日常的戯言・改
装い新たにリニューアルスタート。 色々試行中&相変わらずの不定期更新ですが、気が向いた時に気楽に読んで下さいな。 |
2024.2.12 2024年(後編) |
さて、そんなこんなで後編、2024年の目標です。 テーマは「エンターテイメントに積極的に、好奇心に積極的に」。 そして「人生の棚卸し」。 前編で振り返ったように、昨年は資格試験や仕事に注力して、かつそれなりに成果を出すことができたので、 今年はプライベート関連に力を入れようかと考えています。 現時点での自分の人生の到達目標は、死ぬ間際に「悪くない人生だったな」と想うこと。 その中身を大きく分類すると、「仕事」「趣味」「プライベート」と3ジャンルに分けられるので、 それぞれの大分類で、いつ(or いつまでに)何をやるっていうアウトラインを描いています。 毎年の目標は、それぞれの大分類のバランスや進捗見ながら設定していく感じです。 (最近は、その3分類を囲うように人間関係という視点も入れないといけないかもな・・・と想っているところですが、今回はそれはさて置き。) 昨年は、もう間に合わないと思っていた資格関係の人生目標に、ギリギリ滑り込みセーフで間に合ったので、 今年は昨年我慢したこと(やりたかったこと)を中心に思う存分楽しもうと考えています。 とは言え、エンターテイメントだってモノによってはしっかり計画立てが必要だし、 漫然と日々を過ごしていれば、あっという間に一年が終わってしまう。 (もう、あっという間に1か月終わってしまったし。) ダラダラせず、かと言って作業的にならないように注意しながら、 しっかりと好奇心に対して積極的に行動しようと思う一年です。 あとは「人生の棚卸し」。 自分の個人に関わる情報に限定しても、世の中は情報で溢れています。 情報の整理は比較的得意な方(多分)で、日々コツコツと取りまとめているんですが、 それでも「ここはちょっとまだグチャグチャしているな」と思うジャンルがあるので、 そこら辺をもう少し分かりやすい形で再整理したりです。 (棚卸しは情報だけじゃない部分も若干含みつつで。) エンターテイメント系を少し具体的に。 まずは旅行。 コロナ禍前は年一ペース程度でどこかしら行ってたんですが、金銭的な問題もあってここ数年行ってませんでした。 それをそろそろ復活させようかと。 行きたい候補は色々あるのですが、リハビリ的に、そして意外と行ってない北関東圏内を目論んでいます。 次にスポーツ観戦。 大相撲大好きな癖に、未だに本場所に見に行ったことが無いので、今年は絶対に足を運ぶ決意です。 あとは野球観戦も(一緒に行ってた友人と疎遠になったこともあり)数年行ってないので、久々に行こうかと。 そして映画と読書。 映画は、昔やっていた月イチペースで何か観るってのを復活させようかと。 生活リズム的には週末の前日夜が狙い目なんですが、ここ最近は、休み前日にスーパーの寿司で家呑みするのが好き過ぎて・・・。 映画を見るためにも、今年は少しだけ我慢しなくちゃいけませんな。 読書は、仕事関係は行きの通勤電車内がルーチン化しているのですが、そうではなく、趣味関係の読書。 生活リズムのどこに組み込むかが非常に重要で、ここが唯一にして最大のハードル。 今のところ平日寝る前の15〜30分程度かなぁと思ってるんですが、それをやるには毎日の酒の量をもう少し控えた方が良いかも。 いや、それはそれで健康的にも良いので一石二鳥なんですが。ですが・・・ね。 例年通りのところで言えば、麻雀やスロットも継続して楽しむ感じで。 あとは、はい。 このホームページ内、「北欧記」の完結ですね。 蕎麦屋の出前状態になってしまっていますが、今年こそは強い意志で。 ほか、こまごまとやりたい事や行きたい所はあるんで、前後の予定見ながら埋め込んでいく感じですね。 最低限、毎月何かしらの中規模イベントを入れていこうと思う次第です。 人生の棚卸し関係は、書けること書けないことありますが。 書ける部分で言えば、 このホームページ内で自分の死後を見越してとある仕掛けをしてみようとか、 半生を整理している媒体はあるんですが、それをもう少し整理し直そうとか、 保険や年金関係も整理している媒体はあるけれど、情報付け足し付け足しでゴチャゴチャしてきたので再整理しようとか、 家の中で数年整理出来ていない部屋があるので整理しようとか、 まぁそんなこんなです。 ・・・って、いかんな。 これはもう少し具体的にして計画立てないと、このままじゃ進まなそうだぞ。 あとは、前提部分として定常的な目標ももちろん継続。 年間で●万円貯金するとか、 健康維持のために運動したり食事に気を使ったりするとか、 仕事でのいくつかの目標とか。 で、これらの目標を達成するために、昨年やり始めて良かった毎月の振り返りもやっていこうかと。 昨年はジャンルが偏り、良いことも悔しいこともあったけど、 トータル的には大きな成果があった一年でした。 色々と計画立てながら、今年も充実感のある一年にしようと、改めて決意をするのでした。 健康で楽しい、良い一年になりますよーに! |
2024.2.4 2024年(前編) |
もう1か月過ぎてしまいましたが、2024年開幕です。 ちょっと遅ればせながら、いつものごとく備忘録的に2023年の振返りと2024年の目標を。 2023年の大きな柱は、 ・健康を意識した生活習慣の改善 ・日常的な勉強習慣の継続確保 ・難解な業務課題へのチャレンジ でした。 健康面は、大きな病気や怪我もなく、ほぼ1年健康に過ごせました。善哉善哉。 2022年の健康診断で数値が悪くなった肝臓については、取り急ぎ年の頭に人生初のエコー検査を受検。 特に大きな問題は見つからなかったんですが、このままじゃ時間の問題なので、今のうちに少しずつ対処をしようと思い、 休肝日とウォーキングとオルニチンサプリでケアを開始。 週一の休肝日は・・・敢え無く途中で断念。 1日のアルコール摂取量を減らす方向にシフトしましたが、まだ気休め程度しか減らせていない感。 もう少しコントロールしておきたい。 ウォーキングは週1程度ですが継続中。 週1とは言え、ウォーキングダンベルも使ったりで、多少なりとも効果ある実感。 そんなこんなの気休め程度の努力(?)のかいあってか、2023年秋の健康診断では、要注意判定まで復活しました。 この調子この調子。 そして2つ目の目標、勉強関連でかなり成果が出ました。 社内試験、技術士 環境部門(環境測定)、環境計量士、水道施設管理技士(浄水2級)という4つのチャレンジ。 春先くらいからスイッチが入ってきて、もがきながら頑張った結果・・・ まず、最優先だった社内試験は、残念ながら合格枠なし。 技術士 環境部門(環境測定)は、二次試験の受験自体が7年ぶり。 簡単な試験じゃないので、ここから数年かかると思っていたら・・・ 頑張ったかいあって、7月の論文試験に合格。 これはチャンス!と頑張って口頭試験の準備をして、12月の受験は良い手応え。 多分大丈夫・・・だと思うけど、3月上旬の結果発表待ちです。 そして環境計量士。 ここ数年力を入れて勉強しては、合格ライン1,2問足らずで悔しい思いをしてきた国家試験。 ただ、2023年は想像以上に直前の社内試験の準備が大変で、正直、ここ数年で一番勉強出来ませんでした。 とは言え、ここ数年の積み上げがあるので、可能性がゼロではないはず・・・と思い受験したところ、 なんと見事にギリギリ合格。 これは想定外に嬉しい・・・と言いたいんですが、正直、一番勉強出来ていない年に合格するのは若干もやもやしました。 そして更に、年明けすぐの水道施設管理技士(浄水2級)。 こちらは、少し舐めていましたね。 実務に近い内容なので、多少勉強すれば合格点取れるだろう・・・と思ってたら、 意外にもやらしい問題が多い。 しかも、参考書はなく、過去問も問題と答えしか書いていないので、非常に勉強しづらい。 一応勝負になる形まで仕上げて受験しましたが・・・合格は五分五分くらいでしょうか。 こちらは3月下旬に合格発表。 そんな感じで、一番合格したかった社内試験は仕様に負けてしまいましたが、 自分が技術屋としてのひとつの到達点と考えていた、環境計量士と技術士に合格(見込み)したのは結構な充実感です。 しかし、そうは言っても詰め込み過ぎた・・・。 詰め込んだ理由はいくつかあって。 ひとつは、脳の衰え。 ここ最近、本ッ当に脳へのインプットが弱くなってきました。 同じ資格でも年々チャレンジのハードルが上がってくることは明白だったので、焦ってきたというのがあります。 てか、脳だけじゃなくて、目の衰えも深刻ですね。参考書どころか問題文にピント合わない瞬間を感じます。 ひとつは、今後の仕事の見込みから。 来年度から責任職になる可能性もあったので、日常業務に余裕のある内に勉強して資格を取っておきたいと思ったから。 これは転職前に感じた教訓です。 転職前は、若い頃は毎日終電&休日出勤で勉強する余裕無かったし、(前職で)責任職になってからは更に余裕が無くなりました。 業務に追われる状況になる前、大きな資格を取るには今しかないと思ったからです。 ひとつは、最近、懸命に努力をしたくなったと感じたから。 6年前の転職活動の時は人生がかかっていたので懸命に努力しましたが、 そこから数年、それなりに頑張っているものの、ふと、必死に努力するまではやっていないなぁと感じまして。 中学や高校時代で経験した、目標に向かって懸命に努力して、それでも届かなくて、悔しい想いをして・・・ そんな経験をまた味わいたいと思ったからです。 結果的に、嬉しさも悔しさも味わえたので大成功ではあるんですが、 あるんですが・・・精神的にはかなり疲れました。 続く人生、またこういうチャレンジ・努力はしたいんですが、 2024年はちょっと心身休める年にしようかと。 もう一つの柱は、難解な業務課題へのチャレンジ。 詳しく書けないものの、周囲の仲間を主導しながら、かなり大きなことを成し遂げることができました。 会社全体の基幹システム、管理体系の抜本的な改善。 現場の声もしっかりと拾い上げ、多くの事柄をすり合わせると共に、それを社内全体にオーソライズするための形に仕上げ、各方面に根回しして、 そして時間を掛けながら大きな会議体で了承される道筋を作って、抜本的な改善へ漕ぎ着けました。 自分ひとりじゃ出来ないこと、自分の部署だけじゃできないことを、強い使命感を持ってやり切れたことは、 転職後の6年間で築き上げたものや信頼関係の総決算的な成果だと言えます。 最後に、プライベート関係。 貯金で言えば、年当初に設定していた目標金額を大きく上回り、野心的な目標としていた金額も到達しました。 要因は色々とあるんですが、単純に収入が増えたことや、予定外の大きな出費が無かったことが主な要因かと考えています。 これから年齢が上がるとともに予定外の出費は増える一方でしょうから、油断大敵ではありますけどね。 遊び関係は、前述のとおり勉強専念の年だったこともあり、若干抑え気味。 それでも、2月には大学時代の友人と久々に1日中遊んだり、 2022年に亡くなった麻雀の師匠の形見(麻雀牌)を使って、定期的に麻雀したりと、 隙をつきながら、多少は楽しみました。 出来なかった一番大きなものは、完結させる予定だった「北欧記」を全然進められなかったことですね・・・。 そんなこんなの2023年振返り。 2024年の目標も書きたかったところですが、長くなってしまったので、取り敢えずはこんなところで。 遅くならないうちに、また2024年の目標も備忘録的に上げる予定です。 そんなこんなで。 |
2023.1.15 新型コロナウイルス陽性になって |
今日、2023年1月15日は、初めて国内で新型コロナウイルスの感染が確認されてから丸3年という事です。 当時、未知の脅威だったウイルスは、3年の間に分かったことが多くなった一方、 変異を続けるウイルスに、社会の分断は増していく一方という様相です。 私自身も、ついに2022年の年末に感染してしまい、苦しい時期を過ごしました。 ただ、色々と打てる手は打って準備していたおかげで、 他の方が言うほどには症状が重くなく、自宅での療養もスムーズに過ごせました。 準備していたのは、 抗原検査キット、解熱剤、ゼリーや栄養剤、陽性になった時の動きの確認と、関連HPのアドレス。 とは言え、これだけしっかり準備したのは2022年の秋頃です。 それまでは、ワクチンやマスク、人混みを避けるなどとした予防をしっかりやって十分と考えていました。 考えが変わったきっかけは、 「医療データと、政策や個々人の意識(社会の流れ)が大きく乖離し始めた」と感じたから。 それまでは、様々な意見はありつつも、 感染が拡大すれば、それを収めるような動き、 感染が縮小すれば、社会活動を活発にする動きといった形で、 細部はともかく、大きな流れで矛盾することはありませんでした。 ところが、 2022年秋頃からは、感染が拡大しているというデータが出ているにも関わらず、 社会活動を活発にする動きを止めなくなり、国民全体もそれで良いような意識の流れになりました。 これに対する是非は、見る角度によって大きく変わると思いますが、 少なくとも、一定の重症化リスクと、一定の死亡者を許容した政策であることは事実であり、 まさにその通りに、2023年1月15日現在、死亡者数が高止まりしている状況です。 皆さん、死亡者の増加を許容した手段で本当に納得してます?ってな疑問はありつつ、 思想はともかく、事実としてこういう状況なのは否定できない。 そんな危ない状況のため、今回ばかりは自分も逃げ切れないと読み、 諸々の準備をしたという次第です。 ************ 残念なことにその読みが当たってしまい、2022年12月23日に発熱、 その夜の抗原検査キットで新型コロナウイルス陽性判定となりました。 自覚症状としては、前日の12/22の夜に喉の違和感があったのが始まり。 (その時はまだ平熱。) 夜は念のため風邪薬を飲んで寝ましたが、翌朝に37度越え。 その日は夜に友人と飲む予定でしたが、 明らかにおかしかったので、すぐにキャンセルの連絡を入れました。 そうこうしていると、夜には悪寒も酷くなってきて、体温も38度越え。 熱の上がり方もすごかったので、すぐに自宅に用意しておいた抗原検査キットを使ったところ、 見事に新型コロナウイルス陽性判定が出ました。 判定確認後、熱は高いものの体は動く状態だったので、 今のうちに!と思い、職場の上司と同僚に連絡。 神奈川県の陽性者登録やLINEの自宅療養サポートを済ませたところで一息吐くと、 22時頃には38.6度。 そこからは解熱剤や漢方トローチ使ってひたすら寝ました。 発熱2日目(12/24)は、解熱剤が効いてるか効いてないのか、終日38.0度付近で安定。 時間感覚無いほど終日寝て、たまに解熱剤飲みに起きる状態。 無理に食べようと思えば食べられるくらいの食欲はあったんですが、 食べた後に吐き気が来るんじゃないかと思い、結局栄養補助ゼリーと栄養剤だけ口にしました。 夜あたりには寝過ぎて体が痛くなるものの、起きるのはシンドかったので、 体の痛みを我慢しながら、夢うつつ状態で横になってました。 発熱3日目(12/25)は、昼まで38.0度付近で変わらずでしたが、 昼になってようやく0.5度下がって、37.5度付近で安定。 髭がヤバい状態になってきたので剃る。 そこで見た鏡で、唇がボロボロになっているのに気付きました。多分栄養不足。 昼過ぎに久々のゼリー以外の固体(レトルトの中華丼)を食べました。 あまりに体痛いので、その日は起き続けるつもりが、食事後に眠くなって昼過ぎから夜まで就寝。 夜、ようやっと風呂入る気力が出てきて3日ぶりに汗を洗い流す。 で、風呂上がりにちょっと気分転換的にビール飲んでみましたが、 なんか甘く感じた上に1杯で一杯一杯な気分だったので、まだだなという感じでした。 発熱4日目(12/26)、ようやくさらに0.5度下がって、今度は37.0度付近で安定。 この日は1日中37.0度くらいでした。 悪寒は相変わらず。 少し楽になったので家事関係やったら、 ちょっと熱がぶり返して、頭痛や喉の腫れた感が発生。 発熱5日目(12/27)、すこーしだけ下がって終日36.7度付近でしたが、 なんだか体は楽になってきたのを感じていました。 ホントはもう1日待つべきかもしれませんが、ゼリー類や栄養剤が尽きたので、 短期外出可能という判断で近場に買い出し。 発熱6日目(12/28)で、ようやく平熱まで落ちて、酒を呑もうと思うくらいには回復しました。 で、夜は呑みすぎてリビングで寝落ちしました(小声)。 12/29以降は、悪寒も発熱も無かったんですが、 鼻詰まりと、胸上に「何かいる」感は続きました。 自分の場合、激しい咳や、喉の激しい痛みが無かったのは幸いでした。 恐らく、しっかりと4回ワクチンを打っていたのが功を奏したのでしょう。 ワクチンは、当初は感染予防効果が期待されていましたが、 変異を繰り返すウイルスに対し、今は重症化リスクの低減の方が、より重要な意味を持つと考えています。 周囲の、感染した方が言っている 「唾を飲み込むのもツラいくらいの激痛」「咳と喉の圧迫感で呼吸が出来なくなった」 といった症状は、自分の場合ありませんでした。 少し変な咳が出るくらいですが、 自分は、小学生の頃に喘息で、「咳が止まらなくて寝られない」という夜が続く苦しみを知っていたので、 その時に比べると遥かに楽でした。 少なくとも寝られないほどではなかった。 味覚嗅覚も大丈夫でした。 でも、友人が発症数カ月後に突如として発症したという事例もあるので、油断は禁物。 その後はどうかというと。 年明け1/6頃までは、朝起きて午前中一杯くらいまで喉に違和感あって声が酷かったり、 日中時々、悪寒が走ったりということがありましたが、 これらがコロナのせいか他の要因かは判断難しいところ。 今(1/15現在)は、何か疲れやすい気もするし、 時折、肺から喉にかけて息苦しさを感じる瞬間はありますが、 コロナとの因果関係があるかというと、正直判断難しいです。 ************ 発症時は他者に比べて軽症でしたが、それでもあれだけの苦しみは二度と味わいたくない。 今後も続くコロナとの闘い、あるいはコロナに対する社会の動きとの闘い。 今回乗り切れたから次回も乗り切れるとは言えない。 今回の後遺症が無いとも、まだ断言出来ない。 だけど、やっていく事は変わらず、 基本的な感染対策と、感染した時のための準備。 重症化リスクを低減させるための準備。 そこまでやって、今回みたいに感染してしまったらしょうがない。 しょうがないと、自分自身が納得できる。 自分自身の人生の選択に、納得ができる。 今後も続く新型コロナウイルスとの闘い。 世間の動きに惑わされず、確かなデータを元に、よく考え、 自分が納得出来る選択肢を選んでいきたい。 |
2023.1.3 来た年2023年 |
明けましておめでとうございます。 順調に2023年すぐの更新です。 ここ数年、大晦日〜正月3が日の動きはほぼ同じでして。 大晦日は、昼過ぎに年越しそばや正月料理を買ってきて、夕方からのんびり。 元旦は近所の土地神様に初詣した後、少し散歩して近くのチェーン店のラーメン屋で昼を食べる。 2日は友人が来てくれるので、楽しくまったり正月気分の家飲み。 3日は昨年の振り返りと、今年の目標立て。一年の予算立ても大体この日にやります。 そんなこんなで今年の目標が出来たので、書ける範囲で備忘録的に更新です。 大きなテーマとしては3つ。 ・健康を意識した生活習慣の改善 ・日常的な勉強習慣の継続確保 ・難解な業務課題へのチャレンジ 健康面では、昨年末から始めているウォーキングと休肝日の継続。 高いハードルは間違いなくやる気無くなる性格なので、まずは少しずつ。 少しが習慣づいたら、次のステップへ。 勉強関連、今年のチャレンジは技術士と社内試験がメイン。 結果待ちの環境計量士が駄目だったら、そこも。 人生の中間目標的には、45歳までに取りたい資格は取り切る目標だったので、 今年中に全部取りきるつもりで頑張ります。 難解な業務課題へのチャレンジは、昨年末に少し動き出し始めた課題に対して しっかりと腹括って主導していくという決意。 ゴールラインは遙か先で気が遠くなるけれども、やれるだけやっていこう。 その他、プライベート関連では。 昨年亡くなった先輩が作ってくれた縁を大切に、定期的な麻雀会の開催。 そして昨年果たせなかった「北欧記」の完結。 残り4回なので、1回/3か月のペースで更新。 ほか、色々と細かいものはありますが、書ける範囲ではこんなところでしょうか。 あとは、ここら辺の年間目標をしっかりと達成するために、 毎月月末に振り返りを行っていこうかと思ってます。 ************ 年末年始の挨拶やメディアからは 「今年が(来年が)良い年になりますように」という言葉がよく聞かれます。 確かにと頷く一方、いつも「良い年ってどういう年だろう?」と思わずにはいられません。 ゴールラインを明確にしておかないと、どんな良いことがあっても「もっと」と思ってしまい、 結果的に「今年は良い年じゃなかった」なんて思っちゃうかもしれません。 それを成長の糧として走り続けられる人は良いのですが、 自分は、達成感が無いとモチベーション下がって疲れちゃう。 1年の目標を立て始めたのはいつの頃からだったか。 文字として記録が残っているのは2016年からなので、 それほど昔からやっていたわけではありません。 けれど、しっかりと文字にし始めてからは、 その年が「良い年」だったのかどうかを、客観的に見ることが出来るようになったと実感します。 さて、2023年は「良い年」になるかどうか。 頑張っていきましょう! |
|