまりミディアムバラードばかりやっても盛り上がらないですやね。w


ちなみに、今回やった「Mr.Holiday」で振り付けを付けて踊ろう!のコーナーでは、バッチシ踊ってしまいました。w
普段の俺からは想像できないだろうな・・・などと頭の片隅に思いつつも、「あ〜いう場では楽しんだもん勝ち」ってのが持論ですから。ww
・・まぁ、本音を言えばちょっと恥ずかしかったですけどね..汗


 ************


そんなこんなで、とても楽しく、思い切って勢いに任せてチケット取った甲斐がありやした。
ライブの雰囲気でしか味わえないものを沢山味わったのですが・・・

GARNET CROWの曲って、とても儚くて切ない曲・・・つまり、 かなり ちょっと暗い曲が多いんすよ。
それでも、メンバーは「その中でも前向きに」というメッセージを込めて・・・という事を話しているんですが。。
どうも、俺にはその「前向きに」ってのが感じられなかったんすよ。聞けば聞くほど落ちていくような・・・そんな印象を持っていたのですが。。(いや、それでも好きだったんですよ.w)
今回ライブに行って、その「儚いものを抱えながらも前向きに」っていう感じが、伝わってきたような、感じたような気がするのですよ。
いや・・・・突っ込まれれば、確かに「なんとなく」「・・気がする」ってレベルなんすが。。。

それでも、ふと、そう感じたのは事実。
それはメンバーのトークや、曲間の雰囲気から感じたのかもしれないですね...


とまぁ、何度も繰り返しちゃいますが、ホント素敵な楽しいライブでした!
今度は綾戸智恵さんのライブに行ってみるかなぁ〜!ww




8/11(月)No music.. 1

ふと。

ブランクのMDが欲しくなって探すと・・・ふと見付かる「Best Song Collections」と書いたMD。
そういや昔・・・


 ************


ど〜も昔の話ってのは、恥ずかしい話が多いもの。w
ハッキリとは覚えていないものの・・・シングルで良い曲を集めたものを 勢い余って 作ろうとした気が。。
しかし、何を入れたんだが、さっぱり覚えていない。
10年弱の時を経て再生してみると・・・


1.「この世で一番大切なもの」椎名へきる
2.「ガンバレ」椎名へきる
3.「風のkiss」飯塚雅弓
4.「X'mas time Hold me tight」飯塚雅弓
5.「手のひらの宇宙」岩男潤子
6.「Dream Dream」岩男潤子
7.「W-Infinity」三重野瞳 with 景山ヒロノブ


うぁぁ...

偏ってるなぁ...ww


自分が一時期声優になりたかった事もあり、声優関係のラジオを一番聴いていた時期。
その当時は、アニメだけじゃなく、番組のナレーションを聞いても「お、○○さんだ」って聞き分けられたほど。

でも今は昔。。
今アニメを見ても、実は殆ど知らない声優さんばかりである。
まぁ、たまに聞きなれた声があると・・・やっぱり知ってる人なんだけどね。w


その頃は今とは違った意味で精一杯生きていた時期。
この頃の曲を聴いて、なんか高校から大学初期の頃がノスタルジックに思い出されてしまいやした。。
今あの頃に戻れたら・・・なんて考えるのはナンセンスなのは分かってるんだけど、それでも、今あの頃に戻れたら、一度しかない人生をもっと積極的にやりたい事をやっていただろうな。。
・・ま、そう思えるようになったのも極々最近の話しなんだけど。w


 ************


椎名へきるさん。
一番最初に歌声を聞いたのは、吉岡平さん原作の「ハミングバード」の取石水無の役でのイベントを聞いて。
正直・・・・下手だなぁ・・・と。。(すいませんっ)
その後、文化放送で富永み〜なさんとのカウントダウン番組をやっている中で、段々彼女にしかない魅力が出てきたなぁ、、と思い始めてシングルを買うまでに至ったのですよ。たしか。w

飯塚雅弓さんは・・・
えぇっと・・・ノーコメント。かなり好きでした。w

岩男潤子さん。
かなり多彩で、相当実力のある声優さんだと思います。
俺の中で屈指の声優さん。

「手のひらの宇宙」は、歌詞自体はそんなに凄く響いてくるというわけではないのですが・・・
何というか、圧倒的な世界観みたいなのを持っている曲のように感じられて。。
相当好きな曲です。

「Dream Dream」は、(実に11年前の曲ながら)今の時代の人々に聞かせたい曲。。w
「何をやってもダメなら 寝るしかないよね」って歌詞も癒されるし、友達相手に「友だちだから言えない」って、複雑な気持ちも分かる気がする。
すごいもうダメでダメで絶望的で、どうしようもないから・・・・もう寝ちゃおう...って曲。
すごく落ち込んだ気持ちと、もういいやって気持ちが混じった、とても良い曲です。。w

景山ヒロノブさんは敢えて説明するまでもないから、いいとして..w
三重野瞳さんは、一時期すごい好きだった人。(いや、今も好きだけど。w)
この人は声優じゃなくて歌手なんだよね〜・・・声優もやってたけど。
とにかく、岩田光央さんとのラジオが面白くて面白くて。。。
深夜ラジオだから詳細は書けないけどサ。ww
歌っている曲も、すごく前向きな曲が多くて好きだったっす。


 ************


今はラジオも聞かなくなって、声優さんの情報も殆ど知らない俺。
すごく気になって、今回話した声優さんや、以前聞いていたラジオ番組がどうなったのかネットで調べると・・・
「ほ〜!」や「へぇぇ..」の連発。w
表舞台であまり見ないから引退したのかな・・・って思っていた人も、引退まではしていないことが多かったです。

ただ、やっぱり声優ブームも過ぎ去った今、活動自体はかなり厳しいみたいで...
でも将来、自分が昔大好きだった人達がまた活躍し始めたら、多分嬉しいんだろうな・・と思うのです。
頑張れッ!


そうそう。
もし、俺が今「Best Song Collections」を作るとしたら・・・そうだなぁ...
(次回へ続くッ!w)



7/28(月)デアイ


ヒトを変えられるのは
出逢いだけだから..

by.壱原侑子 『 xxxHolic 』 CLAMP



出逢いは、ヒトとの出会いだけでなく、モノや事柄、言柄も含めた出逢いを言うんだと思う。

会社で聞いた言葉なんだけど、「人(他人)は変えられない、変える事ができるのは自分だけ」と云う言葉があって、自分が変わる事で周囲も変えていこう!とする前向きな意味なんだけど。
聞いた時は、「まぁそうかな・・」と思ったんだけど、今はちょっと違う。

自分とその人が出会った事、その人と話したり関わり合う事で、「強制的に人(他人)を変えてしまう」というのが、今の自分の考え。
だから、誰かと出会う事、誰かと話す事で、例外なく相手の人生の一部を担う事になる・・・
でも、それを重みに感じる必要は無くて・・・なんでかっていうと、自分自身もそうやって、他の誰かに自分の人生の一部を担ってもらっているから。。
そうやって、ヒトやモノが、お互いの存在に関わり合って、担い合いながら人生を過ごしている。
・・そんな風に今は想う。。


だから、「人(他人)は変えられない」ってのは、ちょっと間違った認識だと思う。
でも、完全に否定する気はなくて、元々が前向きな言葉だから、それを支えに生きている人は、それはそれで良いと思う。
しかし、俺としては「人(他人)と自分」を切り離すようなこの言葉は、現代の「お互いに関わらない」「(同じ仲間内でも)互いに無関心」という風潮を助長してしまうようで、ちょっと心配になってしまうのだなぁ。。


 ************


最近、人生がちょっと面白い。
もしかしたら「浮かれてる」って状態に近いかも。w

とは言え、そうなる以前と今とで、何か自分の周囲の状況が変わった訳じゃあない。
どっちかって言うと、悪くなってるかも。ww

何かきっかけがあった訳じゃないから、いつからかは分からない。
じゃあ、何でだろ?何が原因なんだろ?って考えると・・・

怪しいけど、「ちょっとした気の持ちよう」なのかな、と思う。
行動で言うなら、自分が「やりたいな」って思った事を、面倒がらず、何も考えずに行動し始めたから、、かな。
もちろん、数年前よりも仕事(量)が楽になったってのはある。それも発端の一因。
んで、以前は「この時にこのスケジュールを入れたら、疲れが取れなくて仕事に影響が出るだろうな・・」とか、「これやりたいけど、面倒くせぇな..」と思って、行動していなかったものを、何も考えずにやり始めているのである。
仙台や千葉に野球を見に行ったのも、その流れ。w


ここ数カ月、「全力で生きてる?」って聞いてくる自分が、頭の隅に居ついている。

あと数カ月で30になる。
自分の人生でやれる事が1つ1つ減っていき、また、やるために必要な努力のハードルが上がっていく事を理解しつつ、それでも、今の自分がやりたい事をやっていきたい。
「世間が強要してくる幸せ」や「世間が強要してくる楽しさ」、「世間が強要する大切な事」じゃなくて・・・「自分が感じる幸せ」や「自分が感じる楽しさ」、「自分が大切だと想う事」を大事にして、行動しよう。
そう想い始めてから徐々に、色々と行動意欲が湧き、人生が楽しく感じられるようになってきた気がする。
・・・たぶん。w

数日後、数ヶ月後には、もしかしたらこの感覚が無くなっているのかもしれないけど、今はこの感覚を大事に、この感覚をきっかけにして、色々とやっていきたいと想うのです。


 ************


・・・アシェラッド
アンタは強くて賢い
アンタを尊敬してる

・・・アンタがオレを腹の底では嫌っていてもな・・・
なァ・・・アシェラッド

オレだけじゃねェ・・・
アンタは死んだ仲間達も 自分自身さえも・・・

淋しく・・・ないのか?
そんなに・・・何もかも拒んで・・・


オレはさ・・・
アンタと・・・友達になりたかったんだよ..


by.ビョルン 『 Vinland Saga 』 幸村誠


大好きなビョルンが逝ってしまいました・・・
でも、ベッドの上で死ぬのではなく、長年傍らに居たアシェラッドとの決闘で逝ったのであれば・・・・これも、ヴァイキングとして、1つの幸せの形だったのではないかと。。

アシェラッドは、目指す上司像の一つっす。
花山薫も一つの理想形ですが・・・何と言っても抜群の状況判断力と、卓越した計略の張り巡らせ方等々..どちらかと言われればアシェラッドの方を目指したいっす。。

「何もかも拒んで・・・」のくだりや、アシェラッドの名が「灰まみれ」を意味するなど・・・まだまだ奥深く、知れば知るほど自分が惚れそうなキャラですな。。w

できればビョルンにはずっと傍に居て欲しかったんだけど・・・
どうか、無事にヴァルハラに逝けますように。。


 ************


4連休取っているんで、もう1日休みです。
「今日を想ふ」にも書いたけど、時間とお金はバランスが難しいっすね。

あればある程良いように思っちゃうけど・・・
その実、何か別の支える基盤が無いと、「無きゃ無いで欲しくなるし、あればあったで無駄遣い」って事になっちゃう。
今回の休みも、自分のやりたい事が1/3くらいしか出来なさそうっす。。w



それに言ったでしょう
ヒトは関わり合って変わる

四月一日(ワタヌキ)も小羽ちゃんに逢って変わったの
一方的な関係なんてないわ

貴方が四月一日に支えられていると思うなら
四月一日も貴方に支えられてるの


by.壱原侑子 『 xxxHolic 』 CLAMP


休み明けたら、またアンテナの感度を全開にして、生きていきましょ。
独りでは生きていけず、だから思い通りにはいかず・・・それを自分の願いのために何とかしようとするからこそ、面白い人生・・・なんですな。。
最近、ようやくそれが理屈じゃなくて、実感として分かり始めてきました...





7/20(日)仙台に行けども...

そんなこんなで、仙台はクリネックススタジアムこと「Kスタ宮城」に行ってきました!

まだ「フルキャスト」だと思ってました..w

行ってきましたが・・・


当日券が完売で入れないッッ!!


えぇっと・・・
一緒に行ったのは、結構よく観戦に行く大学時代の友達。
俺も友達も、今まで当日券が全く手に入らないって事は無かったのに...

はるばる新幹線に乗って仙台に行き、球場の前で入れないという事実が目の前に・・・
この時のショックは...何と言っていいか・・・経験した事のないショックでしたよほ...凹

まぁ、「そこまで遠出するなら予めチケット取っておけよ」って説もあるけど、それはさて置く方向で。。w
計画性って言葉は好きじゃありません。<ヲイ

失意の元、友達ととりあえず近くの茂みに座り、話す。

原因は・・・
 1.3連休の初日
 2.田中マーくんが先発
 3.収容観客数が2万人

・・ってところか。。

特に3.が大きいなぁ。。
ハマスタも千葉マリンも3万以上のキャパ。1万人の差がそんなに影響するのかは分からんけども。。
(つか、日曜観戦でも良かったのに、「土日両方完売」ってのが痛すぎ..)


球場で合流する予定だった、大学時代のもう一人の友達に連絡を入れ、急きょ仙台駅近くで落ち会う事にして・・・
「こうなったら、この心の喪失感を癒すには牛タンしか無いッ!」と、贅沢を誓いながら、仙台駅近くの牛タン料理専門店に。

値段はちこっと張ったけれども、全く節約を考えずに、まずは一番豪華そうな「塩焼き牛タン \2480」を注文。
それからも、「牛タン刺し」やら「牛タン寿司」やら、リミッター解除で美味しいものを満喫し続けて、腹と共に心も少し回復。。

これは牛刺し

しかし・・・


しかし・・・やっぱり、心は十分に満たされず。w
携帯で試合速報を確認すると、ホークスが終盤に追いついての再逆転での勝利!
・・・見たかった...

まぁ確かに友人の「試合見てたら、この牛タンは食べれなかったんだぜ」ってのも、ごもっとも。
そう考えれば・・・・

っても、やっぱり腹は満たされても心が満たされず。
来シーズンまで待つのも耐えきれぬ、、とばかりに試合日程を調べ・・・9/28(日)にリベンジに行く事にしました!w



今回は、色んな意味で残念だった仙台遠征。
(結局ホテルも取れず、そのまま3人で居酒屋でオール→朝6時半に仙台から戻ったのだ。w)
まぁでも・・・最近、何も考えずに、 無計画に、 ちょこちょこ活発的に色々と動いてるせいか、結構日々面白いっすよ。

来週や、来月もミニイベント盛りだくさん。
いや〜、、、やっぱ今時期が人生一番楽しいんだろうな。w

さ。気を取り直して9月のリベンジに向けて根回しするぜッ!!w



7/14(月)何が違うんだろう?

今週は、「今日を想ふ..」の影響もあって、曼珠沙華について語ろうかと思ってたんすが・・・
どうも日曜あたりから腹の調子が良くない。
毎年恒例の、「ラゾクでクーラー」がいけないような気がする...ww

そんなこんなで日曜は早めに寝た事もあって、月曜日の更新。。


先週、千葉マリンに行く前、久々に日曜の午前中に起きると、「波乱万丈」に綾戸智恵さんが出てるじゃないっすか。
思わず出掛けに録画する。

今日、ニュースで世界最小最強セッターこと、女子バレーの竹下佳恵さんが特集されていたのを食い入るように見てしまう。



最近、よくこんな事を想う。
「この人達と、俺と、何が違うんだろう・・・?」って。


才能? 運?
・・まぁ、それも違うと思う。同じだとは思えない。

けれど・・・どんな人でもドン底の時があったし、ドン底の時がある。
その時に、ふと解決策に出会ったり、そこで潰れないでいたからこそ、その後の成功があるのは間違いない。

俺には、世間で名声を上げたり、大金を儲けたりする欲はあまり無いんだけど、それとこれとは別次元の話だと思う。
何ていうか・・・彼女らは、「生きている」感じがする。


う〜ん...ww


色々考えるけれども、結局、今のところの答え、行き着く先はシンプルなものばかり。


「全力で生きる」
「どん底でもあきらめない」
「努力する」


・・そんなもの。

面白味も、な〜んもない答え。w

でも、世の中シンプルなものが正解な事が多いっすよね。
複雑なもんは、何かこ〜・・・違う気がする。スカッとしてないというか。ww


竹下佳恵さんなんか、同年代(!)。
けれど、色んなハンデをバネにしながら今の成功を手に入れてる。
綾戸智恵さんが今のソウルフルな声になる前に、一度声を失っているなんて、全然知らなかった。

何が違うんだろう・・・?
今、その答えの一番手は、やはり「全力で生きてるかどうか」っていう気がするな。。
・・10年後にどう思っているかは分からないけどね。w

要は、まだまだ自分は走り足りないッ!って事ですな。
よし、自分が信じた方向へ全力で頑張ろう。うん。
そんなこんなで。w



7/7(月)灼熱の千葉マリン!

そんなこんなで七夕ですね。
七夕なので有休取ってみました。(違)

そういや、7月7日は雨の特異日らしいっすね。
織姫と彦星が会える時は10年に1度程度とか..
昔の人は、その10年に1度程度の星空を見て、こんな物語を作ったんでしょうか。それとも・・・
昔、天文学者になりたいと思ってた時期があったのですが、ここら辺の面白さがきっかけでした。w


 ************


これでまた敵が増えたな
おれの周りは敵ばかり・・・

(7/6 楽天vs西武戦後の野村監督のコメントより)

試合の絶対権限を持つ審判相手にも「下手くそ」と、バッサリ斬り捨てるのも野村監督ならではですな。
野村さんほどの実績や実力も無いけど、このコメントだけは激しく同意。
こんな姿勢で生きていたいっす。w


 ************


昨日初めて、千葉マリンスタジアムに行ってきました!

試合前練習


折しも、我がホークスは7連敗の最中・・・
でも、スタジアムに向かう時に想う。
「チームが苦しい時に応援に行けるなんて、なんてラッキーなんだ!」・・と。(素晴らしきファン心理。w)

今まで殆ど使ったことのない路線を使って、幕張海浜駅へ。
途中、小学校4年に1度行っただけの、ディズニーランドを横目に通り過ぎる。。

幕張海浜駅に着くまでの時間は、意外と近く1.5時間程度。
ディズニーランドに1時間で着いちゃうんだ〜・・と、意外な近さに驚き。(別に行かないけど.w)


結局、試合開始1時間前にスタジアムに到着。
当日券だから、こんぐらいで別にいいかも。
試合前の練習も見れたしね。

そして・・・久々に生の秋山を見れたし!(喜)
いや〜、、現役を離れて、なおカッチョイイっす。。。

望遠の方のデジカメの充電を忘れていて、バッテリー切れで間近の写真を撮れなかったのは残念。。


マリンスタジアム、やっぱり日差しが凄いっすね。汗がダラダラ流れて止まりませんでした。
オーロラリボンって巨大液晶はなかなかカッコいい。(ナイターで見るともっといいかも。)
いつも行くハマスタと違って、なかなか違う雰囲気で楽しかったっす。

あ〜・・ただ、ビールはちょっと頂けないかな。。
ハマスタより100円高い上に、サーバーからつぐから、人によってはかなり泡ばかりという事にも。。
暑かったから、ガンガンに飲みたかったんだけど、結構セーブしてしまいやした。w


 ************


試合内容は、本当に面白かった!
ホークスファンとしては、かなりドキドキさせられましたが・・・

[ 1回 ]
本多と川崎の連携であっさり先制したので喜ぶものの、川崎,大村の連続盗塁死で1点止まり・・・
松中の前でそんな走らんでも・・と、友達としゃべりつつ、すでに終盤もつれそうな気配が漂う。。
ロッテの小林宏もウチの和田もストライクが入らないし..w

[ 2回 ]
ホークスの下位打線は、今弱すぎるっす・・・レストビッチの気合の抜けたスイングにガックシ。。
和田は制球が定まらないながらも、球威でなんとか抑えるピッチング。苦しいけど何とか..

[ 3回 ]
ホークスはあっさり三者凡退。制球がいま一つだった小林を助ける格好に。
そしてその裏・・・オーティズと福浦の連打であっさり同点にされる。
なおも1アウト2塁で4番里崎だったけど、大村のファインプレーでなんとか同点止まりに・・・
やっぱ、今日の和田だと1点では厳しい。・・・つか、ロッテは良い打線だなぁ。。w

[ 4回 ]
ようやく小林を攻め立てて、1アウト満塁から2点勝ち越し。
前打席で気合の入ってなかったレストビッチから嬉しいタイムリーと、明石の犠牲フライ。
うんうん、それぞれ何とかきっちり仕事してる感じ。あとは和田が立ち直ってくれれば・・!
その裏、和田は初の三者凡退に打ち取る。これで行けるか・・?

[ 5回 ]
・・しかし、そうすんなり行かないのが、連敗中のチーム。
あっさりとイニング4点を献上して、再逆転を許す事に・・・
5回終わったところで、普段のゲームなら1試合分見たくらいの見ごたえ。w

[ 6回 ]
ホークスは変わったシコースキーにあっさりと抑えられる。やっぱ150km超えると速く見えるっす。
和田も何とか持ち直して、三者凡退に。
ライナー性の当たりがあったものの、飛ぶ先が良かったので何とか。。

[ 7回 ]
ホークスは、変わったロッテの川崎にあっさり三者凡退。
終盤の2点差が重く・・・心の隅に8連敗の文字がちらつき、周囲のホークスファンも暗い雰囲気に。。
和田は続投。1人ランナーを出すものの、何とか抑える。
ビッグイニングを作っちゃったけど、そこから大崩れしないのが和田の実力。さすがです。

[ 8回 ]
松中が内野ゴロクロスプレーの時に、気迫のヘッドスライディング!
怪我する可能性が増え、駆け抜ける方が速いというものの・・・主砲の気迫のプレーが、ナインに気合を入れたみたいっす。。
2アウトから長谷川が出て、次は期待薄のレストビッチ・・・と思ってたら、代打柴原!
「秋山の背番号を受け継ぎし選手なんだから頑張れよ〜・・・秋山は現役時代、こういう場面で必ず打ってきたぞ!」と、心でゲキを飛ばす。すると・・・
3球目、泳がされながら打った打球はフラフラッとライト方向に。「あぁ・・ライトフライだ・・」と思うと、周囲がどよどよし始め、グングン伸びる打球!

 同点2ラン!!

この時の周りの喜びっぷりったらなかった。
見知らぬ人達との一体感.ww

裏から変わった柳瀬も、制球に苦しみ・・・2アウト1塁から、今江に2ベースを打たれてしまう・・・が!
これもまたナイスプレー!
レフト松中からショート川崎を通じての好返球!
勝ち越しを防ぐ値千金のナイスプレー!
・・・やっぱり、生で見るクロスプレーは興奮しますな..w

[ 9回 ]
延長も見えてきた試合、しかし、8回裏のクロスプレーで流れを持ってきたらしく、ロッテの久保を攻め立て、遂に勝ち越し!
しかもまた、勝ち越しのプレーもクロスプレー気味になって、見てる方としては興奮の得点シーンに!

そして、9回裏もすんなりいかないのが何とも・・・
柳瀬続投は良かったんだけど、ピンチに(俺の中では勘弁して欲しい)二コースキーが登板すると、やはり1点差に詰め寄られるタイムリー...
その後を受けた久米もプレッシャーのかかる場面で、遂に「9回 1点差 2アウト満塁」という、野球ファンとしては、もっとも興奮するドラマティックな場面になる。
そこの打者がベニーってあたりもドキドキでしたが・・・
なんとかレフトフライでゲームセット!

7-6でホークスの勝利!

勝ち越し、逆転が5回以上ある、苦しいながらも相当に見ごたえのある試合でした。
いや〜、、この試合はしばらく記憶に残るんだろうな...
ほんと「ナイスゲーム&祝連敗脱出!」でした!


 ************


その一方で、一緒に行ったベイスターズファンの友達。
試合速報を携帯で見てると・・・御存知、9回2アウトからの逆転劇で阪神に負ける結末に涙..(合掌)
つか・・9回3点差を守りきれないのは、さすがに厳しいですな...

そんなこんなで、勢いあまって、今度は宮城に乗り込んで楽天戦を見に行く予定っす。
全国制覇したいけど・・・北海道とか九州とか広島とかは厳しいかなぁ。。

ともあれ・・・これが逆転の狼煙!です。w
秋には美酒を呑みたいなぁ...



6/29(日)jesterの軍配!?


最終形は美しい形にしろと
アンタから教わった


「麻雀は値段じゃねぇ 美しい形こそ流れを呼ぶ」とな..

by.菊多賢治 『 天牌 』 嶺岸信明/来賀友志


俺のタイプの最終形を例えるならば・・・・「天牌」で言うなら菊多賢治、「哲也」で言うなら印南なんだろうって思うのですな。
命削って、壮絶な技術を身に付けるけれども・・・あと一つの所で、圧倒的な力に潰されちゃうところも、何とも共感が。。w


 ************

今ちょいと騒がれてる「武器ジェネレータ」をやってみたのですよ。
自分の名前を入力してENTERボタンを押すと、名前がグネグネ動いて武器に変化するってやつ。
平均の攻撃力は「25」って事で..

まずは、自分の名前のみ(本名)で試してみる。
出たのは・・・
「●●●の刀 (攻撃力35)」
う〜ん、、無難。。

次は、自分の姓(本名)でチャレンジ。
「○○○○のシャピトトウユーソード (攻撃力35)」
う〜ん、、何やら分らん。。w

続いては、フルネーム(本名)。
「◎◎◎◎◎の杖 (魔力35)」
魔力なんだ〜・・と思いつつも、数値が35しか出なくて、ちょっとつまらない。

そんで、最後は・・・HNのjesterで勝負。
結果は・・・
「jesterの軍配」

軍配・・!?w
いや、、文字が変化してる時から、そうかなとは思ってたけど。w

そして数値は・・・「決断力71」
・・決断力ってのは予想外。
しかも71とは、、喜ぶべき・・なのかなぁ..ww

皆さんも気が向いたらお試しを。
ただ、ちょっと重いっす。w


 ************


先週、ちょっとした変な夢を見ました。
物騒な話しだけれども、人を2人コロして服役する夢。

服役しながら・・・「模範囚だったら40過ぎには出れるな。40ちょいなら、まだ人生楽しむ余地はあるかも。。」と思うと同時に、「こんな生活を過ごすくらいなら、どんなに苦しくても、やっぱりシャバに居た方がいいよな。。」と、しみじみ思う夢。。
まぁ、コロした人は、1人はかつての知り合いだけれども、ちょっと伏せておいて(もう会う事はないけど、恨んでもいないつもり..)・・・もう1人は、ちょっと忘れちゃったや。起きてすぐは憶えていたような気もするんだけど..

ちょっと不吉な夢だなぁ、、と思ったんだけど、夢診断ではそうでもないらしいっすね。
自分の欠点や未熟な部分を改善する前向きな気持ちを示したり、チャンスに恵まれ物事が良い方向に進む幸運を暗示するらしいです。

・・・・ホントかね?w

ちなみに、その夢を見た週(先週)は仕事その他で、肉体的にも精神的にもギブアップ寸前まで追い込まれてました。w
改めて言いましょう・・・

ホントかね??ww

まぁ、でも夢の中で実感した、「どんなに苦しくてもシャバに居た方がいい」ってのは、真実かもなぁ。。
どんなちっちゃい事でも、シャバに居た方が笑える回数は多いだろうしね。。。


 ************


長期的自己実現で福楽は得られない
幸せは刹那の中にあり


by.天江衣 『 咲 』 小林立


いやぁ、悟りですなぁ・・・
って、お笑い麻雀マンガ(笑)に、こんなドキッとするセリフを載せるとはッ!w

「咲」は、設定がメチャクチャすぎて面白いですなぁ、、「タコスを食べれば東場最強」とか、「影が薄すぎてリーチかけてもバレない」とか。w
ストーリーのテンポも、キャラのインパクトに比べてちょっと展開早いかなぁ・・・と思う気もするけど、まぁこれ以上引っ張るのも、ちょっと勝負かも。。
今くらいが、ちょうど良いのかもしれやせんね。w


 ************


ちょっちここん所、ボロボロなのに攻めの姿勢を崩さないせいで、心身共にギリギリアウト気味っすが・・・まぁ、でもまだもう少し踏ん張れそうですな。たぶん。w
つか、今まで気合いで乗り越えられた部分が乗り越えられなくなってるあたりに、肉体の衰えを感じ始めました。。

・・って、まだそんな歳でもない ハズ なのに〜!ww

さ。
また1週間、命削って精一杯頑張りましょ。w



6/16(月)ベホイミ

色々と条件が揃ってPCを新規購入。

種類はあれども・・・設置状況(スペース)や、金額などを考えると、どれもこれも一長一短。。
一瞬、また今度にしようかと思ったけれども、「所詮は先延ばしだな」って思い購入。

買ったPCでのネックは、画面がワイド版って事。
正直好きではないんだけれども、他の条件が良かったんで決め。

買い物して気晴らし・・ってのは、自分には無い感覚だと思ってるんだけど、ここ最近のストレスは若干解消。
これで明日抽選のミリオンドリームが当たっていれば、とりあえず良しッ!!w



しかし・・・
1つ解消できたら、また問題が出てくるものって感じで。。
ここ最近、次から次へと来る人生の攻撃を必死に受け流している気分です。
(受け止めるられるほどHPが残ってない。w)

・・そういや、最初からしばらく、RPGをやる時に戦闘中の「防御」ってあんまり使わなかった気が。。w
でも、あれってうまく使うと(ゲームによっては)結構重宝するんですよね(笑)



今日は、そんなこんなで代休変わりの有休だったです。
PCを探しに行ったり、ラーメン食べに行ったり。

昼前に起きたのもあって、結構のんびり一日過ごしました。
心も穏やかに・・・
たとえ・・・某有名ラーメン屋で15分近く待たされて、クレームつけようかどうしようか迷っても・・・今日は心穏やかに、怒らない。w
たとえ・・・電車内で子供がはしゃぎまくって、座席上で暴れまわって・・・その横で親が全く注意しなくても・・・・今日は心穏やかに、怒らない。ww

・・・仕事で腹痛くなる程のストレス抱えるんだから、せめて休日は心穏やかに笑顔で過ごしたいものです。。
なのに・・・ww



帰ってからは、新PCのセットアップ。
さすがに最近慣れてきました。
予想通りの一長一短はあったけど、まぁ悪くないかな。。



そんなこんなで、やっぱり人生笑って生きるが良いですよね。自分にも周りにも。
実は他人の不幸には「癒し効果」があるらしいんですが・・・やっぱり、笑顔の「癒し効果」の方がお互いに良さそうですやね。w

さぁ〜、、また戦場に出るかぁ。。。ww



6/8(日)烈

会社の人にもらったチケットで、ハマスタに「ベイスターズ vs ファイターズ」を観に行きやした。
ホークスファンなのに、やっぱりベイ戦を観に行く事の方が多い。。w

しっかし、今年のベイはキツすぎるなぁ。。
しかも、今日の那須野は輪をかけてスゴかった!
内野席から見てて、はっきりとストライク・ボールが分かる球しかないってのはどうかと・・・

しかも、常に俺の予想を上回ってくれる。
ノーアウト満塁で、ボール先行するもんだから、「あぁ・・・押し出しの気配が・・・」と思ってたら、、不意打ちの暴投!w
その後も、2アウト1塁、フルカウントで「また四球だな・・・」って思ってると、四球&暴投で1・3塁にッ!!ww
いやぁ・・・新垣を観た時も衝撃的だったけど、那須野はそれを上回ったっす・・・
つか、「プロとしてどうかと。」by.友人

いつも一緒にいく友達が、先週マリンスタジアムに行ったとか。(そん時も先発は那須野だった。(笑))
マリンスタジアムに行った事のない俺は行ってみたくなり・・・7/6のホークス戦を照準に千葉強襲計画を。w
松中のホームランを生で見たいっす。。


 ************


恥ずべきは・・・
ありもしない覚悟をあるかのように
できもしない勇気をできるかのように語ったこと


・・・・

「決死の覚悟で」「死んだ気になって」「ブッ殺す気で」
実行の決意もなく人はよく言葉にする

決意なき言葉
断じて口にすべきではない
自身心掛け 戒めてきたつもりだった

その禁を破った
・・恥ずべきことだ


by.烈海王 『 範馬刃牙 』 板垣恵介


連載時にも人気があったという、「烈 vs ピクル」
かつて書いてもらったコラムにも書いてあったけど、作者は烈にかなりの想いを込めているんだろう。
このセリフもそうだけど、作者の考える「強さ」の定義も烈に言わせている。

今回のこの言葉・・・
すごくドキッとする。

最近のネガティブな思考が進んでいって・・・今の社会的地位も、健康も、関わる人達も、全てを失う時が近いんじゃないかって考える時がある。
そんな時に、「でも必死に這い上がろうとすれば、何とかなる。」そんな風にも思うんだけど。
この「必死に」ってのが・・・確かに、言われてみれば怪しいかもしれない。

偉そうに普段喋ってる言葉に、自分はどれ程の気持ちや覚悟を乗せているのだろう・・?

もちろん、こんな事ばかり考えていたら気が滅入るし、一緒に居る人もつまんないだろうから、何にも考えないバカ話も結構する。・・・つか、むしろ大好き。w
そういう時じゃなくて、誰かに何かを教えている時、自分の何かを伝えたり、伝えられたりしている時に、自分はそんなつもりが無くても、無責任な気持ちのまま伝えてないだろうか・・?

まぁ・・とは言っても、そんな事を一から十まで考えていたら、それこそ一言も喋れなくなっちゃう。
だから、考える事は大事だけれども、一番大事なのは、「自分の言葉が残した結果に殉じる」って事なのかもしれない。
たとえどんなに苛酷で悲惨であっても、自分が一度放った言葉の責任を、しっかりと取る。

けど・・・それをやってくと損な生き方しかできない・・・って思っちゃうのは、俺が歪んでるせいなんだろうなぁ、、きっと。。


 ************


覚えておけ

サービスとは お客様も気づかぬ小さなことに
スタッフが死ぬほど苦労することなんだ
プロなら頭をつかえ


by.片瀬丈 『 ソムリエール 』 城アラキ,松井勝法


無形のものであればあるほど、評価され難く・・・
自分もこんな、誰にも気付かれない「縁の下の力持ち」になりたいと思いながら、実際の心の奥底では、やっぱり自分が評価されたいという欲は消せず。。
烈の言葉じゃないけど、隠れた良い仕事を望むと言いながら、実際に評価されないとストレスを感じる所に、自分の言葉の希薄さを感じる。。

「必ず誰かが見てくれている」って言葉は、真実そのものとは言い難い。
その人が努力を止めないために言ってるに過ぎないし、受け手もその言葉を掛けてくれる事を望んでいる節がある。
実際は、チャンスや運が伴わなければ、誰かが見てくれる事はない。(「『縁の下の』力持ち」なんだから当たり前。)
けれど・・・そのチャンスが(来ないかもしれないけど)いつ来るか分からないから、普段から努力する必要がある。そう思っている。
まぁ・・・人には「そんな嘘でも必要」という崖っぷちな時もあるけれども。。


そんな風に想うからこそ。
少なくとも、自分の周りにいる人達の努力は見逃さないでいたい・・・そう想いながらアンテナを伸ばす努力をしています。
それでも、気付いてあげられる部分は少ないのかもしれないけれどね。。



6/4(水)不意打ち

たまには水曜日に更新。

 不意打ちッ!

ちなみに、タイトルの意味はこれだけ。w

別に全部が仕事のせいって訳じゃないけど、21時前に家に着いたのが久々だったもんで、駄文でダブンダブンと更新。←ダメ人間全開


 ************


なのにあの時オレは・・・あろうことか・・・祈ってしまった・・・!
何も考えず・・・・・・
神頼み・・・救ってくれ・・・
オレを助けてくれ・・・・だっ・・・・!


もう自分以外・・・頼るものなどない・・・と
骨身に染みて・・・知っていたはずなのにっ・・・・!


by.伊藤カイジ 『 賭博黙示録カイジ 』 福本伸行


カイジで一番面白いと思った「黙示録」ラストの、一番印象的なセリフ。
近頃読み直したりしてなかったのに、ここ最近でこのセリフが何回も何回も思い出される。
「人事を尽くして天命を待つ」なんて言うけれども、「天命を待つ」の部分は人間が意識しなくていい・・・てか、意識しちゃいけない部分なのかもしれないな。

って・・・

いや〜・・・本心はそんなキレイ事じゃなくて、「もう自分以外・・」のくだりがリフレインしているだけなんだけどね。藁


 ************


なんと、ロック様が離婚するとか。
私生活までは、「ロック様の妙技を味わえ!」とは行かなかったんですな。w

ホーガンも離婚要求されている上に、息子の交通事故や、陰口リークされたりとか・・・
やっぱ、どんなスターであっても「プロレスラー」って職業がどんなに心身に負担を与えるか・・ってのを垣間見る感じですな。。

しっかし、ロック様のニュースの下に「プロレスラーとしての顔も」って書いてあるのを見て、「そうなのかぁ・・」と思ってしまいやした。

俺としては、スパスタ(プロレスラー)としてのロック様が当たり前。
俳優はその後の道だったから。。。

やっぱ、一般的には「俳優 ザ・ロック」の方が有名なのかな。
レッスルマニア18の「ロック vs ホーガン」のスケールは異常だった・・・ww


 ***********


まぁそんなこんなで、たま〜〜には平日に更新。
体調崩すまでストレスがきちゃってるから、何とかせんとなぁ・・・と思う今日この頃なのでした。
Time goes by, We can never stay the same.. ですか。ムムム。。

まぁ、ヴァルハラに逝けるように頑張ります。w


5/25(日)モノの気持ち

こんな事を考えた事がある。

「損得で物事を考える人が、『神様の存在を信じますか?』と聞かれたら、何て答えるだろう?」

・・どう思いますか?

(その周囲に居るヒトの存在は考えないで、)
例えば、「信じない」と答えた場合。
「信じない」で、「神様が存在する場合」は・・まぁ、神罰が下るだろう。
「信じない」で、「神様が存在しない場合」は・・・まぁ、何も起こらない。

では、「信じる」と答えた場合。
「信じる」で、「神様が存在する場合」は・・何かの御加護があるかもしれないけれども、少なくとも神罰は下らないだろう。
「信じる」で、「神様が存在しない場合」は・・・特に何も起こらない。

それらを比べてみれば一目瞭然。
実際の信心は別として、損得勘定主体で生きている人は、まず間違いなく「神様を信じる」って言うんじゃないかな。


 ************


皆さん、「モノの気持ち」ってあると思います?
昔からも、大切にしたモノには魂(心)が宿るって考えはある。
実際はどうでしょ・・?

自分は結構モノ持ちが良い方だと思う。
すぐに捨てず、直せる限りは何度も直しながら使っている。
その内に愛着が湧いてきて・・・ますます捨てられなくなる。w

それでもどうしても使えなくなって捨てなくちゃならない時が来るんだけど。
・・そんな時には、すんごい後ろ髪引かれながら、止むを得ずに涙ながらに捨てる。
そして、ふと「これだけ大切に使い切ったら魂(心)が宿っているものなのかな・・・それとも、まだまだ足りないのかな・・・」なんて思う。


2〜3ヶ月ほど前だったか、部屋の蛍光灯が調子悪くて、スイッチを入れてもしばらく点滅したり、何回か点け直さないとうまく点かない時があった。
「こりゃあ、もう蛍光灯の寿命だな」なんて思って、近くの電気屋で替えの蛍光灯を買ってきた。
買ってきた蛍光灯を、すぐに交換すれば良いんだけれども、jester自慢の面倒臭がり病が出て、しばらくはそのまま部屋の隅に置かれている状態に。

するとどうだろう・・・

なんと、蛍光灯が以前と同じように普通に点くようになったのである。
別に何もいじっていない。使用頻度も同じである。
何故・・・?

そんな時にふと、蛍光灯が、「安易に交換しないで使い切ろうとするアンタの心意気に惚れたよ! こうなったら、あっしも最期にもう一花咲かせるでやんす!」な〜んて、言ってくれてるような気がしたのですよ。w

たかが蛍光灯。
けれど、そんな頑張ってくれている蛍光灯に敬意を表して、未だに交換しないままでいます。
本当のところはどうなんだろうなぁ..w


 ************


昔っから使っているドライヤー
独り暮らしを始める時も、親に断って一緒に連れてきたもので、なんと1993年製のもの。
すごくシンプルなんだけれども、すごく使い易くて延々と使い続けていた。
それが、ここ最近どうも調子が悪い。

ターボ(1200W)にしても、全然風力が上がらず、更には通常時も風力が落ちる始末。
あんまり分解したくなかったけど・・・
見える部分でもかなりホコリがたまっていたし、モーターの軸にホコリがたまって負荷が掛かっていると読んだので、分解清掃をすることに。。

分解していくと、思った通りにたまっているホコリ。
そして・・・(当然なのかもしれないけれども、)分解した後には意外に復旧し辛い構造になっている。
まぁ、それでも何とかかんとか、断線等もさせずに清掃後に復帰させる。

そして、待望の復活!・・と思いきや...

清掃前は、不安定ながらも若干は動いていたモーターが、ウンともスンとも言わなくなる。ww
(そして、ヒーターだけは作動してるから危険な状態に。汗)

・・・ちょっと悩みましたが・・・15年間の働きに感謝しつつ、買い換える事にしました。。
最後に直してあげる事はできなかったけれども、長年お世話になったドライヤー。
単に自分の修復技術の無さか・・それとも、もっと大事に使ってれば、今回も直ってくれたのか...
何とも言えんですが、とにかく新しいドライヤーを買ってきました。


 ************


「大切にしたモノに魂(心)が宿ると思いますか?」

俺の結論としては・・・「何とも言えない」かなぁ..w
気持ちが通じた!って想う時もあれば、そうでない時もある。
結局は、モノはただ「在る」だけで、それに対して、ヒトが自分の損得に照らし合わせて「あ〜だこ〜だ」言ってるに過ぎないんだろうね。
(「もったいない」って言葉も、ヒトの視点に過ぎないし。)

でも・・・最初の「神様の存在」の話しに似てて、どうやってもヒトの損得勘定が絡んできちゃうんだったら、これはもう開き直って、何でもかんでも大切にした方がいいんじゃないかな、って想うのさ。

そんなこんなで、普段からそんな深くは考えている訳じゃないけれども、何とは無しに結構モノを大切にしようと想うjesterなのでした。
たま〜に感動しますよ。今回の蛍光灯みたいにね。w



5/18(日)天使の光を持つ偽善者

すべての幸せも 不幸せも
そこに望みがあればこそ

だからこそ人は願い続ける..

by.天照帝 『 ツバサ 』 CLAMP


ツバサは豪華版で買い揃えていたのですが・・・気軽に読み返せるようにと買っていた通常版。
9〜17巻だけ揃えてなかったのですが、ようやく全部買い揃えやした。 ビバ・コレクター魂♪w

読み返すと、今更ながらにTV版と若干違う事に気付く。
(↓注:ストーリー知らない人は分かり辛いっす。w)

TV版のレコルト国では、羽を手に入れた後、ファイの魔方陣の中で次元移動を試みるも、1回失敗してしまう。
そんで最終的には、レコルト国の人と和解して去っていくのだけれども・・・
コミックの方は、1回の移動で成功しちゃう。

確かにストーリーで言うと、すんなり移動できた方がテンポ良いし、わざわざ挿入するほど重要なエピソードには感じないけれども・・・
と、ここまで来て、ふと気付く事が。

「あ、NHKだからか。w」

いくら真っ直ぐな心を持つ主人公の「大切なモノ」のためとは言っても・・
事実だけで言うならば、図書館に嘘付いて潜入して、図書館側の大切な物を奪って逃走・・・って事だもんなぁ。。w
確かにそりゃ、NHKの子供向け番組では放送できんか。。

コミックのストーリーは、いよいよもってクライマックス。
自分が好きな作品ほど「終わらないで欲しい!」って想うけれども、そうもいかないからなぁ。。
・・・あ、ファイブスターだけは例外で、すんごい好きだけれども「頼むから俺が死ぬまでに終わってくれ!」って思ってるけれどもね。w(いつになったら連載再開するやら。。)


 ***********


最低でも2週間に1回は更新しようと思っていたのに、気付いたら3週間経っちまいやした。
GWもあったのに・・・例によって、何回か呑みにいって終わっちゃいました。
有意義なのか無意義なのかは、非常に微妙なところ。ww


ちょっと前に情報サイトで「偽善者チェック特集!」みたいなのがあって、「をぉ!これはやってみなければ!」と思って、紹介されてた内の1つをやってみたのですよ。
俺の予想では、「最高ランクの偽善者」とまではいかないまでも、かなり良いところまで行くと思ったのですが、結果は・・・

腹の黒さ  4%
知的偽善度  83%
勇気ある行動  100%
天使の光  72%

あなたの偽善者度は97%ぐらいで【春の偽善運動級】です。

あなたはすでに腹黒く、偽善者の仮面を被り続けて生活しているようです。
日常的な所作に偽善を絡ませるので、意識しなくても、ごくなめらかに偽善活動を営んでいるのでしょう。
この過酷な現代日本で生き残るためには、他人を蹴落としてでも、自分が突出しなくてはなりません。
それをニコニコと笑顔でやれば、一見、悪い人に思われないので、あなたはかなりの世渡り上手ともいえるでしょう。

あなたの偽善度アップアイテム
早朝の元気でさわやかな挨拶



う〜む・・・まぁまぁ予想通りか・・??ww

かなりの偽善者と評されている割には、「腹の黒さ」が4%しか無いしなぁ。。
「勇気ある行動」100%ってのは嘘だなぁ。。心の中のシュミレーションでは相当勇気あるけれども、現実では残念風味だし。

で・・・「天使の光」ってなんじゃい!?w
この評価で72%って事ぁ・・・ここで言う天使ってのは、バス●ードに出てくるような天使の事か!?
「じぇんとるめぇ〜〜ん」とか言えばいいのか!?<違


う〜ん、、、合ってるような合ってないような、何とも言えない評価でしたな。
ま、ネットの占いなんて、やってみて楽しめればそれでいいしね。w

しかも「アイテム」で挨拶って・・・・アイテムじゃないし。w
つか、俺には絶対無理。(早朝って時点で。w)
・・あ、「偽善度アップ」だから、やっちゃダメなのか。

結局、よ〜分からんです。(笑)



4/28(月)天


この男は・・・
これまでの人生を・・・
いうなら・・・自分の言葉通り生きてきた男・・・!

唯一・・・それを誇りに生きてきた・・・


by.原田克美 『 天 』 福本伸行


先週くらいか、ふと「天」の最後、赤木の異例通夜編を読みたくなって・・・
16〜18巻を読んでいたら、その前も読みたくなって・・・久々に全巻読んじゃいました。w
(個人的には、福本さんの作品の中で一番好きなのです。w)

「天」ほど何回も読んでるコミックは無いかな。
読めば読むほど味が違ったり、自分が今いる境遇で、セリフの一つ一つが違った響きを持つ作品。
よっぽどの天稟が無い限り、赤木や天の生き方そのものをマネする事は出来ないのは当然なんだけれども、「彼らのように生きなさい」と言ってるんじゃないのは明白。


つまり・・・
ただ生きること・・・その充実や輝きに
そのまま身を任せられるかどうか・・・って話かもしれねぇ・・・!

損得や孤立や常識を振り切り・・・
ただ・・・生きる・・・! 生きたいように・・・!


by.原田克美 『 天 』 福本伸行


そうしたい! そう生きたい!

そう思っているのに・・・ほんの少しでも油断すると、周囲の「常識」ってヤツや、数多の情報・・・徒党を組んでいる者達が、孤立する者を徹底的に排除するような、そんな流れに押しつぶされそうになる。

決してラクな生き方じゃないし、損な生き方。
しかも、最近気付いたんだけれども、「社会」で過ごす時間が長くなればなるほど、それらの圧力は年々大きくなってくるんだ。
全く困っちゃうね。

でも・・・

知ってる・・・? それだぜ・・・!
お前を苦しめてるものの正体って・・・!

お前は その「まとも」・・・「正常であろう」っていう価値観と
自分の本心・・・魂との板挟みに苦しんでいたんだ・・・!

振り回されてきた・・・!
その「まとも」「正しさ」に・・・!


by.赤木しげる 『 天 』 福本伸行

その後に言った赤木の「時代時代で現れる 一種の集団催眠みたいなもん」ってのは、すごい正鵠を射ていると思う。
もちろん、全ての「常識」が悪いという訳ではないけれども、その一つ一つが本当に自分のやりたい事、やらなきゃいけないと感じている事かどうか、考えなきゃいけない。

そして・・・


何と言われた・・・?

成功しなくていい・・・と
それは飾りだと・・・!

成功とか失敗とか 人の目とか・・・
そういうことから放たれろ・・・と

人生の実(み)は・・・ ただ生きることの中に・・・!


by.井川ひろゆき 『 天 』 福本伸行


ただ・・やる事・・・
その熱・・行為そのものが 生きるってこと・・・!
実ってヤツだ・・・!


by.赤木しげる 『 天 』 福本伸行



・・・最近、変な方法が蔓延してしまったせいか、更に自殺率が上がったんじゃないかと思う。
ハッキリ言って、異常過ぎる世の中だと思いません???

もちろん・・・それぞれがそれぞれの理由があっての事だろうから、ジサツの全てを否定できるだけのものは、俺には無いのだけれども・・・
それでも、大半は防げるんじゃないかと思う。

変な「社会の仕組み」や「常識」に潰されてしまっている人も多いように思うけど・・・そんなものはクソクラエ!w
今居る場所が辛ければ、思い切って一目散にどっかにトンズラしてもいい。
逃げて逃げて逃げまくって・・・逃げた先で少しでも笑う事ができたら、勝ちってもんじゃん。

世の中、いろんな常識に向かって戦う覚悟も大切だけれども、(今は)勝てないと思ったら、逃げるのもOK。全然問題ない。
ただ・・・・逃げる手段として自殺を選ぶのは、ちょっと気が早過ぎる。。。

俺の生き方は、結構「逃げずに戦う」ってスタイルで生きてるし、周りからもそういった印象で見られる事が多いけれども・・・
ぶっちゃけ、頭の隅では「いざとなったら全力で逃げちゃうもんね」って思ってる。
それはそれで、周りから「ひきょう者」とか「無責任」とか言われちゃう可能性が高いのかもしれないけれども、背に腹は代えられない。
そこで踏ん張って命まで失うくらいなら、俺は逃げまくる。

そんでもし、逃げた先で成長したり休んだりして、また戦う気力が出てきたら、同じ場所に戻っていけばいい話し。
なにも、ヒットポイント赤ゲージの時に、強敵相手に向かってく必要なんて全く無いっすよね。w


赤木は・・・最後に、「アルツハイマーによって自分を保てなくなるから」と言って自殺を選ぶけど・・・
天は、しっかりとこう言っている。


俺は生きるよ
ズルズル・・・おめおめ・・・生き続けるつもりだ

死ぬもんか 俺は死なない
何があろうと・・・

これで一緒なんだよ。
俺らと赤木しげるは・・・

赤木しげるが あの死で言いたかったことは
ああいう状況になったら死のう
死ぬことが潔い・・っていうようなことじゃなく・・・
個別・・ってことだ

自由にしようぜ・・・ってことだ・・・だから・・・
俺は生きる  自由に・・・


by.天貴史 『 天 』(あとがき) 福本伸行


俺も、生きます。
人生を輝かせるために、動き、戦いながら。
けれど、命が危なくなったら逃げまくって・・・ズルズルと、おめおめと生き続けます。

だから本当に・・・少なくとも「逃げの手段」では自殺して欲しくないんだなぁ...



4/20(日)I'm sorry, I love you..


 I'm sorry,
 I love you..



確かにそう言って・・・ショーン・マイケルズは、リック・フレアーの顎をスイート・チン・ミュージックで貫いた。
そして・・倒れこむフレアーをフォールし、35年以上のキャリアに終止符を打つスリーカウントを、マイケルズは聞いたのだった..



WWEの放送で、日本と本国の放送時差が3週間ある。
その3週間の間にストーリーや試合結果を知ってしまう事を、「ネタバレ」と呼んで嫌っている。
だから、1年で最大の祭典「レッスル・マニア」の後、最低1週間はなるべくマスコミ関連から避けて過ごしていたんだけれども・・・
それでも、ヤフーの右端のニュースタイトルで、「フレアー引退」の文字を見てしまっていた。
見た瞬間、日本のマスコミには自重して欲しいと思うと同時に・・・リック・フレアー引退のショックを受けた。。
(その他のネタバレを見ないために、そのニュースの記事を見るのは必死に堪えたが..)


そんな経緯があったからか。
これが、フレアーの最後の試合となるのが分かりながら見ているのもあってか・・・
いや。それを差し引いても、とても凄い試合だった。
そして、試合の途中から、フレアーの今までのキャリアを全て出し切るかのような姿に、かなり涙腺が緩んでいるのを感じていた。

試合は終盤になり、必殺のスイート・チン・ミュージックをキック・アウトしていたフレアー。
このまま勝ちきってもおかしくない展開だったけど...


もう誰の目が見ても明らかに試合が決まる間際。
マイケルズが、この試合3度目となるスイート・チンを放つ時。。

いつもの、足を踏み鳴らすアクションも無く、ただ沈んだ表情でうつむくマイケルズ..
フレアーも自身の最期を悟っているかのような・・・しかし、立ち上がり「遠慮なくかかってこい」と身体全体でアピール。

そして・・・・


 I'm sorry,
 I love you..

(すまない。愛してる..)


確かにマイケルズは、そう呟き・・・渾身のスイート・チン・ミュージックをフレアーに決めた。
倒れ込むようにフレアーをフォールし・・・その目は瞑られていただろうか。
マイケルズが3カウントを聞いた瞬間、フレアーの35年以上にも及ぶ現役生活にピリオドが打たれた...

3カウントを聞いた直後、マイケルズがフレアーの頭を抱きかかえ、その額に口づけした姿を見た瞬間に・・・・それまで、試合中から堪えてきた涙が一気に溢れてきた。


引退試合ってのは、たくさんの想いがこもるからか・・・誰のものでも、人の心を動かす感動的な試合になる。
最高のディーバ、トリッシュ・ストラタスの引退試合、カナダ人の誇りとも言われるシャープ・シューターでリタを破って女子王座を奪還して引退した時も涙が出たけど・・・
フレアーの引退は、あまりに大き過ぎる。。

しかし・・・
しかし、レッスルマニアという場で、なおかつ、相手が「Mr.Wrestle Mania」「Show Stopper」の異名を持つ、「Heart Break Kid」Shawn Michaels以外に、フレアー最期の場所は無かったのかもしれない、とも思う。


もちろん、俺が知っているフレアーは晩年のほんの数年に過ぎないのだけれども・・・
それでも、俺がフレアーの偉大さを十分に分かっていた事は、試合を見て流した涙が証明してくれたのではないかと思う。

今後はどうするのか・・・できれば、GMなどで関わっていって欲しいがどうだろう・・・?
しばらくは、この世界から離れるのかもしれないな・・・

比類なき、正に「Living Legend」の名を冠するに相応しい、「Nature Boy」Rick Flair..
いつも、本当に「これぞレスリング!」という試合を見せてくれてありがとう!


Thank You Rick!

Whooooooooooo!!




4/7(月)生き様、死に際

どもども。
すっかり2週間に1度ペースになってしまってスイマセン。w

ええっと・・・言い訳タイムなんですが..
ネタは結構あるんすよ。w
「ネタ」って書いて、デスクトップに置いてるんだけれども・・1個1個が結構しっかり書きたいネタだという思いもあって。。
いつも長めでしっかりしたコラムを書く時は、文章校正とかも含めると大体1〜1.5時間使うんだけれども、最近なかなかそれだけの時間が取れない。

仕事もちこっと忙しかったんだけれども、 ぷよぷよフィーバーのやり過ぎや、 色々と別件の調べ物とかが多かったのが原因。

そんなこんなで、いつも「今日を想ふ」を簡単に書いて終了。
逆に、「今日を想ふ」があるから・・・
こっちではしっかりとしたコラムが書きたい → しっかりとなると結構時間と気合が必要 → やっぱ今日は「今日を想ふ」だけにしよー
・・の循環。ww

全く無為に過ごしてる気はないんだけれども、時間がもっとあったらなぁ〜・・・・・・ってのは、、いつの時代でも誰もが言ってる事か。w

今日もホントは、こんな重そうなタイトルだし、しっかりがっつりと書きたいんだけれども、さらっと簡単になっちゃいます。(←後で嘘になる言葉です.w)
今書かないと今後も書かなそうなんで。。


 ************


川内康範さんが亡くなりましたね。
なんか経歴見ると凄い人そうだけれども、俺にとっては「おふくろさん」事件のイメージしか無い人。

森進一さんが、「歌の心をわかっちょらん!」って怒られて、「もう歌うな!」まで言われたってアレですけどね・・・。。
騒がれた当時にも、「もう、人生の総決算をしようって時期に、見苦しく他人を傷付けるってのは・・・・特に世間の多くの人に作品を見せてきた人間の、死に際に取る行動じゃないよな..」って強く思った。
曲への想いやら何やらが強くて、こんな行動を取ったんじゃないかと思うけど、そこにヒト(森さん)へ対する思いやりや優しさは皆無だなと感じた。


よく、最近の人のコミュニケーション(対人関係)を「リセット型」「スイッチ型」って感じに言われる事がある。(正式名称じゃないので悪しからず。)
人間を介して伝わる情報よりも、モノから伝わる情報が多く、ゲームのように、何か気に入らない事があったら、リセットボタンを押したり、スイッチを切ったりするように・・・・・そう、それまで仲が良かった人に対しても、簡単に完全な拒絶をする。

本当は、対話をする、話し合って妥協点を探る・・・そんな中で新たな価値観が出てくるなんて事もあるのに。
完全に拒絶する事によって、そんな新たな発見と成長は無くなってしまう。。


なんて偉そうに言ってる俺も、実は心当たりが結構あって・・・

みなさん、「会社外で会う人」「会社内で会う人」どっちの人間関係を大事にしてますか?
そんな質問なら、もちろん「どっちも大事」とか「会社外で会う人」とかって答えが返ってくると思うし、俺もそんな感じなんだけれども・・・

どうも最近、気付かない内に変な癖ができちゃってるかもしれない。


自分は、どっちかと(正直に)言うと「会社外での人間関係の方が大事!」って思ってたのに、ふと、実際は「会社内での人間関係」の方に色々と気を遣って、より大事にしているんじゃないかと感じた。

自分が言いたい事をハッキリ言う性格だから、結構、友達にもダメなものはダメと言う。
そこまでは良いけれども、そこから・・・「これで理解されなかったら、それまでの関係」なんて思ってしまう時があるのである。
ハッキリ言って良くない。俺のダメな部分。

一方、会社での人間関係はまた別。
否が応でも毎日顔を合わせて、力を合わせなきゃいけない相手。
部下や上司がいるんだから、なおさら、どんなに合わない相手でもある程度の折り合いを付けなきゃいけない。
相手もそれが分かっていればいいけれども、そんな事気にせずに自由気まま・・じゃなくて、ハッキリ言って自分勝手に物事に取り組む人、自分の考えが最高にして唯一の基準!って人、そんなヒト相手にこっちが色々と考えて気を遣わなきゃいけない時が大変。
大変だけれども・・・・何とかそれを模索しようとする。
合わないなりの着地点を見つけようと努力する。

ここが今、俺が自分自身に「違うんじゃないの?」って思っている部分。

確かに、会社に居る上で「それ」は必要だけれども、それと同じか、それ以上のものが、「会社外の人間関係」で必要のはず。
今の俺はそれができずに、さっき言った「自分の意見を言って、理解されなかったらそれまで。相手の批判はしないけれども、もう積極的にお前に近づく事もしないよ。」って事をしてしまう。
それは、俺のやりたい生き様じゃないから、直さなきゃいけない。



ヒトへの思いやり、人間関係だけじゃないけれども、「ヒトの生き様」ってのは、イコール「ヒトの死に際」じゃないかと思う時があるのです。
「生き死に」だけじゃなくて、もっと小さな、例えば「会社で仕事の様 = 会社での辞め際」としても同じかもしれない。
「立つ鳥跡を濁さず」なんて言うけれども、死に際なんて最も濁してはいけない部分じゃないだろうか。


90に近くなると、先が短い事も自分で意識していただろう。
残り少ない人生で、他人に相当な苦しみを与えるという選択肢を選び、そして解決の糸口さえ探らずに、拒絶し、自分は無責任にも逝った人は、皆さんにはどんな風に見えますか?

「サイキンノヒト」みたいに、「嫌な事をやられたから完全に拒絶」するのではなく、話し合って解決する道はありませんでしたか・・・?
自分は無責任にも死んで・・残された人に、永遠に解決する事のできない苦しみを残したあなたの人生は、どんな功績を残しても、死に際で全てチャラになってませんか?
そしてそれは・・・あなたか望んだ、満ち足りた人生だったのですか?



自分がどんな死に際を迎えるのかは分からないけど、もし死に際を伺い知る事ができたなら、自分で考える最も美しい死に際にしたい。
(・・・一応言っておくと、葬儀を美しく!って意味じゃないっすよ。言わなくても分かるか。w)

そしてもし、「晩年」と言われる時代があるほど長生きできるのならば、色んなモノを包み込める「器」と「あたたかさ」のある人間になっていたい・・・・
そう思いながらも、実際の今の自分はまだまだまだまだ・・・なのです。。


さ。また明日から自分の「生き様」を磨きますか。
美しい「死に際」を迎えるためにね!w



追記:
そう思うからこそ・・・誰よりも好きだからこそ、やはりクリス・ベノワの死に際を考えると心が沈むのです..
まだまだ心の整理はつきそうにありませんね...


3/23(日)スポーツ百景

パ・リーグ開幕もあり、オープン戦観に行ったのもあり・・・今週はスポーツ百景の週。。

****** パ・リーグ開幕! ******

なんつっても、パ・リーグ開幕!
1,2戦目は、正直試合に負けて勝負に勝ったような感じだったんだけど。。
まぁ、それでも粘りを見せて2戦連続のサヨナラに持ち込んだのは素晴らしいですな。

そして・・・3戦目は大場の見事な無四球完封!!
5回持てばとりあえず良しと思っていただけに・・・ホントに嬉しい誤算。
今シーズンは和田やカズミが怪我で離脱しているだけに、大場や大隣などの1,2年目のルーキーに頼らなくてはいけない状況。
厳しい状況の中での好投は本当に嬉しいですなぁ〜♪

打線の方はちょっと心配なんだけれども、、まあそれでも、主要メンバーにはちょこちょこ安打が出てるし、期待の松田も調子良い。
5番抜擢の柴原や、2戦目のサヨナラを打った本間という代打の切り札もいる。
これで小久保が戻ってくればなおOKですな。w

和田や小久保、大村が戻ってくるまでは、何とか凌ぐしかないですな。
そんな状況の中での3タテは上出来!
王監督のラストシーズンと言われている今季。本当に今年は秋に美酒を呑みたいです・・・


****** オープン戦観戦 ******

そんな中、今日はセ・リーグのオープン戦を観に行ってきましたよ。
会社のチケットプレゼントに応募して、抽選で当たったので、大学時代のベイファンの友人と行ってきました。

観てきたのは、「ベイスターズ vs カープ」in 横浜スタジアム
ベイの先発は「ハマのおじさん」こと、プロ27年目という最長記録を樹立した工藤公康。
4回以降は安定したピッチングでしたよ。
・・・3回までの5失点が響いたけど。。涙

もともとベイスターズファンじゃないんだけれども、(どっちかっていうとカープファンだったんだけど、)地元で観に行く機会が多いせいか、はたまた周りにファンが多いせいか、最近は結構ベイスターズを応援してます。
けど・・・やっぱ、今は厳しいですなぁ。。

打線は村田を主軸に・・・主軸に・・・・えっと、、「悪くない」打者が並ぶ打線。。ww
いや・・・石井琢朗は未だに衰えなく良い打者だし、仁志は調子が悪くなければ実力あるし、吉村も30HR打って欲しいし、小関は(G時代は)出場機会が無かっただけで実力あると信じてるし、内川は応援歌がカッコ良いと思うし、相川は怪我無ければそこそこだし、、、、てな感じで。。ww

いや。打線よりも投手の方が問題なんだろうな。
先発ももう1,2人欲しいなぁ・・・抑えに至っては・・・至っては・・・・ノーコメントの方向で。。w

今日も、広島のルイスが調子良すぎたってのもあるけど、おじさんが投げる時に1得点ってのはキツイ気がしたかな。
ベイも頑張れよ〜!(ホークス戦以外ね。w)


****** 亀田復帰戦 ******

たまたまTV見てたら試合が始まったので、フルに見ちゃいました。
正直・・・相手とは格が違い過ぎてなんとも。。
この程度の相手なら問題無く勝てるでしょう。そういった意味では、復帰戦としては良いのかも。
確かに、KOできなかったのは課題なのかもしれないけれども、相手のタフネスも立派でしたな。

兄弟の中では、やっぱり長男が一番ボクシングに真摯に向き合ってる印象を受けるかな。
色々プロブレムを起こしちゃったけれども、また復帰してボクシング界を活気づける起爆剤となって欲しいですや。
頑張れ!


****** 青 vs 白 ******

2場所連続の、千秋楽横綱相星決戦とは・・・確かに、それだけ今の角界は横綱2人がズバ抜けている証拠かもね。
俺としては、大波乱があるよりは、小波乱の末に横綱相星決戦・・・つまり、今場所のような15日間が好きな展開かな。

でも、ちょっと白鵬としては、まだ朝青龍に勝たせちゃいけなかったなぁ〜。
ま、それは先輩横綱としての一日の長ってヤツなのかもしれない。

日本人横綱がいないのは寂しいところだけれども、2人してまた一時代を作り上げて、角界を盛り上げて欲しいだす。


****** メンタル ******

「究極のメンタルスポーツ」なんて言われるビリヤードをやってると特に、メンタル面の弱さを感じる事がある。
他の事でも色々・・・・元々俺がメンタル的に弱い部分があるせいもあるんだけれども、色んな場面で自分のメンタル的な弱さを感じる事がある。最近特に。w


今週の浅田真央は凄かったっすね!
最初にあれだけの転倒をしておきながら、その後は何事も無かったように・・・というか、見ていて、いわゆる「ゾーンに入ってる」って感じたくらい。

何かが降りたかのような凄さ。
演技を見ていて・・・圧倒的なパワーを持つものに会ったような感覚。例えば凄いパワーを持った絵を目の前にしたような・・例えば、ロニーオサリバンの5分ちょっとの147(ワン・フォー・セブン)を見た時のような・・・・
そんな圧倒的な迫力と惹き込む力を感じた。

そのメンタル面の強さは、「これが天稟ってヤツか」と思うほど。
それがまた17歳ってんだから、北岡静一じゃなくても「あり得ね〜」って言っちゃうだろうね。w

棄権した安藤美姫は、メンタルうんぬんじゃなくてしょうがないと思うけど・・・
あの姿を見て、「一流だけど、『超』は付かないな..」とは思いました。
・・って、人生3流の俺が言うこっちゃないのは百も承知なんですがね。(爆)


************

スポーツでプロとしてやってる人って、やっぱり凄いと改めて思いますや。
生で見ると特にそう思う。
画面で見て、あ〜だこ〜だ批評を言える事でも、生で観るとその凄さやレベルに圧倒される。

生で見たいのはたくさんあって・・・
WWEのPPVを本国で見てみたいし、フィギュアスケートも見てみたい。スヌーカーも本場イギリスで見てみたい。(できればロニー・オ・サリバンか、スティーブ・デイビスか、ジミー・ホワイトか、スティーブン・ヘンドリーの試合ね。w)
一日掛けて、相撲を序二段あたりから延々と見るってのも良いかも。w

やっぱスポーツは見るのもやるのも良いですな。
そんなこんなで今日はスポーツの話し三昧でしたとさ。
・・・秋には美酒を飲める事を祈って!!



3/9(日)魔が差す

先週は・・・月曜有休取って3連休、もう一区切りでゆったり・・・って感じだったのに。
火曜日に出てみると、色々な流れで先輩の仕事を手伝う為に徹夜作業に。。
更には、明けてからも通常の仕事をこなして、結局会社を出たのは18時半。。ww
素晴らしき33時間勤務っす♪ww

とは言っても、別に「徹夜してくれ」って言われた訳ではなく。
状況を見て、(現場に行った)自分しか手伝えない仕事で、しかも部署が違う事もあって、なかなか向こうから「徹夜で手伝って」とは云えない作業だと思ったから..
だからこそ、自分からアプローチしての徹夜作業。
ハッキリ言って、(現場の師匠でもある)その人じゃなかったら手伝ってません。w

相変わらず、「人」相手にしか仕事してません。
ビジネスマンとしては当然失格ですがね。
・・・どう考えても、俺の前世は職人か侍(浪人)だった気がするなぁ〜。。w

今度こそ、色々な仕事が一区切り。
空いた時間で、どうクリエイティブな事をやっていくのか・・・が、ポイント&自分が試される時ですな。
「空いている時間に何をするかで、その人の本当の価値が試される。」とは、同業他社の50を過ぎた営業さんの(呑みの場での)言葉。
確かに。忙しい時は、ただただ動いているから、個人差って出にくいんですよね。
空いた時間をどう利用するかで、その人の本当の力が見えてくるってのは、納得のいく言葉。。


 ************


まぁ、それはさておき。

全然話しは変わるんだけれども・・・料理の話し
個人的に料理は好きなんだけれども、普段生活してる中で優先順位が低い事もあって、いっつも同じような料理ばかりになっちゃう。

この間の土曜日の夜も、もう2時頃になってたんで、冷凍の野菜炒めを炒めて、酒のつまみにして終了かなぁ・・・なんて思って炒め始める。
そこで、(炒め始めてから)ハッと閃くインスピレーション!(誇張150%.w)

「これにチキンラーメンを加えて、油麺もしくは焼きそばっぽくできないかな?」

そこで、瞬間的に作成したフローはこんな感じである。

1. 冷凍野菜炒めを炒める
1.5. ここでインスピレーション&アドリブスタート.w
2. 焦げ目が少しついたら、塩胡椒を振る
3. 料理酒と水を1/2カップ加える
4. チキンラーメンを4つ割にして加える
5. 麺を適度にほぐしながら、水分が無くなるまで炒める(というか焼く)
6. 卵を加えて完成!


ホントにこれでうまくいくのか?という疑問を持ちながらも、好奇心という名のドラッグが体内に駆け巡るのを感じ、そのまま本能の思うがままに進めてみる。


結果、できた料理がこれだッ!!




















アドリブとは、その人の本当の実力を映す鏡である。




ええっと・・・
見た目よりは、かなり美味でしたよ。ww


ただ、チキンラーメンを焼きラーメン風味にするには、非常に味が濃すぎるって事が判明しました。w
野菜炒めに振っていた塩胡椒の分を差し引いて考えたとしても、多分しょっぱかったのではないかと。。

まぁ、でも酒のつまみとしては良かったですよ。ええ。

インスピレーションや好奇心でやったものって、上手くいってもいかなくても、何かちょっと気持ち良くなるのは何でしょね。
やっぱ、好奇心が満たされたからでしょうか。w

「好奇心は猫をも殺す」
でも、好奇心や冒険心が無かったら、味気ない人生ですもんね。(笑)



3/3(月)休日の功罪

そんなこんなで、忙しかった期間が一区切り記念で、月曜有休取って3連休取りました。
連休取って、いつも思うのは・・・
やりたい事がたくさん思い浮かんでも、忙しい時は「忙しくてやる時間がない」、休み取ると「休日だから忙しく動くのも嫌だし・・・」って、結局やらない。

大概、やりたい事の半分くらいしかできないのは、いつもの通り。w


今回の連休も例に漏れず。
このHPの更新もカッツリやろうと思いながら、結局バタバタになってしまいそうです。すいません。ww


 ********


書きたいテーマは、日常でちょこちょこ浮かんできて、それを携帯のメモや、PCのメモに書きとめているんですが・・・
いざ書こうとすると、モチベーションが上がってこない。
やっぱり、書き物にも「勢い」ってのがありますよね。
その時、その場所で伝えたいと思う瞬間。その瞬間を逃すと、ど〜も勢いのある文章は書けないもの。
・・HP作って、コラム書き始めた頃から思ってきた事ではあるんですがね。

あ〜、、いいや。今日はもうダラダラで。ww


 ********


うちの仕事の一つで、「工事前後の環境影響調査」なんてのがあるんですけどね。
いや、アセス・・・ちゃ、アセスだけど、それほど大げさなもんじゃなくて、周辺の土壌や水質の分析調査をするって事ね。

そういう仕事に「分析」で携わってる時には、それほど近しく感じられず、せいぜい出てきた値を見て「あ〜だこ〜だ」言うくらい。
どれほど親身になろうとしても、やはりお客さんや現地と接しないと、ぶっちゃけ限界がある。

ただ、現場に出てそんな仕事に携わると、結構ショックを受ける。
その工事自体は、自分達ではどうにもできない所で決まってしまっていて、周辺の人も説明会やら何やらで、渋々納得している(というか諦念に近いのかな..)状況。
うちらがやっている仕事は、確かに、環境への影響を見るために、とても大事な仕事だと思っているのだけれども。。

周辺の今ある環境をそのままの形で守っていくような事が、自分達ではできないという現実について、ほんの少し重たく感じる。(自分の生活は、その工事や工場などの上に成り立っている事が多いと云う、現実とのギャップ...って事なんだけど。)


あらら。
軽く書くつもりが重たくなって、これだけで1コラム書けそうになっちゃった。いかんいかん。w

今月頭に忙しかった一因は、この仕事。
他にもメインとなる仕事はあったけどね。w


 ********


仕事だけで忙しいならともかく、私用でも忙しかった。
昔会社に居た懐かしい友達と呑みに行ったり・・・何といってもWWE日本公演があったしね!!

日本の放送と米国の放送には3週間の時差があるので、しょうがなく毎回ネタバレ(ストーリーや、その後の展開を知ってしまう事)を覚悟して行くんだけれども。。
今回はそれほどネタバレは無かったのは嬉しいところ。

(ロイヤル・ランブルの優勝者がバレる事を覚悟して行ったんだけど・・・って、それが無かったのは嬉しいんだけれども、結果自体には、かなりどうかと思いますよ。いくらシナが頑張ってるって言っても、30番目でサプライズ登場は良いとしても・・それから、、、う〜ん、、、他の人の立場が、、、てか、それをノー・ウェイ・アウトで行使ってどういう事よ!? これでオートン負けたら暴動モンですよ暴動モン。いや、シナが頑張ってるのは分かるのよ。あれはブッカーの問題ではないですかね..会社の方針??いや、そうなのかもしれないけど。。ちょっとこのままだと周りから色々不満が出そうだなぁ。。。まぁRAWに居るのはベテラン&大御所ばかりだから、思っているほどではないのかも。・・いや、でもファンがなぁ。。個人的には来年のランブル戦はケインに優勝して欲しいんだけれども・・・ダメかなぁ。。いや、俺だけじゃなくて、世界中に「そろそろケインも」って思ってるファンは多いと思うんだけどなぁ・・って、やっぱり勢いだけでベロベロ書くと止まらんわ。ww)



取り乱しました。w


まぁなんですか。
まとめると、1年以内にまた来て欲しいって事です。

・・そして、席の前には巨大な人は座らないで欲しいって事です。
ええ。本当に。相当ガックシな場面が多かったです。(号泣)


 ********


明日からは、仕事でどうしようもなく忙しくなる事は無い予定です。
さて。そこでしっかりとプライベートで大事な部分を押さえておきますかな。
そっちゃの方が面倒くさいけど・・・それをやらにゃ、始まらないもんね。

HPも  今回みたいに手抜きじゃなくて  しっかりと更新していきましょうか。

やりたい事はたくさん。
あとは行動力だけですな。(爆)


2/24(日)ここ最近 〜会社説明会編〜

どもども。
2月の頭からしばらく、久々に忙しかった日々。

WWE日本公演や久々に会う人との呑みなど、プライベートでもちょこちょこ予定が入っていて・・・
WWE日本公演の2日目なんか、見終わった後に、終電近くで会社に行って・・・24時から1時間ほど仕事して、そこから御殿場の現場に向かい・・・・26時半に御殿場のホテルに到着、、なんて無茶もしてたくらい。

ようやく先が見えてきて、忙しさは今週の末まで。
それが終わったら、ちょっとゆっくり休んで気分転換しようかな、、と思ってるのです。


そんな忙しさの中、色々とイベントがあったんだけれども・・・今日は、うちの会社説明会の話し。
いわゆる「先輩の一言」って事で話してきたんだけれども、自分としては2回目の経験。
一昨年やった時には、ただ喋るだけだったんだけれども、今回はパワポも使用して欲しいって要望のため、パワポから作る事に。。

まぁ、それはともかく。w
多くの会社説明会の例に漏れず、質問タイムがあるわけですよ。
全体の質問の場と、その後、個別で部署別での質問タイム。

まず驚いたのは、全体の質問の場での質問が1つも無かったこと
「あとで個別で訊けばいいや・・」って思ってるのかもしれないけど、「積極性をアピール!」みたいな場なのに、誰ひとりとして動かない所に「もっと前に出てくればいいのに..」と思ってしまう。
世代のせいにしちゃいけないんだろうけど・・・「人より前に出ないように穏便に」って教育が行き届いてる事を実感して寂しい気分になったりします。。


個別での質問は、予想範囲内の質問ばかり。
最初に名乗らない人が多い事にビックリしつつ、内容は平凡なもので、これも特に面白みが無いものだったんだけれど・・・・
最後の最後にきて、悪い意味で面白みのあるヤツが来た。(来なくていいのに)

当然のように名乗らず、足をプランプランさせながらダラダラした感じで・・・
「え〜・・・あの・・・・こういった事を聞くのは・・・う〜ん・・失礼かもしれないんですけど・・う〜ん・・・この人数で・・・これだけの幅広い事を本当にやっているのか・・・いや、初めて分析業界を見に来たんですけど・・・・本当にこれで出来てるのかと思って・・・」


逝ってよし♪w

まず質問じゃないし。お前の感想だろ、それ。
つか、どういう返答を期待してるんだオマイは。
「いや〜、実は全部やってなくてテキト〜に言ってるだけなんすよ〜。」って答えを期待してるのか?
んで・・そういう答えが返ってきても、「やっています」って答えが返ってきたとしても・・・・そこからお前は何を得るのだ???
・・・ま、そこら辺が想像できる人間なら、はなっからそういう質問はしてこないだろうけど。。


当然のごとく、「やってますよ」との返答。
「これくらいの事なら、この人数でできなきゃいけないし、やらなきゃ企業として生き残っていけませんよ。」とまともに一応返してみたけど・・・
「いや〜〜、初めてこういう業界見るんで、全然分からなくてぇ。。」なんて続けるヤツに段々(当然のごとく)腹が立ってきて。。
「じゃあ、まずこの業界の事を調べる事から始めるべきだと思いますよ。」と話しを切る事に。
まだ何か居残りたそうだったけど、時間の無駄&腹が立つだけなので、そのまま門前払いで帰らせる方向に(しかし一応アドバイスと言えばアドバイスな感じで)話を持っていく。
そこら辺の話術のテクニックは、(まだまだ俺も未熟だけど)セイガク如きに負ける訳も無く。w

そんなこんなで、(俺があった限りでは)キラリと光るような人材は居ないように感じました。
買い手市場なんて言われ始めた世の中だから、また良い人材を探すのは大変になるんだろうなぁ・・・
興味本位だけど、勝負事で培った観察眼と感性を活かして、ちょっと人事をやってみたいと思ってみたりするのです。
・・さすがに片手間にやるようなチャンスは無いだろうけどね。w


2/11(月)体は一つなの.w

今日からWWEの日本公演。
今日は、初日を有明コロシアムに行って来たんだけど・・・まぁ、その話は後日。w

珍しく写真でも使って・・・先週と今週、ハマっている仕事にまつわる風景写真をいくつか。

積雪40cmって・・  調査する水路が雪に埋もれてました..w
・・久々に画像を使うんで、画像貼るタグを忘れかけていた俺。w

↑ これが先週の写真。
これだけ見るとホント雪国ですな。。

見ていて綺麗でも、実際に現地に居ると凍える上に指先と足先の感覚が無くなります。ww


奥の舘にはハイジが住んでいます(嘘)  ここで滑落しかけました(危)
こういう地点見ると、まさに「環境の仕事!」って感じですな。w
実際のところはこんな場所はレアですよ〜(笑)


マウント・フジ
日本人ですから。w


今週も火曜夜(WWEを見てから現地入り(死))から、木曜夜まで現場っす。
そして金曜は、来期採用者の会社説明会でプレゼン・・・ そして資料はまだ作ってない〜(爆死) 

本気で体が2つ欲しいです。。
・・でも、WWEは観に行くけどね。w


2/3(日)有意義な日、無為な日

土曜日は、本当にかつて無いほど有意義な休日だった。
別に何か大きな事をやったという訳ではないけど・・・自分がやりたいと思ってた事を、ほぼ全部できたのが素晴らしい。
(日曜に雪が降るって言ってたから、土曜に色々と詰め込もうとしてたのですよ。w)


金曜日に友達が使い始めた19オンスのキューがとても使い易そうで・・・
辛抱堪らず、自分もこの間買った19オンスのキューを使いたくて、土日にしては珍しく午前中に起きて練習に。

やっぱり今までの20オンスと全然違う。
キューからキューボールに、しっかりと力や情報が伝わる感覚がある。
まだ使い慣れてないからフォームも修正しないとダメそうだけど、使い慣れたら20オンスよりも使いやすいかも。
・・・やっぱ、2シャフト用のケースを買ってくるべきだったかなぁ。w

新しいキューになって、ますますやる気倍増だす。


その後、蛍光灯とハンドシュレッダーを購入。
ハンドシュレッダーは・・・
ちょっと前に、「規定日以外にゴミを出している人がいます。ゴミを調べてみたら当アパートの住民でした。やめてちょ。」っていう通知が入ったのですよ。
「ルール守らないと、結局自分の首締める事になんのにな。」って思う一方で、ゴミの内容を簡単に調べられる現実。
イコール、プライバシーも簡単に見られる危険性がある事を再認識させられたのですよ。

そこで買ったのが「ハンドシュレッダー」。
2000円掛からずに「多少の安全」が買えるならば安いもの。
ネットとか、色んなアンケートとか・・・個人情報が流出する機会は巷に溢れているから、完全に個人情報の流出を防ぐ事はできないだろうけど、ある程度の、避けようと思えば避けられるリスクは避けたいもの。
そんなこんなの購入でした。

その後も色々とやって、非常に充実した一日だったのです。
やっぱ、土日も午前中に起きると時間がたくさんあるね。(当たり前)


反面。今日(日曜)。
もともと、雪が降る予報で外に出たくないから・・・そんな理由で、土曜日に予定を詰め込んだんだけど。
家の中でやりたい事や、まとめたい事、仕事関連も少し進めたかったけど・・・全然できませんでした。w

立派な理由があるわけではなく、単にだらだらしてしまっただけなんスが。。ww

嵐の前の静けさというか・・・・来週は、本当に死ぬほど忙しい予定っす。
前半は社内分析が忙しく、水曜の夜から静岡に向かって、2泊3日の現場対応予定。
久々に、このボリュームは終わらないかも・・・と思いつつも、土日を休んだ俺。w

でもまぁ、それが終われば・・・・待望のWWE日本公演!!
2年ぶり!!!!
その希望を糧に、来週を何とか乗り切りたいと思います。
あぁ・・・HHH、、HBK、、、フレアー、、、オートン、、、、(じゅる..w)



1/27(日)境界線


今日は単なる週末の様子でも。


****** ウサギ ******

お前達が上って来たんだ
そして俺達を超えた・・・

登山者と下山者は 一緒に歩けない


by.園長(風間巌)『 兎 10巻 』伊藤誠


久々に・・本当に久々の2年ぶりに兎の最新刊が出ましたな。
今まで活躍してなかった人々の活躍が目立ちましたが・・・。。

多分、一番どでかい事をやったのは(キツネに勝った)タンチョウなんだろうけど・・・
いかんせん、あまりに一瞬の切れ味だった&いつもながら影が薄いので、印象にはあまり残らないっすね。w

個人的に一番カッチョよかったと思うのは、ネコちゃんですな。
あの、人生が凝縮されているかのような一局は・・・・見ていて涙が出そうになりました。。
(伊藤誠お得意の、「手牌が全てアタリ牌」ってのもあったし..)

次の巻でほぼ間違いなく表紙になりそう&活躍しそうなのは、アライグマですな。
しかし・・・「精神的な健康優良児」って、どんなキャラ付けだか。w
(余談だけど、携帯アプリの「プチ兎」でのアライグマは・・・確かに門前手をやると強いっすね。w)

とりあえずの望みは・・・次巻が1年以内に出ますように..ww


****** ビリヤード ******

(「今日を想ふ」でも書いたけれども、)金曜日に、いつも行ってるビリヤード場の店員さんから、ブレイクのやり方についてアドバイス貰いました。
いつもより店が混んでいて、たまたま常連メンバーの台の隣でやっていたからでしょうね。

以前から多少は話していたけれども、具体的なアドバイスをもらったのは初めて。
初めてだったけど・・・その人のブレイクって結構独特で、「そんなんマネできるか〜い!」って思う部分もあり。w
ま、それでもいくつか試してみたい事があったんで、次の練習の時に試してみようかと。
一瞬「これだ!」って思う感覚があっても、次には「あれ?」っていう時が多いから・・・ブレイクは(ブレイクも)難しいですな。。


次の日。 いつも一緒に練習しているmasaと、新しく見つけた新横浜のキューショップに行ってみる。
俺のキューのタップが逝ってしまっていたので、その交換と、masaが今のキューよりも軽いプレーキューを新しく購入するのが目的。

店員さんが 着ている背広が相当ボロボロだったけど.w 結構丁寧に説明してくれたのが好印象。
専門ショップの店員さんのせいか、あまり断定するような説明はしなかったんだけれども・・「あまり詳しく知らないので」と言うと、それでもキチンとした説明をしてくれた。

そしてmasaが色々とキューを物色していると・・・ムラムラと湧いてくる衝動買い欲求。w
いや、衝動買いってよりか・・・俺も一緒に試し撞きをしていたら、結構惚れたキューに出会ってしまったのが運の尽き。
今使っているキューは、20オンスというちょっと重めのキューを使っているので、1オンス軽い19オンスのキューでやってみたいってのは、以前からあったんですよ。
そこに、「これは手にフィットするな・・」って思うキューに出会ってしまったので。。

「衝動買いしちゃマズイか?」と思う一方、「今買わなきゃ、もう会う事は無いかも..」と思ったり。。
値段も手頃だし・・・そしてタップを変えた時に、「色々なタップを試してみた方がいいですよ」って言われたので、「お試し用」のキューが欲しかったのも事実。
そんなこんなな理由が後押しして・・・・結局購入。w
しばらくは、今あるキューか、新しいキューか、どっちかしか使わない予定なので、2シャフト入れのケースは購入を見送りましたけどね。(2シャフト入れにすると、ケースと言えども結構な値段がするですよ。w)

そんなこんなで、新しいキューも買ったし、以前のキューのタップも復活したしで、練習したくてウズウズしてやす。
・・・とは言っても、相変わらず週に1〜2回が限度ですけどねぇ。。


****** 押入れリセット ******

日曜日、なんとなく(以前紹介したけど)「心のリセットボタン」が押されてしまったみたいで、押入れの洋服関係の整理に着手してました。
jesterをご存じの人は知ってるとは思うけれども、服には殆ど無頓着。
「動きやすい」「丈夫」「他人に不快感を与えない」「必要以上に目立たない」ってのが揃っていれば、何でも良い人。
そんな俺でさえ・・・長年整理した事がなければ、衣類も貯まるもの。
・・・独り暮らしを始める時に、整理しなかったのも一因だろうけどね。

手近な部分だけをやろうとしたのに、一度やり始めたら止まらなくなって。w
本当は、寿命が近そうな蛍光灯とか買いに行きたかったのに、夜遅くまで押入れの整理をやっちゃいました。
俺でさえも、買った服の中には「全く着てないなぁ..」ってのもあって、それらも一気にリセットへ。
リセットボタン・オンモードの俺は、本当に何でも捨てたくなります。w

俺、「節約」って出来ないし、したくない人なんですよ。
でも、こういう「無駄な買い物」ってのを減らして、(娯楽品も含めて)本当に必要なものだけを購入していったら、節約よりも効果的なんじゃないかな〜って思うのです。
 まぁ、できてるかどうかは別問題ですけどね!w 

とりあえず、ゴチャゴチャだった押入れが結構整理されて満足です。エエ。


****** ジサツ *****

一週間では月曜日に最もジサツ率が高いらしいですけど・・・
先週木曜日は、自分が毎日使っている駅でジサツがありました。
木曜日の午後5時半頃。25歳の無職の女性だったそうです・・・。

自分も、その日は「早く上がって打ちに行こ」って思って上がってたので、思いっきり運休ストップの影響を受けました。
しかし・・・25歳ですか・・・・・
ジサツするのに年齢は関係ないのだろうけど・・・やっぱり、自分よりも下の年齢の人だったり、高齢の人だったりすると、「飛び降りる瞬間、その決意の瞬間はどんな気持ちだったのだろ?」などと考え、やり場のない気持ちになります。
自分の同世代も同じ・・・・って、結局どんな世代の人でも、同じ感覚になるんですね。。

自分の人生を、自分の人生の幕を自分で降ろそうと決意する瞬間・・・・
でも、全員が全員、強い決意でジサツする訳でもないそうです。

もうダメってなってる時間を やりすごせるかどうかって
運とかだと思うの

わたしがやらないと思う理由を
死んだ人が持ってなかったわけじゃないと思う

ヒロくんも やりすごしてよ
それはナシなんだよ


by.西村澄緒 『 ヤサシイワタシ 』 ひぐちアサ

人間って誰でも、いっつも死と生の境界線に立っていて・・・・そのどっち側にどれだけ体重が掛かっているか、ふらふらしているんだと思うんですよ。
その日あった事、過ごしている日々で、そのウェイトの掛かり具合が変わってくる。
まだ境界線は越えていないけれども、かなり「死」に近い状態でふらふらしている時に・・・たまたま目の前に「状況」が揃っていると、いとも簡単に境界線を踏み越えてしまう。。
背中を押されるかのように。

でも・・やっぱり、それはナシなんだと思う。

その人その人によって状況は違うだろうし、その人の苦しみを分かってあげる事はできない事なんだけれども・・・・
山田玲司さんが「絶望に効くクスリ」の中で紹介していたけれども、「たった1杯のコーヒーが、その人をジサツから救う事もある」という事実。
「ちょっと待ちなよ」って言ってくれる人が居て、一緒にちょっとコーヒーを飲んで話せる人が居る・・・それだけで、最悪な事は免れる。

俺もほんの少しヤバイ時期はあったけれども・・・やっぱり、それは「ナシ」なんだと思った。
(普段は邪魔臭く感じる「理屈っぽい性格」が、逆に良かったかもしれない。)

それは、ナシなんだよ。


************


また一週間が始まりますな。

一面、またいつもの繰り返し・・・・
でも、ほんの少しアンテナを伸ばせば、色々な事が身の回りで起こっているのを感じます。
また、やれる事を一つ一つやっていきやしょう。
やれる事しか出来ないんだから。

・・・今日はホントは軽く書くつもりだったのに、(また)ちょっと熱くなってしまいやした。
やっぱり、「元気があれば何でもできるッ!」
ええ。昨年末出版の「猪木語録」を買ったのは、この俺ですとも。(笑)



1/20(日)距離感

俺は・・・ずっと力が欲しかった
大事なものを もう誰にも奪われないように

だが 力がある事が災いを呼ぶ事もある
そして・・・力だけでは守れないものも..


by.黒鋼 『 ツバサ 』 CLAMP


最新22巻より。。
真の強さ、力とは何か。
何が「強く」て、何が「優しさ」なのか・・・答えは、そう簡単には出ませんよね..


 ********


限りある命。いつ終るかもしれない命。
限りある刻の中を悔いなく生きているでしょうか、皆様?


多くの人と同じように、相変わらず、毎日をもがき苦しみながら生きているjesterから、今日は「距離感」についてのお話です。


人との「距離感」

人間関係があればある程、100人の知り合いが居れば、100通りの距離感がありますよね。
この、人との「距離感」。一概に「近ければ良い」って訳ではないですよね。
その人その人との距離感には、「ちょうど良い」って思える距離感があって、そこから遠くても・・・近くてもストレスに感じてしまうのが厄介なところ。
また、「心地良い」と感じる距離感が、お互いに違うのも難しいところですよね。(だから面白い人生、とも言えるけど。)


年に1,2回しか会わないけれども、会う度に、良い意味でも悪い意味でも、もの凄い影響を受ける人。
とても、誰よりも近しいはずなのに、理解して欲しいのに、こちらを真剣に見ようとしない人。
仲が良くて、好きだけれども、今居る以上に踏み込んだ関係は、ちょっと避けたい人。
年に数回しか会わないけれども、もっと踏み込んで話して、共に歩きたい人。
プライベートでは交流が少ないけれども、建前抜きにプライベートでもっと話したい人。
長年の付き合いで、色んな事を話し・・・もっとお互い近くで力になりたいけれども、違う道を歩んでいる人。
人生の半分以上を一緒に過ごしたが、戦いばかりの場でしか会わず、プライベートの事をもっと話さなければいけないんだけれども・・・なかなかそこまで踏み込めない、踏み込む機会が無い人。

・・・本当に色々ある。


そんな中。
社会人になる頃から気付き始めたんだけれども、人との関係を取捨選択していかなきゃならない現実に気付く。

俺は。
できる事なら、今までの人生で関わった人、お世話になった人と、年に1回でもいいからず〜〜〜っと会っていたいと思う。心の底から。
それは、昔お世話になったけれども、今は殆ど関わっていない人でも、そう思う。
会って、一晩呑むだけでいい。

けれど・・・・
社会人になって数年経って、関わる人が莫大に増えてくると、そこからどうしても「今、関わっている人」との交流を優先せざるを得なくなってしまう。
自分が選んでそうやって(会わなくして)いるんだけれども・・・しかしやっぱり、たとえ年に1回でも、人生で関わった人全てと交流を持ち続けるとなると、相当難しい。
また、それぞれの知り合いがそれぞれに人生の困難を迎える時期があるけれども、それら全てに手助けをしていくのは・・・やっぱり相当難しい。。。


それに気付いてから・・・時々、「距離感」を縮める事を躊躇ってしまうようになりました。
良い事か悪い事かは分からない・・・というか、どちらかと言うと、直感的には「悪い事」のようにも感じています。
しかし、誰かれ構わず人と深く関わって、その人がすごく困っている時に力を貸せないのは、非常に無責任なんじゃないか・・・・という気もしていて。。
っていう言葉も、しかし、単なる「逃げ」のように自分自身が感じる部分も、当然あり...

まさに、「ヤマアラシのジレンマ」なのです。

概念的な知識としては知っていましたが、最近ほど、この言葉を痛感する事はありません。


人間関係ってのは・・・・その、お互いが心地良いと感じる距離感の、認識の差をすり合わせようとする行為。
大事なのは、お互いの考えや距離感を尊重し、かつ、自身の考えや距離感を相手に伝え、お互いが納得する状況を作り出す努力をする事・・・でしょうか。

とは言え、理屈だけではどうにもならない部分です。
そして・・・・そのどうにもならない部分を、どうにかしようとするからこそ、人生は面白いのだとも思うのですけれどね。

ええ。今回はフィロソフィカルに終わるのです。w



1/15(火)今年はスゴイぞっ


今年はスゴイですッ!
何がって・・・年末年始のツイてなさ加減が。ww


先週仕事始めだったわけですが、仕事始めの週にして、相当忙しい週。
昼は現場で、夕方から夜遅くまで実験室・・・なんて生活を繰り返していたのですが。
まぁ、それも一時の御愛嬌。w

3連休中も日月と会社に出たけれども、今日(火曜日)は休みを取れるくらいなので、それほど大した事はない。。


そんで、今日。
何となく「遅まきの初詣にでも行こうかな」と思って、今年は珍しく川崎大師まで足を延ばしました。
延ばした・・・っても、1時間かからないくらいですが。w

年末年始があまりにツイてなく、精神的にキツイ事が多かったので・・・
「おみくじは『凶』確定かな。むしろ、一度は『大凶』引いてみたいなぁ..」なんて思ってやした。
凶引いたら、携帯で写メ撮って、会社の人に「今年も良い事がありそうです♪」って書いて送ろうと画策していたのですが・・・

結果は、「吉」。

・・・う〜ん、、ネタにもなりゃしない。←違


この間、改めてTVでやっていたのですが、良い順番って・・・
「大吉」→「吉」→「中吉」→「小吉」→「末吉」→「凶」→「大凶」(入っていれば)
・・らしいですね。

昨年は、忘れもしない「中吉」。
一年終わってみれば、ものの見事に書いてある通りだったのが悔しいっす。
昨年の「日常的戯言」1/8を参照)

確か、年の始めに家族にも影響を及ぼす災厄があって・・・なんてのも書いてあって、ものの見事に当たっちゃう結果に。(歯の事ね)
そして、「強風に耐えてみれば、道は雪に埋もれて・・」の言葉通り、耐え忍び続ける一年になってしまったのです。。

今年は、そんな昨年の苦い思いもあって、別の場所に初詣に行ったってのもあるんですけどね。。w

さっきも書いたけれども、今年の「吉」は昨年の「中吉」よりも上ですな。
確かに、書いてあることは、殆ど良い事。
全てに「正しい事をすれば」とか「大師様をお祈りすれば」って前提条件が付いてましたが..w

確かに、「お大師様うんぬん」って付くのは、そこならではなんですよね。
なるほどと思いつつも、何かちょっと作為的なものを感じてしまう俺は・・・やっぱり罰当たりで、不幸に見舞われるのも当然なんでしょうか。う〜む...

それでも、人間って御都合主義だから、「吉」引いた時には、やっぱり「今年こそ良い事があるといいなぁ〜」なんて、都合良く考えちゃいます。
何年連続だか分からないけれども・・・今年も、「出生 → 安産」でしたし!ww


では、毎年恒例、最後はこの人に御登場願いましょう。

貴様らが、こんな紙切れごときに一喜一憂しているうちは何も変わりはせん。
命運とは自らの手で切り開くものだ。見誤るな!

by.天津影久 『 無限の住人 』 沙村広明

・・・とは言うものの、ちょっとヘコタレそうです、天津(あのつ)さん。ww



1/5(土)1/1(火)一年が始まるッ!


謹賀新年ッ!

そして、一年が始まりやしたね。
やりたい事、やらなきゃいけない事は、相変わらず盛り沢山。

これが一種の「若さ」ってヤツなのか・・・・
人生の状況はイエローというよりも、むしろレッドで、ネガティブな想像とペシミスティックな想像は後を絶えませんが・・・気力と意地は、むしろ充実しています。w
今年を一つの人生のターニングポイントにしてやろうか、ってくらいの気合もあります。
まだ決定じゃないですが、「人生の純度を上げる」ってのを今年のテーマにしようかと考え中。

さ、95の苦しみと5つのチャンスが転がる世界で、また頑張っていきましょう!

今年もよろしくお願いします!



12/31(月)2007

年末です。いけしゃあしゃあと言いますが.w
今年はどんな年だったでしょう。どんな年でしたか?
今年を振り返るため、あった事を箇条書きで書き出してみました。

・歯 → 人生初の禁酒
・技術発表
・ギター復活
・風邪
・HP(一言戯言,日常的〜の定常化,WWEコンテンツ)
・クリス・ベノワの死
・水文調査
・スロ 5号機への移行
・タフ
・人の生き死に
・野球観戦
・親
・ビリヤード練習の定常化
・PC御臨終
・モラル

どうしよっかな。
全部くどくど書くとエラい長くなるのは目に見えてるから・・
ピックアップしようかとも思ったんだけど、まぁ、全部を軽く振り返っていくかな。

さてさて・・・


 ************


「歯 → 人生初の禁酒」
やっぱり今年を代表するのは、上前歯を2本折った事
酔って記憶なくして・・・なんて言う、なんともおバカな理由で、とても大きなものを失ったのだけれど・・・当然得られたものもある。
人生初の禁酒を2か月ほどやってみて、一番の原因が睡眠不足だと分かったのも収穫。
もう生える事の無い歯を失う事で、「ただ一度の人生」というのを実感として味わえたのは大きいです。
(・・・これが、腕1本とか、足とか目とかじゃなくて、本当に良かったと思うのです。。)

「技術発表」
そして、記憶に新しい技術発表。
これが、今年の一番成果らしい成果かも。
同業他社の集まる中で、新技術の提案やら、データの蓄積の発表を行え、かつ反応も上々だったのは嬉しい。

日常の仕事の中では、すでに(昔からある分析だから)あまり見向きされない・・という雰囲気もある中、周りの協力もありながら、こういった成果が出せたのは、本当に素直にとても嬉しいっす。
多人数の前で喋るってのは、自分はあまり苦じゃないのだけれども、ああいったプロの集まる場で、存分にそれが発揮できた事も収穫の一つっす。

「ギター復活」
個人的にはもっと年月が掛かると思っていたけれども、目の前にキッカケと選択肢が現れ、悩んだ末に弾く事を決意。
仕事の同期の結婚式で弾いたソロ。
(技術発表とは正反対に)相変わらず、すんごい緊張して、お世辞にも満足いく演奏内容ではなかったけれども・・・一つのきっかけとしては十分だった。
これを機に、部屋のサイレントギターは出したままにしてあります。
たま〜〜〜に弾いてます。w

「風邪」
10年以上振りに風邪で病院に行ったのは10月の事。
熱は出なかったんだけれども、喉が痛くて、本当に殆ど声が出なくなったのは人生初の経験。
・・年々回復力が弱くなっている気が.ww

「HP」
このホームページも丸7年が過ぎて、8年目に突入
ほぼ安定して週一で更新している「日常的戯言」が、最近ボリュームアップして、以前の「自己中心的戯言」みたいになってきたので、もっと簡単にほぼ毎日更新できるようにと、新コンテンツを作成。
それが、ご存じトップページにある「今日を想ふ..」
今のところ順調なので、このまま続けようかと。

ただ、「日常的〜」と「自己中心的〜」の境界線が無くなってきたので、その部分はどうしようか迷っている所なのです。
あと、新コンテンツと言えば、待望の「WWEコンテンツ」を一部作ったのですが・・・
充実させようとした矢先にベノワの事件があったので・・・ちょっと意欲減退してしまいました。
2008年に形にしようかな・・と思いつつも、ちょっとまだテンションが上がってません。w

「クリス・ベノワの死」
これも、俺にとっては2007年では相当響いた出来事。
最も好きで尊敬していた人が、あんな事件を起こして亡くなってしまうとは・・・
ちょっと未だに・・・これについては、何て言葉を紡いでいいのか分からないです。

「水文調査」
とある仕事のとある現場で、水文(すいもん)調査というのをやりました。
水の流れを追っていく調査を、こう呼ぶそうです。
その調査自体も色々面白かったのですが、調査目的や内容に色々考えさせられました。

環境という舞台で、自分の今の仕事でできる範囲と、できない範囲がとてもくっきりと見えてくる仕事。
自分が「環境」という舞台でやりたい事は、本当に今やっている事でいいのか?そんな問い掛けを与えられたような気がしました。
(まだ半分くらいしか答えは出てないんですけどね。)

「スロ 5号機への移行」
話しはグッと変わってスロットの話し。
20歳の時から打ってきたスロットが、最近の規定改正で、今年で完全に新基準の5号機に移行しました。
すると・・・いわゆる「射幸心を煽る」という理由で抑えられた爆発力により、自分のように、短時間で色々なものを得ようとしていた打ち手にはキツイ仕様に。
長時間使って・・・金額的にも殆ど変動しないし、何よりも、負けた時にあまり「悔しい」と感じない。
良い意味で言えば「遊び感覚で打てる」って事なんだけど・・・・ちょっと、今のままなら、はっきり言って時間の無駄のように感じてます。(長時間掛けて、得る物が少ない現実。)

今はまだちょこちょこ打ってるけれども、その割合は減ったかも。
今度は、空いた時間でもっと別の事をやろうと計画中です。
・・引退の日も近いかな。。

「タフ」
スロで「鉄拳伝タフ」が出て、打ったのがきっかけで、「高校鉄拳伝タフ」から「TOUGH」まで揃えました。
これは・・・ただの格闘技コミックじゃなかったっすね・・・
今年影響を受けた作品で1,2を争うんじゃないかな。
親父(おとん)は本当に人間として尊敬しますよ。
映画からの引用でもある「人生はタフじゃなければ生きていけない。しかし、優しくなければ生きる資格がない。」は、毎日、(特に前半部分を)痛感しますや・・・
この「優しさ」も、突き詰めていくと相当考えさせられる言葉の一つですが..

「人の生き死に」
歯の事があるせいか、特掃屋のブログを読んでいるせいか、はたまた元々持っている死生観からか・・・今年もまた、人の生き死にについて色々考えさせられた一年だった。
年々濃くなってきてるかもしれない。良い事なのか悪い事なのかは分からないけれども。

宗教家には反対されるだろうけど、やっぱり、人は生まれながらに平等なんかじゃない
例えば・・・戦地で生を受け、満足に食糧も食べられず、最期は捕虜として信じ難い拷問を受けて苦しみ死ぬ人生と・・・色々苦労もあったけど、最期は愛する者に囲まれて天寿を全うする人生と・・・その2つの命が平等だなんて、とてもじゃないけど思えない。

すると、自分の人生はどうなのか・・・?
そして、今ここで受けた生、周りにある環境、持っている長所と短所・・・それらが周りにあって・・・・じゃあ、その状況で自分は何をするのか?どんな選択肢を選んで人生を歩くのか?
そして、明日死ぬかもしれない人生だけど、今の自分は、「今」という時間を後悔無く生きているのか・・?

「野球観戦」
また話題はガラッと変わって。(笑)
今年は例年になく、何回も球場に足を運ぶ機会があった。
土地柄、ファンであるホークス戦よりもベイスターズ戦が多かったけれども・・・
野球好きの俺としては十分楽しめた。
来年は、大学時代の友達と、仙台に居る友達を訪問し、楽天戦を観に行こうという計画もちらほらと。w
楽しみっす!

「親」
親と色々ありました。
自分がこの年齢になったせいか、色々なものが見えてきました。
「複雑骨折と靭帯切断とどっちを選ぶ?」って選択肢が目の前にある気分でした。
・・独りで生きるってのは、本当に辛いですね..

「ビリヤード練習の定常化」
2007年の頭から、友人のmasaと一緒に、(仕事の都合がつく限り)週一でビリヤードの練習に行くようになりました。
とりあえず1年間続ける事ができ・・・・ま、多少は上達したかな。
週一だと、正直ちょっとずつしか上達しないけれども・・・3歩進んで2歩下がるならまだ良い方で、3歩進んで3歩下がったりも。w
2008年末くらいまでには、何とかハウストーナメントに出れるくらいの力を付けたいけれども・・・難しいかな・・・?
課題と目標持って頑張ります。w

「PC御臨終」
まだまだ使う予定だったPCが6月に御臨終しましたです。
正確に言えば、逝ったのはOSだけだったのですが。
色々考えたりやったりして、結局買い直す事にしたんだけれども・・・VISTAは使い辛い上に、やっぱり、ちょっとまだまだもったいないPCだったかも。。
バックアップが半年前だったから、半年分の色々なデータが消えてしまったのも悲しすぎ。。
ま、今はバックアップ体制も整えてあるんで。w

「モラル」
タフのオトンに触発されてという訳・・・かもしれないけど。w
なんかやたらに、公衆のモラルに腹を立てる事が多かった年でもある。

いわゆる「最近の若い人」というよりも、自分の世代も含めた「大人」に。
そうやって気になり始めると・・・育ってくる若い世代にモラルが欠如していても、「大人があんなんだから、本来なら何も言えないよな・・・」などと思えてしまう。
どっちも悪いんだけれども。w
結局、自分と、自分の周りだけでも何とかしよう、という結論に落ち着くのです。
ちょっと情けないけれどもね。ww


 ************


こうやって書くと、ちょっとずつでも項目が多かったから長くなってしまいやしたね。
ま、今年最後だから(←まだ平然と言うか.w)スペシャルという事で良いでしょう。
 書いてるのが1/4なんて、最後まで言いませんとも。w 

某どっかの特務機関の作戦司令官じゃないけど、日々「奇跡を待つより捨て身の努力よ!」などと思っているのですが・・・
最近、神頼みの言葉が心に浮かぶ時が多くなってきました。w

過去の年の瀬のコラムを見ると、例年、「今年は相当ツラい年だった。来年こそは良い事がありますように!」って書いているのだけれども・・・
今年も全く同じです!ww

まぁ、でも今年はちょっと変えて・・・
来年こそは、自分にも「皆さんにも」良い事がありますように!(いや、ホントに.w)


来年も『道化師の想い』をよろしくお願いします!

一年間読了感謝!




過去の日常的戯言
ページ上部に戻る
<DIV ALIGN=CENTER><!--#geoguide--></DIV>