日常的戯言・改
装い新たにリニューアルスタート。 色々試行中&相変わらずの不定期更新ですが、気が向いた時に気楽に読んで下さいな。 |
2021.1.3 2021年 |
2021年がスタートしました。 昨年は世界的にコロナウイルスに振り回された1年でした。 年単位、月単位どころか、週単位で社会の状況が変わり、それに合わせた生活が求められた1年。 そんな厳しい中でも「飛躍の年だった」と言える1年だったのはとても嬉しいところ。 そんなこんなで、備忘録的に2020年の振り返りと2021年の目標等についてです。 ************ まずは2020年の振り返りから。 定番の漢字一文字で表すならば、飛躍、躍進の「躍」。 特に仕事面で成果が上がった一年でした。 昨年のトピックスをピックアップすると、 ・現職場初の異動→現場まとめ役へ ・職場内の大きな賞を受賞 ・環境計量士試験の勉強成果(結果待ち) ・腰痛から肩周りの痛み 「現職場初の異動→現場まとめ役へ」 昨年度希望して初の異動。 立ち上げの部署というチャレンジングな部署へ行った先で、しかも現場のまとめ役を任されることになりました。 これは取りも直さず、転職後の2年間の努力と成果が認められた結果。 その部署立ち上げも順調に行き、周囲から高評価を頂くことが出来ました。 「職場内の大きな賞を受賞」 これは想定外の成果。 昨年度末までに取り組んでいた内容について、職場内の賞に応募して欲しいと推薦されたのがきっかけ。 そこから書類選考と二度のプレゼンを経て、最高の賞を頂くことが出来ました。 正直、内容的にもそこまで受賞出来ると思ってなかったのですが、人や物事、社会情勢などなど、 色々なものが全てタイミング良く合って、とても大きな受賞となりました。 転職後、様々なところで自分が積み上げてきたキャリアが実を結んできているのはとても嬉しい話し。 転職して良かったと改めて思うと共に、「次の自分のステップに向けて何をやっていけば良いか?」を考え始めるきっかけになりました。 「環境計量士試験の勉強成果(結果待ち)」 就職して以降、この環境分析業界に携わってから、何年も申し込みながら成果の出せなかった計量士試験。 残業がほぼ無くなったこともあり、通勤路や帰宅後に勉強をして挑んだところ、努力通りに過去最高の出来に。 これでめでたく合格!と言えれば良かったのですが、例年通りの合格ラインで言うと1問足らず。 合格ラインは変動するので、少しでも下がってくれれば・・・。 ドキドキの合格発表は2月中旬。 しかし、もし駄目でも今度こそは合格出来るよう勉強出来るという手応えも得ました。 「腰痛から肩周りの痛み」 今年マイナスらしいマイナスはこの腰痛。 持病の腰痛が8月に悪化しました。 普段は自宅の低周波治療器で何とかなるんですが、今回は太ももの付け根が痺れ始めていたので問答無用で整骨院行き。 10年以上振りの整骨院通院だったんですが、近所にいくつかある整骨院からチョイスして通院しました。 とは言え、振り返ってみると、この整骨院との出会いも正解でした。 体のバランスを整える施術をしてくれる先生によって、徐々に徐々に良くなっていき、年末にはほぼ痛みが無い状態に。 途中、別件で肩から首周りがガチガチになってしまった時もあったんですが、これも合わせて施術してもらって2週間弱で復活。 良い先生に当たりました。 そんなこんなで、社会情勢的には厳しかった一年でしたが、個人的には非常に充実した1年となりました。 ************ そんな充実した1年も過ぎて新年度。 いつまでも過去の余韻に浸っているわけにはいけませんw 今年の目標(テーマ)は、 ・健康に留意した生活を送り、コロナウイルスに感染しない生活に努める。 ・火災保険の更新で大幅な出費が見込まれるため、可能な限り出費を抑える。 ・日常的な勉強習慣を継続し、資格取得を中心とした技術・知識向上に力を入れる。 「健康に留意した生活を送り、コロナウイルスに感染しない生活に努める。」 まあ、何はともあれこれですね。 今年は恐らく昨年以上に厳しい状況になってきます。 個人の対策には限界があるけれども、何とか乗り越えるしかありません。 物理面での対策はもちろん、自分自身の生活を変えて、しっかりと免疫ある体にすることが肝要。 年々、風邪にしても罹患した後の復活が遅くなっているのは認めなきゃいかん事実ですが、 だからこそ、やれることをやって、感染しても悪化しないようにしなければいけません。 罹患して仮に悪化しても、「やれる事をしっかりとやってこうなってしまったから悔いはない」と言えるようにしておかないと。 「火災保険の更新で大幅な出費が見込まれるため、可能な限り出費を抑える。」 我が家も10年を越えて火災保険等も更新時に大幅に値上がり予定。 父親の葬儀も(墓問題はまだですが)一段落着いて、ようやく黒字体質に・・・と思った矢先の大幅な値上がり。 まだ一息吐けないか・・・と嘆息するものの、人生待ったなし。 しっかりと家計計算しながら凌いでいくしかありません。 自分の性格上「節約」は出来ないので、「無駄を無くす」という方向で。 「日常的な勉強習慣を継続し、資格取得を中心とした技術・知識向上に力を入れる。」 転職して今年度で3年。 幸先よくキャリアを積み上げて周囲の信頼も得ることが出来たので、取り敢えず目立つ成果に対しては一歩下がって、 今年は技術者としての土台となる知識技術を固める年にしようかと思ってます。 社内外含め、簡単なものから難しいものまで試験を4つ受験予定(計量士が駄目だったら5つ)。 数年ぶりに技術士の二次試験も受ける予定です。 昨年上げられた成果の根っ子には、こうした技術知識の積み重ねがあったと実感出来たので、 技術屋として油断せずにしっかりと勉強を続けていかないとと思っている次第です。 ************ そんなこんなで始まった2021年。 昨年みたいな良い年がなかなか無い事は百も承知ですが、数年(十数年?)に一度の良い年を迎えるために、 また今年も頑張らねばと想う次第です。 非常に私的な内容でしたが、縁あってこれを読んでくれた方にも幸いが訪れますように。 本年もよろしくお願いします。 |
|